04 政客、大久保一蔵
山口。
西郷と並んで、当時の薩摩の活動の軸となっているのが、大久保一蔵だった。
大久保は、西郷が諜報活動等の裏の活動に
その流れで、大久保は長州に赴き、山口で桂小五郎との打ち合わせを行い、そこで赤松の話題となった。
「
「……たしか、
「そうそう」
その頃には二人は重要論点については話し終えており、雑談という雰囲気になっていた。
桂は、大村と赤松、どちらがやるかとか、稚気を交えた冗談を述べた。
大久保も多少は雑談に付き合うのも薩長の融和に繋がるかと思い、イヤ赤松先生は上田の人だから真田の兵法が、と根も葉もない冗談を言って、桂を笑わせた。
「真田かあ……
そこまで言って、桂は真顔に戻った。
「大久保君、その赤松先生、上田に戻されそうとか」
「……お聞き及びですか」
「大村が気にしてたよ」
「
薩摩弁が出てくるのは、大久保の真情が入っている証拠である。桂はその
「大久保君」
「何ですか」
「さっきの大村だが、その赤松先生の話で、ひとつ気になることを言っていた」
大久保の目が見開く。桂は、この視線に耐えられる数少ない一人だった。
「もし、赤松先生が上田に帰ると決まったとして、だ……」
そのつづきを聞いて、大久保は血相を変えてその場を辞し、急ぎ西郷へと書状を
*
「――やはり、斬るしかないか」
小松は、田代から聞いた赤松の様子、そして西郷が集めた情報から総合するに、どうも赤松は上田藩へ――松平家の藩へ、ほぼ強制的に帰藩させられるらしい。
それも、今日明日中に。
もはや、猶予はない。
小松は半次郎を自室に呼んだ。
「お呼びですか」
半次郎はすぐにやって来た。小松が目配せすると、廊下に田代がそっと座った。
半次郎は田代を
「
「単刀直入に言う。中村半次郎、赤松小三郎を斬れ――これは、主命である」
「……なっ」
何故だ、と叫ぼうとするのを、半次郎はこらえた。
小松の目に涙が浮かんでいたからである。
「中村君、よく聞け。赤松先生は上田に帰る」
「そいどん、説得して……」
「無駄だ!」
その小松の憤りは、むしろこの場にいない
「無駄に決まっておろう……赤松先生は幕薩一和、わが薩摩は武力倒幕、相
小栗にそう思わされたのだろう、と小松はため息をついた。
「加えて、先日の福井藩邸を出た時の先生の様子。これはもう……」
小松とて、赤松が薩摩に対して恩義を感じていることは知っている。知っているからこそ、その赤松の様子が尋常ではなかったことから、己の推論の正しさを知るのだった。
小松は半次郎ににじり寄る。
「いいか、中村君。いかに大恩ある赤松先生とて、薩摩を裏切ることは許さん」
半次郎は首を振る。
「まだ、裏切ると決まったわけじゃ……」
「そう思えるだけでも駄目なんだ! 今のこの状況、分かるだろう!」
薩摩と幕府の緊張は極限に達しており、少しでもその均衡を崩す行為は、まさに一触即発。
「小栗
そこまで言って、小松は、
「この上、中村君、君までその幕奸・赤松小三郎の手先と扱われるのは本意ではない」
「ば、幕奸……」
半次郎は、小松のその言葉で、赤松が薩摩の公敵として見なされたことを知った。
「だから君が斬るんだ、中村君。君が斬れば、君は……」
薩摩は一枚岩ではない。藩主の父・島津久光は、大久保一蔵が篭絡して、騙す形で倒幕へと傾けてきている。
小松は今回の話を、久光にした。
久光は、斬れと答えた。
久光にとって、激賞した小三郎であっても、薩摩を裏切るのならば敵であり、斬るしかない。
その久光に、赤松を先生と慕う半次郎のことが耳に入れば。
「……頼む、中村君、頼む。斬ってくれ……」
小松は半次郎のその
……その小松に頼まれては、半次郎としては、もはや否やとは言えなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます