第24話 最強投手陣

 おそらくNPB史上、現在が一番、突出した実力を持ったピッチャーの数が多い。

 上杉から始まって、真田、武史、そして直史と。

 それ以外にも本多、蓮池、阿部、毒島など。

 160km/hを平気で投げてくるか、それでなければとんでもない変化球を持っている選手が多い。

 本格派の頂点が上杉だとしたら、技巧派の頂点が直史だろう。

 技巧派の頂点、と称するのにはなぜだか違和感を感じたりもするが。


 その中で色々と、惜しい!と言われるのが武史である。

 デビュー年にいきなり投手五冠と、鮮烈な記録を達成し、上杉の沢村賞受賞記録を止めた。

 翌年以降もレックスのエースとして、毎年20勝前後を上げている。

 これだけのピッチャーがなぜ惜しいと言われるかと言えば、これまでに既に七度、一安打のみでノーヒットノーランを逃しているからである。

 特に多いのが、まだ序盤の一回や二回にヒットを打たれ、そこからは一本も打たれなかったというパターン。

 終盤はむしろ球が走り出し、逆転されることがまずない。

 最初からもっと丁寧にいけば、とファンをやきもきさせる。

 そんな、美人嫁を持つプロ野球選手の中でも、一二を争う美人嫁を持つピッチャーが、佐藤武史である。


 この日もまた、同じようなピッチングが続いた。

 初回に連打を浴びて、いきなりの失点。

 ただ先制で二点を取っていたので、ここでは代わらない。

 点差を詰められてやっと本気になたのか、三振を奪ってピンチから脱出。

 そして二回以降、佐藤次男の無双が始まる。


 上杉と並んで、いや、打たせて取る技巧を身に着けつつある上杉よりも、奪三振率が高くなってきている。

 上杉は自身が先頭に立ち、他の選手を引っ張っていく。

 だが武史は誰かが引っ張ってやらないと、だらけて手を抜いてしまう。

 なので逆に周囲の人間は、自分がしっかりしなければと考えるしかない。


 持ってる男と、散々言われてきた。

 色々と惜しいところはあるのは確かだが、それでも一番おいしいところは持っていくと。

 確かにそうかな、とは思わないでもない。

 だがそれが可能であるのは、執着を持っていないからでは、と思う。


(だって俺、別に野球好きじゃないもんな)

 好きでもないものをしっかりと努力し磨き続ける。

 それはもう自分が、それで食べていく以外が難しいと気づいたからだ。

(子供も生まれたし、今はやっぱり教育からしっかりしないと)

 極めて庶民的な、武史の親としての感情。

(恵美理がピアノとか教えて、あとは水泳教室にでも通わせて、月曜日には俺とキャッチボールする)

 俗物でありながら同時に、ひどく卑近な幸福で満足できる。

(兄貴が言ってた通り、下手に生活レベルを上げずに、老後までの資産をしっかりと貯金)

 ちなみに保険にはしっかり入っている。

 ただし野球選手が怪我で投げられなくなれば、それに対して払われる保険などはないだろうが。


 この武史らしくない、将来は堅実に生きようという思考。

 これが後に大きく運命を変えることになるのだが、それはまだだいぶ先のことである。




 九回を投げて打者29人にヒット二本、そしてフォアボールなし。

 三振18個という異次元の数字を残して、まずはレックスの一勝である。

 これで本日は一点取られて完封を逃しているのだから、本当に惜しいところである。

 だが平均してみれば、エースが無理をせず完封してくれるところは、本当にありがたい。

 直史は技術でごまかしているが、武史との圧倒的な才能の差の一番の部分は、耐久力である。

 150球までなら球威が落ちずコントロールも乱れない武史は、間違いなく完投出来るエースである。

 

 史上最強チームと言われるような勢いの、レックスの快進撃。

 いつかは止まるだろうとは思われるが、今季二度目の八連勝。

 せめて佐藤兄弟以外の先発のところで、一勝でもしておきたい。

 ただし下手をすると第一線で、打線陣の心が折れている可能性もある。


 スターズの打線にそんな弱さはない。

 貧打と呼ばれていた時も、ずっと上杉が信じてくれていた。

 ただそれとは別に、武史の投げた試合で四月が終わる。

 打撃部門では相変わらずと言うか、大介が四割スタートを切っている。

 だがピッチャー部門は、直史が圧倒的であった。


 上杉をも上回る、防御率0だ。

 0点台ではなく、0なのである。

 中継ぎのセットアッパーやクローザーでは、時々起こることもある。

 だが五試合を投げて45イニングで無失点。

 しかもパーフェクトとノーノーを達成している。

 上杉も六先発して五勝0敗と、ほぼ完璧な数字であった。

 だがパーフェクトリリーフで26人を封じ、その次の試合でパーフェクトを達成し、さらにはノーヒットノーラン。

 ピッチャーの指標の一つである、WHIP、つまり平均して一イニングで何人のランナーを出したかというものだが、これが0.13となっている。

 だいたい1.05以下であれば、エース級と評価されるこの数値。

 ヒットも打たれなければフォアボールもないという、異次元の数字となっている。

 ちなみに武史の0.29というのも、充分に異次元の数字である。


 5登板4先発5勝。そして無失点。

 月間MVPの投手部門に選ばれた。

 ザ・パーフェクトなどとも呼ばれ「パーフェクトは一回しかしていないのになぜだ」などと本人は首を傾げた、それはさすがに分かっていない。

 この10年でパーフェクトを達成したのは、上杉の一度だけ。

 真田や武史、MLBに行った柳本や東条でも、パーフェクトはやっていないのだ。




 三連戦の第二戦、レックスの先発は他球団であれば確実にエースクラスの金原。

 高校時代最後の夏、瑞雲に勝って白富東と対戦したものの、金原がパンクして投げられなかった。

 そこから奇跡の復活を果たした、八位指名のエース。

 対するスターズは、これまた160km/hを投げられる大滝である。


 両者共に、一年目から一軍で投げたという点では共通しているが、大滝は崩れると一気に点を取られることが多い。

 その球速などのスペックに比較すると、成績が残せていないのだ。

 別に樋口や直史でなくても、その理由はおおよそ推測できる。

 速いだけで、そのストレートに個性がないのだ。


 それほど速くはなくても、キレがあり伸びるストレート。

 速いくせに全くキレがなく、内野ゴロを量産するストレート。

 大滝のストレートは球速に対するスピンや回転軸が、あくまでも平均的なのである。

 だから高校時代は球速で圧倒できても、プロではかなり打たれてしまう。


 大きく負け越すことはなく、それなりに完投能力もある。

 なので一軍のローテから落ちることはないのだが、成績は平凡で大きく貯金を作ることもない。

 さすがにそれに気がついてきて首脳陣は、変化球とストレートのコンビネーションを指導する。

 だがアマチュア時代の成功体験から、どうしても最後はストレートに頼ってしまうのだ。


 対するレックスは、樋口がとにかく容赦なく冷徹である。

「五回まで投げて勝ち投手の権利持ってたら、あとはつないでいって勝とうか」

 レックスの勝ちパターンとしては、七回から豊田、利根、鴨池で勝利の方程式となっている。

 確かにこの三人はホールドやセーブを記録し、今のところリリーフ失敗が一度もない。

「六回はどうするんだ?」

「外国人で新しいのが入ってきたから、それを使うかな? 点差によっては越前とか」

 こう言われると金原は、六回まではなげるつもりになる。

 大量点差であれば星に長く投げてもらってもいいのだが。


 第三戦は直史が先発なので、リリーフを使う必要はないだろう。

 そんなことを考えている樋口であるが、確かに直史が完投してしまうと、リリーフが休める。

 中継ぎを酷使しないで済むチームは、優勝に近いチームである。

 そして先発が100球以内に完投勝利するなら、負担もなく中六日で回せる。

 実のところは中五日でもいけるのではないか、と思っている直史であるが、そこはまだプロ一年目。

 いきなり無理して故障者リスト入りしてしまっては、大介との対決が遠くなってしまう。


 この試合もレックスが勝利し、九連勝となる。

 勝率がまたもどんどんと上がっていって、マジックが最速で点灯するのでは、などとも言われている。

 そして予告先発は、レックスが直史で、スターズが玉縄。

 そこそこ因縁のある対決となった。




 高校一年生の秋、直史たち白富東は、順調に県大会を制して、関東大会に出場した。

 初出場の決勝戦で対決した神奈川湘南のエースが玉縄であった。

 試合自体は同点のまま延長に入ったのだが、当時の直史はそこを投げ続ける体力がなかった。

 そして結局は負けたわけだが、案外根に持つ直史は、あの敗戦を忘れてはいない。


 玉縄もまた、安定感では抜群のピッチャーであった。

 上杉に続いて一年目からスターズのピッチャーが新人王獲得と、まさにあの頃がスターズの一番強かった時代と言える。

 それ以降のスターズが強かった時代は、スターズではなく上杉が強かった時代だ、などとも言われる。

 そんな中でも玉縄は実績を残し続け、10年目の今年には、100勝するであろうと思われている。


 上杉が規格外であるので勘違いされるが、プロで100勝するというのは、とんでもなく難しい。

 まずもって先発ローテを守る必要があるし、毎年安定した成績が必要だ。

 一年目は吉村と新人王を争ったが、離脱した吉村に比べると、とにかく玉縄は安定していたのだ。

 それからも毎年10勝以上をすることが多く、貯金を作っていた。

 だが、最後に対戦してからもう10年。

 今の直史相手では、完全に立場が逆転している。


 玉縄はいいピッチャーなのだから、多少はローテを崩してでも、レックス以外のカードに使うべきであった。

 いやレックスでも、せめて直史以外の相手に使うべきであった。

 神奈川スタジアムで投げるのは初めての直史であるが、別に緊張したりはしない。

 相手が上杉であるならともかく、プロの世界のピッチャーというのは、チームのエースでも何点かは取られてしまうものだ。

 二点先制してもらえば、樋口のリードの幅は大きくなる。

 その幅が大きくなれば、ボールはコントロールとコンビネーションが重要になって、球威は少し落としてもよくなる。

 ひょっとしたら打たれるかもしれない、まさかこんなところには投げてこないだろう。

 その選択が採れるようになれば、ピッチャーのコンビネーションはさらに広がるのだ。




 ただ、いつもいつも、思い通りにいくわけではない。

 先攻でありながらも、レックスは初回無得点。

 大介のような、打てる球なら打つというバッターはいないので、当然ながらこういうこともある。

 レックスは特に序盤に攻勢を強めるのだが、それがいつも上手く行くなら、野球はつまらないスポーツになるだろう。


 そしてスターズの攻撃で、マウンドに直史が登る。

 観衆のざわめきは、単純にスターズを応援するというものではない。

 直史がマウンドに登っただけで、何かが起こるのではないかと期待してしまう。

 勘違いしている。

 直史がマウンドに登ると、何も起こらないのだ。


 三者凡退で一回の裏を終わらせた直史。

 だがスターズの意図はある程度見て取れた。

 追い込まれるまでは待って、追い込まれてからはカットする待球策。

 それでも直史はほとんどゾーンに投げ込むので、さほど多い球数にはならない。


「14球か」

「少し多かったな」

 直史と樋口は、わずかに言葉をかわす。

 もしも一イニングあたりを15球以内で終わらせれば、完投して135球となる。

 直史はだいたい、100球以内の完封を目指している。

 パーフェクトやノーノーを目指すのは、それが必要である場合。

 一人当たりに四球使っていたとしても、合計で108球となる。


 全員を三者三振としても、81球。

 実際のところは直史は、81球以内の完封がベストだと思っているが、現実的には100球以内が限界だと思っている。

 もちろん相手のレベルが低ければ、それよりも少ない球数で終わらせることも出来る。

 大学時代は普通に100球以内で終わらせていた直史であるが、プロだとそれはそこそこ難しい。

 何よりも一つの試合で、全てのコンビネーションを使わないようにするからだ。


 本当はあまり使いたくないんだよな、とは樋口も思う。

 リードしている状態ならともかく、同点では万が一の一発があるからだ。

 高めのストレート。

 フライボール革命以来見直されているのが、高目への力強い球だ。

 角度をつけてアッパースイングをすることが難しいこの球は、狙いを外せば空振りが取れる。

 ただアッパースイングをしなくても、レベルスイングでスタンドに持っていくことも出来る。

 なのでどうしてもコンビネーションの中では、使用頻度が少なくなる。


 二回の表にもレックスは点を取れなかったので、その裏も万一を考えたピッチングとなる。

 カーブとスライダーを主体に、ムービングで打たせて取るというピッチング。

 追い込んでからはストレートかカーブを使えば、大体三振か内野フライとなるのだ。




 三回の表、自分の目の前で攻撃が終わり、プロテクターを着ける樋口。

 直史もそれをのんびりと見ているわけだが、キャッチャーがいないと投げられないので仕方がない。

「玉縄さんは安定してるよな」

「お前ほどじゃないけどな」

 この三回の裏を無失点で抑えて、四回のクリーンナップからの攻撃に入る。

 樋口としてはここで点を取らないと、ホームランを打たれないコンビネーションでは、難しくなってくるのだ。


 相手が七番から始まるこのイニングも三人で抑えた直史であるが、球数はやはり多めになっている。

(39球か)

 樋口は頭の中でしっかりと、球数は数えているのだ。

(実際のところどこまで投げられるのかは、試しておいた方がいいんだろうな)

 100球という制限は、直史が自らに課しているだけで、別にコーチなどから言われたものではない。

 だがWBCを思い出せば、MLBでは厳密な球数制限が行われている。


 NPBとMLBでは登板間隔が違うため、球数制限ももう少しゆるめでいいのだ。

 それに上杉などは150球ぐらいであれば平気で完投する。

 持って生まれた肉体と、それを育て上げた歴史。

 これらもまた、才能と呼ぶべき範囲のものなのだろう。




 四回の表、先頭打者の樋口がクリーンヒットで塁に出る。

 現在打率でリーグ三位の樋口に、安易に勝負にいってはいけない。

 とは言っても歩かせても同じようなものだろう。

 樋口はそこから、盗塁を決めることが出来るのだ。


 ただし今日は相手が悪い。

 玉縄のクイックと、福沢の肩。

 リーグ内でも屈指の組み合わせに、樋口はファースト付近で動き回るだけだ。

 こちらに少しでも注意を逸らして、バッターに期待するしかない。


 塁に出てもなお、こちらの思考を読みつつ、揺さぶってくる。

 樋口はランナーとしても、とにかく厄介な選手なのだ。

 玉縄も福沢も、そうそう動揺するタイプではない。

 だがそれでも動揺させてしまうのが、ランナー樋口なのである。


 この回はサードまで進み、そこからタッチアップで先取点。

 ピッチングのコンビネーションを広げられる、先制点を奪ったのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る