閑話:細川 晴元への想い

 天文二三年 (一五五四年) 芥川山あくたがわやま城内 三好 長慶みよしながよし


 激動の昨年を何とか凌ぎ切り新たな年を迎える。今思えば、こうして何事も無かったように皆が新たな本拠地の芥川山城へと集まっているのが嘘のようである。それ位昨年は危険な年であった。


 途中までは全てが順調であったと儂も考えておる。狂い始めたのは、出雲尼子いずもあまご家が原因であった。


 思えば、出雲尼子家が氏綱うじつな派だという印象を引き摺っていたのであろう。頭では晴元はるもと派に転向したというのが分かっていながら、注意が疎かになっていた。だからこそ、公方様や芥河 常信あくたがわつねのぶ殿の武装蜂起を軽く見てしまうという愚を犯す。


 美作みまさか国で備前浦上びぜんうらがみ家が一蹴されたと報告を受けた際は、全身に鳥肌が立ってしまう程の恐怖を感じたものだ。


 天文七年 (一五三八年)から天文八年 (一五三九年)に出雲尼子家が起こした上洛行動は今も覚えている。その当時、軍勢が播磨はりま国の東端に迫る勢いを見せただけではない。本願寺教団を介して紀伊きい国の畠山 稙長と連絡を取り、出雲尼子家と連携する動きさえ見せた。


 それだけではない。出雲尼子家に呼応する形で細川 氏綱ほそかわうじつな様や丹波たんば国の旧高国たかくに派残党まで動きが活発となる。


 つまりは此度の出雲尼子家の上洛行動は、公方様や晴元派陣営との連携のみではなく、更なる武装蜂起を呼ぶ可能性があったのだ。


 幸いだったのは公方様との対峙を後回しとして芥川山城を包囲したためか、摂津せっつ国で芥河 常信殿に続く反乱が起きなかった点であろう。


 今でこそ三好宗家は摂津国に本拠を置いておるが、この摂津国自体は本来細川京兆けいちょう家の地盤となっていた地だ。諸豪族に対する影響力は、儂よりも圧倒的に細川 晴元様の方が大きい。公方様の籠る霊山城を先に包囲しておれば、まず間違いなく目も当てられない状況に追い込まれていただろう。


 そういった意味もあり、出雲尼子家の動きに対応するためにもまずは、摂津国をしっかりと固める必要があった。


 この儂の判断が功を奏したのであろう。


 摂津国以外で公方様や晴元派に新たにお味方する勢力は現れなかった。厄介な近江六角おうみろっかく家においては、京極 高延きょうごくたかのぶ様や北近江の浅井あざい家に対処していため加勢ができない。戦の規模は拡大をしなかった。


 そうなれば、後は芥川山城さえ落ちてしまえば出雲尼子家と公方様・晴元派の陣営は分断され、各個撃破が可能となる。しかも間の悪い事に出雲尼子家は、中国地方での変事に対応するべく軍を返してしまっていた。


 ここで構想が狂ったと一度兵を退き仕切り直しをすれば良かったものを、功を焦ったのか公方様・晴元派の陣営は城から出て京の町へと侵攻を開始する。


 この瞬間、公方様の勝ちは無くなった。


 幾ら我等が京の町に軍勢を残していないとは言え、多少の警備兵はいる。その上で遠州細川家の兵八〇〇が御所の北にある相国寺しょうこくじに詰めているのだ。正面から争わずに守りや牽制に徹すれば時は稼げるというもの。事実、遠州細川勢は儂の期待に応えてくれた。


 結果として公方様・晴元派陣営は駆け付けた我等の前にいともあっさりと負け、拠点となった霊山りょうぜん城も勢いのまま落とした。返す刀で抑えの兵を残しておいた芥川山城もそのまま落城させる。


 これで満足したのなら、四国を遠州細川家に明け渡すような失態は犯さなかっただろう。しかしながら、皆が大きな戦果に舞い上がってしまい冷静さを欠いてしまっていた。阿波あわ国で起きた事件に対処するよりも、まずは丹波国から晴元派を追い出して京の町に平穏を取り戻す方が先決だと考えてしまう。


 丹波国よりやって来る晴元派には何度となく煮え湯を飲まされたのだ。それが皆の中に大きな不満となっていたのが理由となる。


 後悔をしても今更どうにもならないのは分かってはいる。だが、あれさえ無ければもっと皆と喜び合える新年を迎えていたと思わざるを得ない。


「皆、そう不満そうな顔をするな。新年の祝いくらい楽しく過ごせ。此度は皆を労うために酒も良い物を揃えておる。飲んで騒ぎ、過去は忘れよ。そうでなければ、再度の丹波攻めでまた負けてしまうぞ」


 ただ、そうは思いつつも、我が三好当家はこの後の苦境も何とか凌ぎ切ったのだ。ゆえに今年からはむしろその逆。当家の飛躍の年となる。


 居城もこれまでの越水こしみず城から、芥河 常信殿より接収した芥川山城へと移して心機一転したのもこの意気込みを示すためと言えよう。


 新たな城、新たな三好宗家として、新年の祝いにかこつけて皆に集まってもらったのだが、なかなか気持ちは切り替えられないらしい。もう少し皆には前を向いて欲しいのだがな。


 それというのもやはり、


「お言葉ですが長慶様、武家にとって本貫地 (発祥の場所)を奪われた悔しさは、数日で忘れられるようなものではございませぬ」


 これが理由であろう。


長逸ながやす叔父上、三好宗家の本貫地はこの摂津国にある。阿波国はあくまでも分家の阿波三好家の本貫地だと言っておろう。それに摂津国多田荘ただのしょう清和源氏せいわげんじと縁のある地なれば、その近くに本拠を構える我等はむしろ誉れと言える」


 儂は天文八年 (一五三九年)以来、越水城に本拠を置いている。もう既に三好宗家は畿内の武家に他ならない。生まれた阿波あわ阿波国に懐かしさが無いと言えば嘘にはなるが、とうの昔に退路は断っている。此度の件によって、本当の意味で我等が畿内に骨を埋める良い覚悟ができたと考えて欲しいものだ。


 それに阿波三好家の当主である弟の三好 実休みよしじっきゅうも、近く河内遊佐かわちゆさ家を継ぐ。 儂を含めて兄弟全員が阿波国から離れてしまうというのに、今更本貫地というのもおかしな話ではある。この現状を理解していないと見える。


 また弟の一存かずまさに至っては、讃岐さぬき国の十河そごう家に養子入りしたというのに畿内でしか活動をしていない。本拠となる十河城は放置していた程である。これでは讃岐国や四国に愛着を感じろというのが難しいというものだ。阿波国と讃岐国を躊躇なく放棄できたのにはこれが理由となる。


「それは分かるのですが……」


「くどい! 儂の決断にまだ不満があるのか? なら長逸叔父上は、どのようにすれば遠州細川家との戦を回避して三好を滅亡から救えたのか、その存念を聞かせよ」


「……」


「何度でも言う、先の丹波攻めでの我等の油断が此度の全ての原因だ。むしろ阿波国と讃岐国のみで済んで良かったと考えよ。もし戦が今年になっても続いていれば、もっと被害は拡大していたのだぞ」


 この油断には当然儂も含まれる。細川殿の策は読めなかったと言え、阿波国の事件を大義名分として遠州細川家が介入するだろうというのは読めていたのだ。中途半端な領土割譲で、相手が引き下がると甘く見積もった儂へのしっぺ返しとも言えるだろう。本当にこの二国の放棄のみで済んで良かったと思う。


「……はっ。肝に銘じます」


「それにしても冬康ふゆやすはよくぞ耐えてくれた。籠城した阿波水軍の助けに向かえば、間違いなく遠州細川家の淡路あわじ国侵攻に大義名分を与えていたであろう」


「なんの、兄上の苦労に比べれば、儂などそう苦労はしておりませぬ」


「我等にはまだ淡路国が残っておる。これが重要なのだ。淡路国さえあれば、遠州細川家に変事があった際に四国への侵攻が可能となる。最後の一線は守ったのだ。それを忘れるでない」


 儂が此度の領土放棄において最も気を遣った点が、淡路国の死守だ。淡路国は海を挟んでいるとは言え、阿波国と隣接していると言っても過言ではない。つまりは四国への最前線でもあり、四国からの侵攻を防ぐ要害でもある。ここを素通りして畿内に攻め込もうものなら、簡単に後背が突けてしまう立地だとなる。


 それだけではない。淡路国は紀伊きい国ともかなり近い。遠州細川家が領有している雑賀さいかの地も、淡路国からならすぐに強襲が可能である。弟の冬康が持つ由良ゆらの港からなら四里程度の距離だ。それゆえ紀伊国から上洛を画策しようとも、同じく後背が突けるというもの。


 言わば淡路国は、遠州細川家の畿内侵攻に蓋をする最重要の地である。それ故、ここだけは絶対に渡す訳にはいかなかった。


 阿波国での交渉時に細川殿があっさりと引き下がったのは、意外としか言いようがない。儂としては淡路国にまで踏み込んでくると考えていたのだ。それがなく阿波国と讃岐国だけで納得する。いや、讃岐国は見捨てたと言った方が正しいか。これだけを見ると、儂には細川殿が皆が言うような野心を持っているようには到底思えない。


「もう一つ。これを忘れるでない。細川 国虎殿は儂に対して『完敗だ』と口にしたのだ。この意味が分かるか?」


『……』


「遠州細川家は南九州への遠征で薩摩さつま国と大隅おおすみ国を手にした。だがその裏では日向伊東ひゅうがいとう家との争いで実質負けている。信じられぬだろう。遠州細川家は五〇〇〇貫という多額の賠償金を払ってまで和睦したのだ。これでは南九州への遠征が成功したとは言えまい」


「父上! それは誠ですか!?」


「間違いない。遠州細川家は薩摩・大隅の領有を最重要として、目先の面子を捨てたのだ。銭で解決できるなら迷いなく出す。これが遠州細川家の異常さでもある」


「……確かに」


慶興よしおき、遠州細川家はただ戦が強いだけではない。何をしてくるか分からぬ怖さがある。そう心得よ。そのような相手と今の我等が争って勝てると思うてか。しかも、晴元派との争いを続けながらでだぞ。それ故、儂は細川 国虎殿の真似をしたのだ」


「……真似……ですか?」


「そう真似だ。銭と領土の違いはあれど、する事はそう変わらぬ。後は皆の奮闘によって丹波国を手にするだけだ。更には若狭わかさ国も当家が押さえてしまえば、晴元派は終わりとなる」


「なんと……」


「もうここまで来れば分かるであろう。晴元派の討伐を終えてしまえば、三好宗家は遠州細川家が決して届かぬ力を手にする。だからこそ細川 国虎殿は儂に負けを認めた」


 軍略や武力で戦を考えない。これは商家よりも商家らしい細川殿の発想だろう。例えば石高は四国全てを合わせても近江国一国に届かない。銭の上りは当然ながら畿内が圧倒的に上となる。人の数もそうだ。はっきりとは分からぬが、摂津国一国だけでも四国よりも上ではなかろうか。


 加えて丹波国で我等が晴元派に勝てば、弟の河内遊佐かわちゆざ家への養子入りや嫡子慶興の尾州畠山びしゅうはたけやまへの養子入りにも抵抗はできなくなる。それにより、河内国を勢力圏にできるというもの。


 国力として考えれば、畿内に拘った方が阿波国よりも得られる物が大きい。それに畿内には、細川殿のような厄介極まりない敵がいないのも大きかった。


「阿波国を遠州細川家に奪われた以上、儂も皆には敵視するなとは言えん。だが今は待て。三好が遠州細川家を凌駕できる力を手に入れる方が先決だ。今年がその年に当たる。まずは丹波国を手に入れるぞ。今日はその前祝と思え。遠州細川家ができて、我等ができぬ道理は無い。今年は三好を天下一の家とする年ぞ。それが分かれば、皆飲んで食って歌え」


『応ぅぅ!!』


 ……ふぅ。こんなもので良いであろうか。折角細川殿が領土拡大の機会を与えてくれたというのに、また同じ轍を踏む所であった。


 皆が遠州細川家憎しで凝り固まっておる。しかしながら、我等の第一の敵は晴元派だ。そこを何とかしない限り、遠州細川家も公方様もない。それが分かってもらえたなら、今日の宴の意味はあったろう。


 後は儂個人の感情ではあるが、細川 晴元様との争いは一刻も早く終わらせたいというのがある。事ここに至っては、細川 晴元様は決して儂を許さぬ筈だ。もう以前のように細川 晴元様の下で励むのはできないとは分かっている。


 それでも、それでもではある。儂は細川 晴元様を兄のように思い、長年慕ってきたのだ。今もその思いには変わりはない。だからこそ細川殿には絶対に殺させたくはないし、晴元派の討伐は当家が責任を持ってやらねばならぬと考えている。女々しいが、儂は細川 晴元様とどんな形であれ和睦がしたい。


 決別した当初は、きっと細川 晴元様なら儂の思いを理解して和睦してくれると思ったものなのだがな。


 遠州細川家と事を構えるのはそれからでも遅くはない。まず無いと思うが、遠州細川家が細川 晴元様を迎え入れるような事態になってしまえば、儂自身がどうすれば良いか分からぬようになってしまうであろう。


 細川 晴元様の身柄が他の氏綱派陣営へと渡らぬよう、儂が全てにけりを付けるつもりだ。


「そう言えば父上、国虎殿の真似をするなら私はあの火器を真似たいのですが、どうにかなりませぬか?」


「全ては無理だな。しかし遠州細川家が得意としておる大筒や焙烙玉は、次の丹波攻めから試しとして使用していく。これで両家の差は詰められよう」


「ですが……」


「分かっておる。舎利寺の戦いで使用されたあの火器への対抗策であろう。それには試案が一つある」


「宜しければお聞かせ頂けないでしょうか?」


「追々にな。確証が得られるまで今しばらく待て」


「その時を楽しみにしておりまする」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る