これはマークアップ

//talk{諦めてマークアップをするコンポーネントについてー}


//talk{諦めちゃうんだ……}


//talk{先にも似たことは言ったけれど*区別するまでもない*書き分けと、*区別を目的とする*書き分けの違いっていうのがそれっぽいかな。あと、*専用の記法として分けるのが面倒*とか}


//talk{身も蓋もない……}


//talk{逆にこの切り捨てがMarkdownが支持を得た理由とも考えられるかな。reSTも構図としては似ているけれども、あちらは拡張性ありきだからポータビリティに難がある}


//talk{それじゃあ、マークアップについてお願いします……?}


//talk{まあ何でもありなんだけれど、今回というか後々の為にHTMLタグを使うね}


```

reSTは主にSphinxで処理されます。


<div data-class="note">

<p>reSTは軽量マークアップの1つ。reStructuredTextの略で、StructuredTextを前身とするらしいが、その時期のZopeの資料がちょっと探したくらいじゃ分からないんだよぬ。</p>

</div>

```


//talk{規則として採用されがちなのは『マークアップの内部ではMarkdownの記法は使わない』こと。マークアップの外では普通に文を書いたら段落だけれど、`<div>`の中はHTMLのルールに従うから、段落を書くのに`<p>`を使っている、という感じ}


//talk{はー}


//talk{記法がごちゃ混ぜになることについては軽量マークアップ側からもマークアップだけで書きたい側からも批判があったり無かったり、諸説ある}


//talk{出た諸説。咲希さんはどうなんですか}


//talk{パーザを書いたことがある者か実務で使っている者だけが文句を言いなさい}


//talk{おぉ……}


//talk{ちなみに、パースをしたりエディットしているときは統一されたマークアップだけにしてほしいし初稿書いているときはごちゃ混ぜで書きたい}


//talk{どっちつかず……}


//talk{プログラミング言語然り、言語は必要に合わせて使うものだよ}


//talk{確かに……!}


//talk{で、説明していなかった`data-`の所の話です}


//talk{あ、そうそこ。`class`じゃないんですか}


//talk{`class`属性は主に装飾スタイルの目印に使うHTML構造だけれど、`data-`はカスタムプロパティ、ツールに合わせて割と好きに書けるものだね}


//talk{ふーぬ。でも`data-class`じゃ`class`と被りません?}


//talk{ざっくり言うと今回使いたいツールの都合。装飾スタイルよりも意味に基いたクラス定義がしたかった……んじゃないかなあ}


//talk{それ、カスタムじゃないHTMLじゃできないんですか}


//talk{アクセシビリティについての仕様を導入すればできなくはないけれど。それはそれで原稿マークアップとしてサッと作るには微妙というか、厳格さに振れてしまうから軽量から遠ざかりがちなんだよねぇ}


//talk{これでもまだ単純ということ……?}


//talk{単純だねえ}

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

文藝部 The Art Of Documentation 日溜。 @hidden_alma

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る