第59話 付録:美岬の素材ノート②植物編
・
《美岬のコメント》
水辺に群生しているススキを大きくしたようなイネ科植物で3㍍ぐらいまで成長するっす。冬枯れしたものを刈り取って
太い根を掘り出して乾燥させれば漢方薬の
・
《美岬のコメント》
めちゃくちゃ繁殖力の高いマメ科植物で1日で50㌢ぐらい成長することもあるっす。荒廃した土地に真っ先に育つパイオニア植物の代表格っす。根からは葛粉、蔓からは布にできる植物繊維が採れて、根と花は薬になって、豆と若い蔓は美味しく食べられるすごい植物っすけど、利用しない人たちからはグリーンモンスターと嫌われてるっすね。
根のデンプンの多い部分を乾燥させれば漢方薬の
・ジュズダマ
水辺に生えるイネ科植物でハトムギの野生種なので普通に食べられるっす。ただ、野生種は殻が硬いので殻剥きに苦労するっす。受粉出来なかった実は黄色くなって、受粉出来た実は黒くなってそのあと灰色を経て白くなるのですぐ分かるっす。剥いた殻を煎って煮ればハトムギ茶になるっすね。
実を乾燥させれば漢方薬の
・スダジイ
《美岬のコメント》
日本中にたくさん生えてるブナ科の常緑樹っす。椎の木ってよく聞くっすけど、実はシイノキという木は無くて基本的にこのスダジイのことを指すっす。ドングリの木は色んな種類があるっすけど、スダジイのドングリはアク抜きせずにそのまま食べれるので縄文時代からよく食べられてたっす。ドングリは樹皮みたいな皮に包まれていて、その皮が筏がわりになって海に浮かんで移動してたどり着いた浜で芽吹くことがよくあるので浜の後背地の植物としてメジャーな存在っす。
長生きな木としても有名で、国内にも樹齢500歳を越える古木がまだまだたくさん残ってるっすよ。
ちなみに
・ハマゴウ
《美岬のコメント》
関東以西の海岸によく生えてるシソ科の海浜植物っす。リラックス効果と防虫効果のある強い香りがあるので昔は蚊取り線香の材料にも使われてたらしいっす。名前の由来は浜の香っすね。
実を乾燥させれば漢方薬の
ガクさんは何やらスパイスとしての可能性を見いだしてるらしいっすけど、このまま食べるとエグくて苦いっすよ。
・ハマエンドウ
《美岬のコメント》
日本だけじゃなくて世界中の海岸に生えてるマメ科の海浜植物っす。見た目もサイズも雑草のカラスノエンドウによく似てるっすけど、豆のサイズがもう少し大きいっす。
一応食用になるっすけど、微毒があって食べすぎると下半身に麻痺症状が出ることがあるっす。なので主食じゃなくて、味噌や醤油なんかの調味料の材料にしてみようと思ってるっす。
・ハマダイコン
《美岬のコメント》
砂浜に自生している野生種の大根っす。元々は畑の園芸品種が野生化したものと思われてたっすけど、DNAを調べるともっと原始的な、原種に近い種だと判明したっす。根はあまり大きくはならないっす。
種を乾燥させたものは漢方薬の
・ハマナス
《美岬のコメント》
主に関東以北の浜によく生えてる寒さに強い野生種のバラっす。花は香りが強いので精油を採って香水の原料にしたりするっすね。この精油には血流改善や血管拡張の効果があるっす。
秋に生る実は生食できる甘酸っぱいフルーツっす。
咲いた花を乾燥させれば漢方薬の
・ハマヒルガオ
《美岬のコメント》
わりとどこの浜でも見かけるヒルガオ科の海浜植物っす。ヒルガオの葉っぱがスペード型なのに対してハマヒルガオは丸っこいハート型っす。
アサガオやヒルガオには毒があるっすけど、ハマヒルガオには無いっす。とはいえ生薬としての使い途も無いのでただの人畜無害植物と思ってたっすけど、ガクさん曰く美味しいらしいっす。
・ハマボウフウ
《美岬のコメント》
食用の海浜植物としては一番メジャーな存在じゃないっすかね。セリ科の香味山菜として有名で、場所によっては採り尽くされて問題になってるっす。春先の柔らかいものは生でも食べれるっすけど、夏の固くなったものは薬味程度の利用がおすすめっす。
・モチノキ
《美岬のコメント》
塩害に強いのでスダジイと同じく後背地によく生えてる樹木っす。赤い実は小鳥が好んで食べるんで、渡りをするツグミなんかの小鳥の糞に混じって棲息域を広げるっす。
樹皮からは
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます