悪逆輪廻

鷹山トシキ

第1話 奈良時代

現世で悪行→そのエリアの地獄に落ちる→ミッションクリア→現世


 奈良時代

 広義では、710年(和銅3年)に元明天皇によって平城京に遷都してから、794年(延暦13年)に桓武天皇によって平安京に都が遷されるまでの84年間。狭義では、同じく710年から、784年(延暦3年)に桓武天皇によって長岡京に都が移されるまでの74年間を指す。


「奈良の都」の異名を持つ平城京に都が置かれたことから、「奈良時代」や「平城時代」という。740年から745年にかけて、聖武天皇は恭仁京(京都府木津川市)、難波京(大阪府大阪市)、紫香楽宮(滋賀県甲賀市信楽)に、それぞれ短期間であるが宮都を遷したことがある。

 

 710年(和銅3年) - 藤原京から平城京へ遷都。

 奈良の秋葉海斗あきばかいと黒造大刀くろつくりのたちでキジを殺した。

 黒造大刀とは黒作大刀とも表記し、奈良時代の武官が佩用した実戦用の大刀のこと。元は金造り(鞘・柄まで金属製の造りをいう)だった兵部刀を黒漆を防水のために柄・鞘に塗った大刀をいう。(兵部とは軍事・野戦用という意味)

 海斗は運悪く崖から落ちて死んだ。

 海斗は屎泥処しでいしょって地獄に落ちた。

 対象は鳥や鹿を殺した者。沸騰した銅と煮えたぎっている糞尿が沼のようにたまっており、亡者達はその中で苦い屎を食わされ、金剛の嘴を持つ鳥に体を食い破られる。

「くせー反吐が出る。奈良の怪物5匹倒したら地獄から出れるって閻魔様が言ってたな?」 

 体を食い破られても数分で元に戻り、何度も苦痛が続く。

 最初の敵は一本だたらだ。

 

 海斗は祖母からいろんな話を聞いた。

 和歌山県と奈良県の境の果無山脈では、皿のような目を持つ一本足の妖怪で、12月20日のみ現れるといい、この日は「果ての二十日」と呼ばれて厄日とされた。果無の名の由来は「果ての二十日」に人通りが無くなるからだともいう。


 奈良県の伯母ヶ峰山でも同様に、12月20日に山中に入ると一本だたらに遭うといい、この日は山に入らないよう戒められている。こちらの一本だたらは木に目鼻をつけたような姿といい、雪の日に宙返りしながら一本足の足跡を残すという。奇怪な姿のために恐ろしい妖怪だが、人間には危害を加えないという。高知では「タテクリカエシ」といって、夜道を転がる手杵状の妖怪の伝承があり、伯母ヶ峰山の一本だたらはこれと同じものとの説もある。


 また伯母ヶ峰山の一本だたらは、猪笹王いのささおうという鬼神を指すこともある。これは背中に熊笹の生えた大イノシシが狩人に撃ち倒された後に亡霊となったもので、一本足の鬼の姿で峰を旅する人々を襲っていたが、丹誠上人という高僧によって封印され、凶行はおさまった。しかし封印の条件として年に一度、12月20日だけは猪笹王を解放することを条件としたため、この日は峰の厄日とされたという。


 和歌山県の熊野山中でいう一本だたらは、姿を見た者はなく、雪の降り積もった上に残っている幅1尺ほどの足跡を見るのみという。広島県の厳島でも、一本だたらは一本足の妖怪とされるが、姿を見た者はいないという。

 だが、海斗はそんな怪物を見たことはない。


 地獄には一本だたらがいた。

 そーいや、祖母は病で何度も死にはぐってる。

 12月20日に伯母ヶ峰山に向かって、黒造大刀で斬り殺した。木の上から飛び降りて首を斬り落とした。

 😈1匹


 次の敵は赤子って怪物だ。

 閻魔から話を聞いた。

 あるところに化物屋敷と呼ばれて誰も寄り付かない家があった。ある剣術者が化物の正体を見極めようとその家に泊まったところ、夜中に障子の向こうから、誰かが踊っているような音が聞こえた。覗き見ると、生まれたばかりの赤ん坊のような者が踊っており、しかもどんどん数を増し、遂には数百人にも達した。剣術者は斬り払おうと太刀に手をかけたものの、手がすくんでしまった。どうすることもできない内に、夜明けと共に赤子たちは消え去ったという。

 海斗は屋敷にやって来た。

 オギャーオギャーと産声が聞こえた。

 海斗には弟がいた。弟を斬るわけじゃない。

 泣きながら無数の赤ん坊を斬った。

 最後の1匹が消えた。  

 😈101匹


 海斗は地獄から出ることは出来なかった。

 5匹きっかり殺さないといけなかったのだ。

 

 

 

 

 

 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る