第35話 アナログ世界の近未来
アナログ世界の近未来ついては冒頭の「物書きの未来」でも書いた。
将来、世界は二重構造となり、アナログの世界はより地域に根ざし、情報社会はよりグローバル化すると。
その解答が「アナログ世界と電脳世界の融合」であると、長々と語って来た訳だ。
しかし、「地域社会に根を下ろしたアナログ世界」の、説明はしては来なかった。
そんな訳で、この問題については、「人類の永遠の謎」に言及し、近未来の実生活を検証する事で、予言系ファンタジーのフィナーレとしよう。
「人類永遠の謎」とは言え、極ありふれたものだ。
(永遠の謎)
「この世は、何故存在するのか」
「自分は、何故存在しているのか」
たぶんこの二つの難問は、サルトルやハイデガーでも完璧な正解は出せないと思う。
そこで場末の予言屋が、「存在の本質」カッコ仮説を提案しよう。
「存在とは、繰り返す時間と変化である。」
まあこれは、至って安直でお手頃な仮説ではある。
この仮説の母体になるのが、「距離と速度」。
すなわち、理論物理学の「時間の概念」である。
存在の本質、これは至極単純だ。
「時間が無いものは存在しない、変化の無いものは存在する事ができない。」ただこれだけである。
さらに、存在を確かな物にするのが「繰り返す時間」である。
結論として、存在とは「変化する繰り返す時間」。
イメージで言えば、存在とは螺旋のようなもの、遺伝子が二重螺旋であるのも頷ける。
これについて、設計の予言者は社会のあり方を次のように説いている。
「個人があり家庭があり、地域社会があり国が存在する。」
これを場末の予言屋の存在仮説、「繰り返す時間と変化」から見たとき、人間の自我(アイデンティティ)が最も安定するあり方が、個人・家庭・地域の形となる。
たぶん、日本の2030年問題となっている「少子高齢化問題の原因」は、現在の社会の在り方が、自我を不安定にしているからだと推論できる。
なお、繰り返す時間とは、日常生活であり、季節の移り変わりであり、昼夜の時間の流れである。
また、時間の流れを作っているのが、「球体の地球が、太陽の周りを円軌道で公転し、月は地球を円軌道で回る」、これらの天体の動きである。
従って、地球上の時間の流れは、地球が球体であるが故に、地域ごとに全て異なったサイクルで存在する。
それが、世界に様々な文化や風習を生み出す。
結果として、その地域の時間の流れに、生活のウエイトと置く方が、生物としての人間の自我は安定する。
設計の予言者が「人間は大自然を規範とすべし」と説いているのも納得できるところである。
ただし、これ以上語るとボロしか出ないので、このへんで話をまとめてしまおう。
最後に朗報だ。
「設計の予言者」によれば、2048年には人々の日常は大きく変わっているそうだ。
その中でも、着目すべきは仕事に費やす時間だ。
何でも、将来は仕事に費やす時間が、現在の半分から三分の一程度になっていて、それでも十分生活が成り立つ社会になっているとの事だ。
「場末の予言屋がのたまって来た、ナンチャッテ予言」が全て外れたとしても、これだけは実現してほしいところである。
なお、仕事が減って余った時間は、どうやって過ごすのか。
これは家庭や地域社会の活動、自分の趣味等に費やす事となる。
現在、我々が送っている日常に比べ、随分とバランスの良い世界になっている・・・・・・予定である。
さってと、小難しい話はここで終わりっ!!
次からは、趣味の話題でマッタリと楽しむ事としよう。
ただし、目的だけは至極まじめである、目指す所は次となる。
「文化の融合」
お後の支度がよろしいようで・・・・・・
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます