第4話松方デフレ ~松方正義の緊縮財政~

西南戦争の戦費調達のため、明治政府は不換紙幣を増発し、1876年に兌換義務が取り除かれた国立銀行も、不換紙幣を発行した。


そのため、政府紙幣流通量が増加し、インフレーションがおきた。これにともない、貿易の輸入超過が進み、銀が流出して、銀相場も高騰した(大隈財政)。


1881年、松方正義が大蔵卿に就任すると、デフレ政策により物価は下落し、不換紙幣を回収し、銀貨と貨幣価値の差を縮めた。


松方正義が行った緊縮財政は。

①歳入の増加

・増税政策→醤油税、菓子税の新設、酒造税、煙草税の増徴。

・地租の定額金納→自作農の没落(小作農への転落)、寄生地主の成長。

・米、繭(まゆ)価などの物価の下落(1884)→全国的に深刻な不況。

・自由民権運動の激化


②歳出の削減策

・行政費削減(ただし軍事費は増加)、官営工場の払い下げ方針の決定(工場払い下げ概則の公布)

・不換紙幣の処分→紙幣価値の安定化

・工場払い下げ概則の廃止(1884)→官営事業払い下げの本格化


③日本銀行の設立(1882)

1883 国立銀行条例改正(国立銀行から銀行券発行権をとりあげ、国立銀行を普通銀行に転換)

1884 兌換銀行券条例制定

1885 日本銀行、銀兌換の銀行券発行

1886 政府紙幣の銀兌換開始


結果

①寄生地主制の進展

②賃金労働者の現出

③民間資本の成長(政商→財閥へ発展する基礎が確立)


影響

資本主義化の促進・産業革命の開始

①貿易の輸出超過

②銀本位制の確立→物価の安定

③金利の低下→株式取引の活発化

④会社設立ブーム(1886~89 最初の企業勃興)…鉄道・紡績が中心


1890年恐慌(金融機関の至近不足、前年の凶作と生糸輸出の半減)

資本主義の本格的成立(日清戦争による企業勃興)


松方正義の緊縮財政は、大隈財政による不換紙幣の濫発、ハイパーインフレを受けてのもので、致し方なかった部分もある。しかし、デフレ恐慌を招き日本経済に大きなダメージを与えたのは事実である。


では、浜口雄幸内閣、井上準之助蔵相の緊縮財政(金輸出解禁)、井上デフレを受けて高橋是清が敢行し成功した積極財政(金輸出再禁止)と何が違ったのであろう?


これは、竜馬も高橋も悩んだ問題である。


結局、通貨、政府、あるいは経済そのものに対する信用の問題に行き着く。

不換紙幣や国債への信認というのは、数十年数百年、平和のうちに繁栄と安定を築いてきたご先祖さまの崇高な努力と犠牲の上に成り立っているものであり、やはり悠久の歴史の文脈、極めて本質的で哲学的な問いかけなのであろう。

平和と繁栄、安定した社会、文化の尊さ。

われわれ人間の何気ない日常が、積もり積もって大きな意味を持っていくのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る