北へ 3

 アディーヌの家に戻ると、しらかげが台所で、何やら肉の塊と格闘していた。否、実際にはさばいていただけだが、普通より大きな包丁を豪快に使っているので、戦っているように見えたのだ。頭に手拭いを巻いて袖をまくり上げた驃の姿は、さながら料理関係の職人のようだ。

「先日の治癒のお礼だって、肉屋の親父さんが持って来てくれたんだよ。上質のタラス肉だ」

 驃が嬉々として説明する。タラスとは、水牛のような大きさの動物で、ミルファより少し内陸の、やや標高の高い山地で盛んに飼育され、流通している肉の一種だ。枕ほどの大きさの艶のある赤身が、まな板を余裕ではみ出して乗っかっている。

 目の前の光景に半ば唖然としている啼義ナギに、イルギネスが問うた。

「タラス肉は知ってるか?」

 啼義は、どこどなくおぞましげな表情を浮かべたまま、かぶりを振る。

「名前は知ってるけど……あんな大きさは、見たことがない」

「柔らかくて旨いぞ! 食べ盛りのお前にはうってつけだ」

 イルギネスは笑顔で歩を進めると、手を洗って、そこにあった普通サイズの包丁を手にした。

「切り分けて近所に配るんだろう。俺がこっちを切ろう」

 驃が分けた塊の一つを指差した。驃は「おう、頼む」と手を止めずに答える。

「啼義、お前も」言いかけたイルギネスが、はたと顎に手を当て、啼義を見つめた。

「ん?」啼義が、怪訝な顔で見返す。「何だよ」

 するとイルギネスは少し首を傾げ、こう聞いた。

「お前、包丁を使ったことはあるか?」



 それから半刻ほど、啼義は生まれて初めて包丁を握って、肉を捌くのに付き合わされた。二人の年長者たちは、驚くほど器用に包丁を使いこなしている。その手際に驚いてばかりの啼義に、イルギネスがにこやかに釘を刺した。

「これくらいは出来ておかないと、やっていけんぞ」

「う……」

 どうにもたどたどしい啼義の手つきを見守る二人は楽しそうだが、本人には楽しんでいる余裕などない。今にも自分の手を切りそうな位置に刃を下ろす包丁は、剣とはまた違う恐ろしさがあった。

 そんな啼義もやっと包丁の扱いに慣れてきて、まさに最後の切り分けをしているところで、リナが現れた。

「わあ。みんなで仕分けてくれたのね。ありがとう」

 啼義の目は反射的に、嬉しそうなリナの笑顔に持って行かれた。その途端──

「いてっ!」

 手にしていた包丁が左の人差し指を掠め、彼は痛みに顔をしかめた。みんなの視線が一斉に啼義に集まる。

「大丈夫?」

 心配そうに尋ねるリナと、隣で「目を離すからだ」と口元を上げてやんわりと余所見をたしなめたイルギネスの対比が、啼義を慌てさせた。そのタイミングで、リナが啼義の手を取ろうとしたので、

「だ、大丈夫っ!」

 啼義は思わず手を引っ込める。

「血が出てるじゃないか。見せてみろ」

 ひょいと、横から驃がその手を掴んだ。動きを封じられた啼義の手を覗きこんだリナが、ほっと安堵の息をつく。「良かった。ちょっと切っただけね」

「うん」油断した瞬間、啼義の左手の傷を、リナの右手が包み込んだ。予期せぬ温かな感触に、啼義は思わず全身を硬直させたが、リナの意識は啼義の傷に集中していて、全く気づいていない。

 そのまま、リナが小さく何かを唱えた。ふわりと小さな光が生まれ、すぐに消える。手を離したそこにはもう、出血の跡が残っているだけだ。

「このくらいは、本当になんてことないんだな」

 まだ固まっている啼義の隣で、イルギネスが素直に関心している。

「確かに、これくらいの小さな傷ならある程度いくらでも治癒できるけど、さすがに限界はあるわよ」

「どのくらいの怪我まで行けるもんなんだ?」と、驃。

「そうねえ……」リナは、考えを巡らすように視線を彷徨わせた。

「相手の生命源によるところも大きいけれど、切断とかでなければ、怪我してすぐなら、後遺症が残らない程度には──でも私一人の魔力じゃ、そんな大怪我だった場合、術を施せるのは一日に一回か二回が限度ね」

「そりゃそうだな。まあ、そんなことは、そうそうないだろうが」

 イルギネスが笑う。隣で、やっと緊張が解けた啼義が、自身の指をまじまじと見ながらさすった。

「一瞬でこんな……凄えや」

 魔術師が攻撃術に長けていれば、やられる前に相手を撃退できるので、治癒が必要な機会は減る。ゆえに治癒については、二の次で良いという考えが一般的であることは、ミルファに来てからの周りの話で理解した。だが、ここのところ出没する魔物は、明らかに強さが増していると聞く。先手必勝が約束されない事態になれば、リナのような高い治癒力を持つ魔術師は貴重だろう。あるいは──


<ダリュスカイン>


 啼義の脳裏に、眉目秀麗な金髪の魔術師の顔がよぎった。再会したとて、どのようになるか見当がつかないが、羅沙ラージャを出たあの日のような攻撃を食らっても、リナがいたら、どんなに心強いだろう。しかし。

<なに考えてんだ。そんな危険な場所に、連れて行けるわけがないだろう>

 すぐに、啼義はその思考を追い出した。

 自分がリナを伴えるとすれば、ダリュスカインとの決着がついたあとだ。そのためにも、この身体のうちに眠る"竜の加護"をなんとか、一日でも早く使えるようにならなければ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る