generation gap
「学校へ行こう!」のテーマソングに「generation gap」という曲があります。
これを聞くと思い出すのは高校のころ、体育の授業でこの曲を用いて創作ダンスをしたことです。
もちろん、この曲だけでなくいくつかの曲を組み合わせて、ひとつの創作ダンスをつくるものでした。
ちなみにまあ、もう年齢ばれちゃうんですが、
昭和生まれということでだいたいわかるだろうけど、
おギャルとかガングロとかルーズソックスとかポケベルとかが流行っていた時代の高校生です!
ようするにV6の年少組、Coming Centuryと同世代になるわけです。
V6がデビューしてまだ五年もたっていません。いまでいうならば、king&Princeぐらいのデビュー年数かなと思います。V6のリーダーがking&Princeのリーダーとさほどかわらない年齢のときですね。ってどーでもいいじゃん!
わからん!
マニアックだろうーー!
はい、
すみません。
マニアックです(笑)
とりあえず、
創作ダンスへ戻します。
チームでひとつの創作ダンスをつくる。
テーマは自由です。
私たちのグループは「いじめ」をテーマとしてました。
お話としてあげるなら
一人の生徒がみんなからいじめられていた。
けれど、ある時ひとりの生徒がそれではいけないのだと声をあげるわけです。
すると、
実はそう思っていた人がけっこういて、
やがて皆がそのいじめられっこに手を差しのべるわけです。
最後に「generation gap」で踊るというものでした。
あれ?
それなら、「輪になって踊ろう」がよくねえ?
そう思われたかた
その時期に「generation gap」が発表されていたから起用したのでしょうね。
みんなでひとつの作品を作ることも楽しいなあなんて感じたものです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます