あそびについて

 僕は良い意味でも、悪い意味でも変な保育士だった。


 サッカーで遊んでいても、全力でフェイントや切り替えしをしてボールを渡さない。かけっこでもぶっちぎりで勝つ。

 鬼ごっこでも悲鳴を上げて逃げたり、わざと転んだりして子どもに捕まっていた。

 かくれんぼにいたっては忍者かというくらい本気で隠れた。相手は保育園児である。


 特に子どもを丈夫なカラーボックスに入れて持ち上げ歩き回る、「デロリアンごっこ」は子どもに好評だった。

 僕が子どものことを「マーティ!」と呼び、「先生のことはドクと呼んで!」と言うと、大人にも子どもにも笑いが取れた。


 僕が子どもを肩に載せて、「兄者…」や「100%…」と言う「戸愚呂弟ごっこ」や、「アンドレ!」「フェルゼン!」と叫びながら踊る「ベルサイユの薔薇ごっこ」も子どもは喜んだ。相手は保育園児である。


 紙芝居や絵本の読み聞かせもアドリブは当たり前で、声色を変えて劇団のように話して聞かせた。

 保護者もそれをおもしろがって、お迎えに来ても子どもたちと一緒に最後まで見てくれていた。

 ちなみに読み聞かせにアドリブは入れない方が好ましい。


 僕の保育ボケは、周りの大人も笑えるように狙っていたので、子どもが「???」となることも多かった。


 しかし、子どもは子どもで、「なんか大人も楽しそうなことしてるわね」というのは感じるみたいで、いつもにこにこしてくれていた。


 そんなキャラクターの保育士だったので、他のクラスの子どもたちからもすっかりなつかれるようになった。


 色んな年齢の子が熱烈にくっついて来てくれるので、自分がどのクラスの子を見ているのかわからない時もあった。

それは担任としてどうなんだろうと今では思う。


 しかし、何よりありがたかったのが、他の先生方がそんな僕にとても寛容だったこと。

 ベテランの先生ばかりだったので、僕に対して「こいつ、意味わかんねえ」という顔はしつつも、笑ってくれたり、突っ込んでくれたり、真顔で注意してくれたりした。


 他の保育園だったら、完全にアウトだっただろう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る