パンダリズム

心太

雨の日

窓の外は街灯のひとつもない薄暗い駐車場だった。

 隣家の窓から漏れる明かりが、雨水で湿った地面をぼんやりと光らせていた。雨はまだ止まない。今度また台風が来ると言うから、烏や雀が変な声で鳴きながら右往左往していた。


 僕は何ら気にすることなく、その日またしなければならない事を書き留めた付箋を机からひっぺがし、バックの内側に貼り付ける。

 

 とりあえず今日しなければならないのは、盗まれた自転車を探しにいくこと、本立てを買いにいく事、何日も洗っていなかった浴槽を綺麗にするための洗剤を買いに行くこと、そんなくらいだった。

 何もない休日だった。

 ウォークマンで音楽でも聴きながら買い物に出かけようと、靴箱から靴を取り出そうと蓋を開けると、ヘラクレスオオカブトムシがいた。


 僕は少しびっくりした。びっくりしたけれど、こう言うこともあるんだな、と少し間を置いて納得した。

 誰かが飼っていて、逃げ出したものなのか、それ以外ないと思うけれど、ヘラクレスは僕のスニーカーの上でじっとしていた。

 寝ていたのか、それとも単純に休んでいただけなのか、そのスニーカーを履こうと思っていたところだったから、僕は少しどぎまぎしながらスニーカーを取り出した。

 ずっしりと重い。当たり前か。僕の手のひらくらいの大きさがある。

 昔動物園で見たことがある。小学生くらいの頃だったか、そのヘラクレスは、手袋をした飼育員さんの手にがっしりと掴まっていて、とても力が強いから、素手で触ると怪我をするとかで、僕は見ることしかできなかった。

 そのヘラクレスが目の前にいると言うのも、少し不思議な気がしたけれど、何よりもその、怪力のことを思い出してしまって、無理に引き剥がそうとしたら、スニーカーがボロボロになるんじゃないかと思って、背中を人差し指で突っつき退け退けと呟いた。

 かなり弱っていた。ような気がした。日本のカブトムシより、寿命が長いから、こんな季節でもピンピンしてるのかと思ったけれど、そうでもなさそうだった。

 ようやく、おじいちゃんみたいなヘラクレスは、よろよろとスニーカーから転げ落ちるように降りてくれた。

 そのまま、外に放してやるのがいい大人なのかもしれないけれど、少し飼ってみたい気もした。

 上のツノをどうにかこうにか掴み、段ボールの箱の中に入れる。

 途中、下の角に挟まれて指が切り落とされるんじゃないかとハラハラしたけれど、もうそんな力もなさそうだった。

 やることが増えた、僕はスニーカーを履いて出かける。



 「すみません、ここら辺で、ヘラクレスオオカブトムシを見かけませんでしたか?」

 両手にレジ袋をぶら下げた僕の後ろから、僕と同年代くらいの男が、そう話しかけてきた。

 「ヘラクレスオオカブトって、ああ、あのヘラクレス」

 僕は、うっすら笑いながら、その男と向き合った。

 「いやあ、見かけませんでしたね」

 男は、額の汗を手拭いで拭いながら、僕に言った。

 「困ったな、あれは、私の息子が大事に育てていた一番立派なやつなんです、息子が悲しむから、何とか連れ戻したいんですが、生憎見つからなくて」

 少し心が痛んだ。でも僕は、あのヘラクレスにあげるための昆虫ゼリーやら何やらを、たくさん買ってしまった。

 そんなの通るか。そんなに大事なら、ふん縛ってでも逃げ出さないようにするべきだったのに、管理の不行き届きだ。お前が悪い。

 そんなもんだと自分を納得させて、僕は店をでた。知らないうちに雨が降り始めていた。



 さて、なんて名前をつけてやろう。名前なんかいらないか。呼んだところで、懐くわけでもあるまいし、犬や猫なら可愛げがあるが、カブトムシは全然違うベクトルだ。プラモデルとか、車とかに近いのかもしれない。

 そこまで考えて、すこしゾッとして、家に帰る。もう何千回聴いたかわからない同じ曲が、何回も同じように再生される、帰り道。濡れないようにパーカーのフードを目ぶかに被り、小走りで横断歩道を渡る。車のタイヤが水を弾く音が、ネットリと耳にこびりつく。



 家に帰ってきて、僕はさっきの段ボール箱を覗き込む。そうすると、ヘラクレスはもう居なくなっていた。

 僕は周囲を見回す。あんなのがそこら辺をうろうろしていたら、絶対に気付く筈だと部屋中くまなく探したのに、ヘラクレスは見当たらない。窓が空いていたり、玄関の扉が開いていたわけではないから、どこかにいる筈なのだけれど、どこにもいない。

 僕は、すこし落胆して、昆虫ゼリーを部屋の四隅に設置して、そのまま放置しておくことにした。

 そのうち腹を空かせて何処かから出てくるだろう、そう思って、少し寝ることにした。

 意味もなく夜更かしをしてしまって、疲れていた。横になると僕はもう、床に溶け込むように意識を無くした。



 僕は盗まれた自転車に乗っていた。前の仕事で、どうしても使う用があったから仕方なくかった、黄色いママチャリ。

 僕はクロックスを履いて、家の前の薄暗い駐車場から出るところだった。

 そこで僕は、黄色い車に轢かれそうになった。クラクションを鳴らされて、急ブレーキをかけて、自転車のタイヤが、悲鳴みたいな音を鳴らして止まった瞬間くらいに、僕は目を覚ました。



 両目を開けようとしたのだけれど、片目しか開かない。どう頑張っても、片方の目が開けられない。顔の半分が、すこし硬っている。

 僕は急いで起き上がって、鏡で僕の顔を見てみた、そうすると、顔の半分に覆い被さるように、ヘラクレスが引っ付いていた。

 うう、とうめいてみたけれど、ヘラクレスは全然動かない。悠々と、口の周りの触覚二本を遊ばせている。

 迂闊に引き剥がせない。無理に引っ張ったら、顔の皮ごとむしり取られるかもしれないと、額から汗が噴き出た。


 ヘラクレスの六本の足の先端にある鉤爪は、がっちりと僕の顔にめり込んでいた。

 もしかしたら本人も、動こうにももう動けないのかもしれない。

 僕は諦めて、ため息つきながら浴槽の掃除を始めた。それどころじゃないと言いたげに、ヘラクレスは僕が動くと一層強くしがみついてきた。涙みたいに血が滴ってきて、うめくしかない。


 もういい加減、救急車騒ぎなのではないかと、電話の受話器を持ち上げて、ダイヤルを回そうと思ったけれど、嘘をついてしまった手前、それもできないと思った。僕は受話器を取り落とし、がっくりと膝を折ってその場に座り込んだ。コードでぶら下がった受話器が振り子みたいに左右に揺れる。それが、ヘラクレスの背中に当たって、コツコツ、と乾いた音がした。


 困った。

 いっそのことこのまま首でも吊るかと、途方に暮れ始めたとき、遠くの方で声が聞こえた。

 「困るよね、電車に乗る時とか」

 細々と聞こえていたそれは、徐々に普通の話し声になって、途端に僕は、それがヘラクレスから聞こえて来ると分かった。

 「お前、喋れたのか」

 「タバコ吸う時とか、お風呂入る時とか」

 こっちの言葉は理解してくれないようだった。何でもいいから早く退いてくれと言いたかったけれど、これじゃあ意味がない。

 「今日の君の運勢、最悪だったよ、僕なんか拾わなければ、こんな目に遭わなくてよかったのにね」

 本当にね、と僕は痛みで顔を顰めながら、天井の蛍光灯を見詰めていた。

 「僕ももう離れられないんだ。一生このまま。いいよね」



 ふと僕は、部屋の隅っこに置いた昆虫ゼリーの方を見た。ゼリーは無くなっていた。



 「食べてくれたんだ、ありがとう」

 ついてない。いつもあまりついてなかったけれど、今日は本当に酷い。まぁ、こういう日もあるよな、と一人頷いて、蛍光灯を消して布団に入る。明日は観念して、病院に行こうと一人決意しながら、また目を閉じた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る