行脚僧の奇妙な冒険(巻第五「因果さんげの事」)

 逃れても、同じ浮世と聞くものを、いかなる山に身を隠さん、隠し果てたいという願いのため、ある僧が東の方へ赴いた。

 此処は名に負う、信濃なる、木曾の麻衣は浅ましく、やつれ果てたる旅姿、行方はいずくと白雲の、梢にかかる深山路、心は物寂しく、かき分けて進んでいった。


 そこで、年の程四十あまりに見える男と出遭った。

 男は厳めしく拵えた大きな刀を横たえ、目の前の僧に向かって、

「その首にかけた平包みを渡せ」

と肘をいからせて強請ってきた。

「これは諸経を一巻包んだもので、別に貴方が手にしても得することはないですよ」

 僧は答えた。

「云う通りにしなければ、殺害する外ないな」

 男は刀の柄に手をかけた。

 僧は元より命を惜しむ身ではないが、さすがに今わの際であるので、取り急ぎ包みを解いて諸経一巻をくれてやった。


 満足した男は、崖に向かって腰をかけて休憩している。

「なにさま、この男の面魂からするに、果てには私を殺すに違いない。これこそ方便の説示なるべし」

 僧は云うなり、数千丈の高さの崖から男を突き落とした。

 平包みはそのまま崖上にあったので、とって首にかけて、山を下った。


 日も段々と傾き、とある家に立ち寄って宿を借りることにした。

「それにしても今日は奇異な目に遭ったナア」

 僧は微睡む暇もなく、目が冴えてしまった。

 そんなところに、家の主と思しき声が外からする。

「ここを開けよ」

 そう云って戸を叩く。

 妻女が戸を開けて、

「今日はどうして遅いお帰りですね」

「そのことである。奇異な坊主に行き会い、高い嶺から突き落とされて、辛くも命を助かったのだが、岩角に身体を打ち付けたので、脚腰も立たないのを、どうにかこうにか帰って来たのだ」

 主人は答えた。

 物越しにこれを聞いた僧は、急いで逃げ支度をする。

「こちらの座敷に僧が一人、宿を借りているのですよ」

 妻女の声がしたので、僧は垣を突き破り、走って逃げた。


 主人が座敷の戸を開けると、僧の姿はなかった。

「さては坊主め、逃げたな」

 追って、外に出ると、

「今、坊主の曲者がいたぞ。捕まえろ」

 声を上げれば、在所の者たちが残らず出てきた。


 僧は先程とは道を変えて山を上る。

 その後ろから、彼を追う人々の声がする

「いたぞ、出合え」

 前からも声がする。

 後ろからも執拗に追ってくるので、脇の山に駆け込んで、彼方此方に迷ううち、いかにも茂った大木があったので、これによじ登って少し息を吐いた。

「道にはいないようだ。次は山の中を探せ」

 追っ手はそう云って、手に手に松明を灯し、岩の隙間、木の陰を残らず探している。

「坊主はこの木の上にいるぞ。只今射落としてやろう」

 弓を持った男が大雁股を番える。

 僧の心中は云いようがない。

 矢を放つと樹上から何か大きなものが落ちてきた。

「僧ではない、熊だ」

 追手が集まってきて照らせば、大きな荒熊である。

 矢は、僧には当たらず、この荒熊を射落としたのだった。

 荒熊は集まった人々に襲いかかり、多くの人に噛み付き、追い回したので、一人残らず逃げ散り、家へと帰っていった。

 僧はその隙に木から降りて、兎角して道に出て、上方に向けて再び上った。


「今は後より追っても来ず、虎口の難を逃れられた不思議さよ」

 思いながら上るうち、その日も暮れて、またある家に立ち寄って、宿を借りることにした。

 この家も主人は留守で、妻女しかいなかった。

 客殿と思しき部屋に通された僧は、

「昨晩の家とは違うだろう」

 そう思っても、ひどく寝つきが悪かった。


 戌の刻(午後八時ごろ)に主人が帰って来た。

 妻女が出迎え、いろいろと世話をして主人はそのまま寝た。

 僧はなおも警戒を解かず、眠らずに過ごしていた。


 子の刻(午前〇時ごろ)かと思うころ、再び、

「ここを開けよ」

 男の声がする。

 妻女が出てきて戸を開けると、主人と思しき男が刀を抜いて、外から来た男を斬殺してしまった。

「これはとんでもないところに来てしまった。どうしよう」

 僧が思っていたところに、

「客殿に坊主が泊まっているがどうしましょう」

 妻女が云えば、

「おお、そうなのか、御坊、御坊、どうしておりますか」

 主人は僧を呼ばわった。

 寝入ったふりをして返事もせずにいたが、主人は重ねて呼びかけてくる。

 仕方ないので僧が這い出るように起きれば、主人曰く、

「この男の死骸を背負ってくだされ。程近きところまで一緒に行きましょう」

 そう云って、死骸を桶に入れて縛ると、僧にあてがった。

「私はこのような有様なので、どうして死骸を運ぶことができましょうか」

 僧が云うと、主人は殊の外怒った様子で、無理に背負わせてきたので、あまりの恐ろしさに、是非もなく、どこへ向かっているのやら、二三町ほど行った山中で、下ろすように云われた。

 主人は持ってきた鍬を僧に渡すと今度は穴を掘らせた。


「こんな目に遭うとは、前世の業のひどさが思いやられる。また、否と断ればどんな目に遭うかわからない」

 そう思いながら、云われるがままに掘り続けた。

 僧が疲れて、手が進まなくなった様を見て、主人は、

「こちらにどけ」

 そう云って、大肌脱ぎになって、刀を置いて僧から鍬を取り、汗水で穴を掘り出した。

「死骸を埋めたら、きっと私も殺してしまうのだろう」

 そう思った僧は、主人が置いた刀を抜いて、後ろから彼の首を打ち落とした。

「悪人の種を絶つことに勝るものはあるまい」

 そのまま宿に戻ると、激しく揉み合った末に妻女も斬り伏せた。

 そして、その刀を脇差に挿し、また道を上っていった。


 天の恵みであろうか、後から追われることもなく、やっとのことで美濃国に到着した。

 ある宿に立ち寄り、一宿頼めば、ここもまた女しかいない家であった。

「前に二度も難に遭ったのは、主人が留守だったからだ」

 そう思ってここで宿を借りるのは止めて、先に進んだのだが、道に行き暮れ、泊まれそうな宿を探したがあたりに人里もない。そのまま日も暮れた。


 呆然として佇んでいたのだが、向かいの山際に明かりが幽かに見える。

 急いで行ってみれば、人がいるわけではない、軒が傾き、毀れた古宮であった。

「近くに宮寺があるからこそ、ここにも燈明が灯されているのだろう」

 遥かな道を歩み、心も疲れ、宿の求めようもないので、僧はこの古宮の毀れた拝殿に座り込んだ。

 これまでのこと、そしてこれからの行く末を思案し続けて、夜が更けるまで眠りもせずいたところに、どこからともなく近づいてくる何者かの足音がする。

 月明りによく見れば、髪を振り乱し、竹の杖にすがった一人の男が立っていた。

 男の眼は朱を差したように赤く、肌の色は青く、いかにも痩せた様は、まことに杖にすがらなければ歩行は困難と見えるが、この拝殿までなんとか来たようだ。

「よもや人にはあらじ」

 僧はそう思い、口には光明真言を唱えた。

「われ、非業の死を遂げて、瞋恚の炎が猛っていたが」

 男は非常に微かな声で語り出した。

「御坊の順縁でもって逆臣の仇を討ってくださったおかげで、一業の罪を逃れることができました。かくなる上は、一日写経して、我が亡き跡をも弔ってくださいませ」

 そう云われたかと思えば、僧ははっと夢から覚めた。


「さてはこれまでに出合った人々、あの夫婦、かの夫婦の闘諍の有様は、驚きあきれる次第である」

 僧は諸国行脚を思いとどまり、都は西山のほとりに、いかにも小さな庵室を構え、道心堅固にして、平等利益を誓い、一期を終えたということだ。

 真に仰ぎ尊ぶべきは、仏の御誓いである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る