第27話 戦い続ける毛利和泉
正保2年(1646年)。
明亡命政権領
「火を噴いて飛ぶ筒?ああ、
「知っておられるのか
意気消沈して温州まで撤退した毛利和泉守光弘を見舞ったのは倭寇の鄭成功である。(書類上は)数十万の兵を失った記録的な大敗であったが、水上にあって支援に回っていた倭寇たちの兵は温存されており、鄭成功自身は元気いっぱいである。
「仕組みは単純でござる」
鄭成功の説明するところによると、火薬を詰めた筒に火をつけて飛ばし、ひゅるひゅると空を飛び、落ちたり、地面に突き立ったりして、そのうち爆発するだけの代物らしい。命中率としてはだいたいなんとなく標的の方角には飛ぶ感じであり、たまに味方ごと吹き飛ぶそうだ。
「そんなものにわが足軽どもは崩れたったのか!」
毛利和泉が悔しそうにうめく。
直撃すればただでは済まないが、当たった本人以外に危害を加えるほどの威力もない。基本的には爆発音で敵を脅かし、混ぜ込んだ毒によって毒霧を生じさせて敵を倒したりするそうだ。
「毒物を混ぜますと射程が落ちますゆえ、野戦ではあまり毒は使いませぬな」
「ひょっとして、明軍でも作れるのか?」
「南京の工匠が逃げてきておりますので作れますが、高くて使い捨てでさらにあまり直接的な効果がないので……」
「くれ!」
毛利和泉は幕府からもらった大判金貨が詰まった箱を持ってこさせ頼み込んだ。
「大砲も揃えましょう!」
明でもなかなか見ない大量の黄金を見て、鄭成功はさっそく工匠たちに命じて火箭と大砲の製造を開始させた。
◆ ◆ ◆
正保2年(1646年)冬。
大清帝国 寧波沖舟山諸島
200隻に及ぶ幕府水軍、村上水軍、倭寇水軍の連合艦隊が押し寄せ、長州軍と倭寇の連合軍2万が上陸。瞬く間に舟山諸島全域を制圧した。
清軍は杭州、寧波から奪還のための水軍を出すも、幕府の西洋船にさんざんに大砲を撃ち込まれ隊列を崩す。そこに倭寇水軍による接舷斬り込みで次々と船を失い100隻近い
以降、東海(東シナ海)の制海権は明・日本連合軍が握ることになる。
なお、村上水軍は火力で幕府水軍に負け、斬り込み戦闘ですら経験豊富な倭寇水軍の後塵を喫し、完全に特に役に立たなかった。毛利家に叱責され、芸予諸島では血涙を流しながら大型船の建造に取り掛かることになる。
◆ ◆ ◆
正保3年(1647年)春。
大清帝国 寧波府
科挙官僚に率いられた明の官軍号して35万が寧波城を包囲。海上を倭寇水軍が固め、海陸双方から猛烈に攻め立てた。
陥落寸前の寧波の包囲を解くために、南京から皇族が率いる清軍号して80万が進軍。清軍がいまや寧波に到着せんというまさにその時。幕府水軍により毛利家を中心とした島津、竜造寺、木下、大友などの西国大名軍2万5000の兵が清軍の後方に上陸。清軍の補給路を切断した。
清軍は補給路を回復するため西国大名軍に対して号して40万の兵で攻撃を開始、清軍の火箭や大砲による攻撃に対して毛利軍からも火箭と大砲で応戦があり、激しい火力戦となった。
「鉄砲組を前に出せ! 敵の火箭兵をつぶせ!」
西国大名軍総大将の毛利和泉の号令により鉄砲足軽隊が火力戦に参加した。1万丁を超える鉄砲が次々に轟音を放ち、清軍を圧倒していく。
装備に劣る漢人歩兵たちが次々に打倒され、変わって女真騎兵が前に出てきた。騎射によって鉄砲足軽組に矢を雨のように降らせるが、圧倒的な鉄砲の反撃を食らい、馬が跳ね、落馬するものが多数現れた。
射撃戦では不利と悟った女真騎兵が長槍を構えて突撃に移る。
しかし毛利和泉はその手は完全に読んでいた。毛利に同じ策は二度通じない。
「長柄足軽、前へえええ!」
鉄砲足軽の備えが後退し、代わって長柄足軽が前面に出て、槍衾を形成。騎兵突撃の足を止める。
そしてそこに日本の騎乗武者が突っ込んだ。
◆ ◆ ◆
改元して慶安元年(1648年)
徳川家光は明朝より日本国王源家光として冊封されている。だが、家光は返書には日本国源家光、だとか日本国大君源家光と記載し、日本側では日本国王という称号を利用することはなかった。これは朝廷から「他国から王号をもらうのは臣下としてどうか」という話があったためである。
このことには明の科挙官僚たちからいろいろと意見もあったのだが、現実問題、清と戦う中で援軍を送ってもらっている日本と喧嘩するわけにもいかないため、隆武帝の意向もあって棚上げされている。その代わり明側にも朝貢を受ける余裕がないこともあり、朝貢貿易はしばらく見合わせることとなっていた。
しかし、日本からの貿易船は、遠征軍に補給するという口実のもと、毛利家の大型船が次々に寧波に寄港している。
寧波の攻略以降、大々的に大陸との交易ができるようになった毛利家は長年の遠征費用を埋め合わせるだけの利益を得つつある。ただ、大量の金銀が明に流入しているため物価が徐々に上がっており、またそのことにより清領の蘇州や杭州との密貿易もはびこり始めている。
なお、寧波の戦いで大敗して以来、清軍の動きは鈍かった。
清軍にも明や日本にだけ専念できない事情がある。皇兄に率いられた主力軍を大陸の西の端、四川攻略にまわしているため、東部寧波を攻略するために必要な大軍を用意できていないのだ。
その四川では唐土の歴史上最凶最悪の殺人鬼と名高い張献忠が大西帝国を建国、皇帝として即位している。張献忠は正に悪鬼のようにしぶとく邪悪に、清軍を相手に地獄のような戦いを繰り広げていた。張献忠は四川の入り口である漢中から四川の首都である成都に至るまでの村々を一つずつ念入りに焼き払い、執念深く住民を殺しつくすことで完全な焦土に清軍を迎え入れたのである。
そのため清軍ははるばる西安や漢中から補給を運ばなければ進軍もできない。山がちな四川においてとぎれとぎれの補給に悩みながら、少数での奇襲をしかけてくる張献忠軍と戦いつづけている。張献忠の虐殺を生き延びた住民を見つけ次第食糧を全て奪ってはいるが必要な量には到底及ばないのである。
こうして、漢中王劉邦や蜀漢皇帝劉備などを支えた豊かで人口の多い四川の地は、蜀の歴史が始まって以来初めての戸籍把握人口ナシという状態になっていた。
いったいこのような戦いを続けて、空っぽの領地を手に入れて意味があるものか? という疑問は当然清の遠征軍から湧き出る。しかしそれでも、明の亡命政権や倭賊を一旦脇に置いてでもこの
◆ ◆ ◆
慶安4年(1651年)
明軍はついに北伐のため、号して100万の大軍と500隻の兵船を用意して、南京に攻めあがった。杭州、蘇州などの穀倉地帯を攻め落とし、大軍を水路で揚子江に進めたところ。
台風に遭遇して全軍の1/3を失ってしまった。
日本兵からは「異国で戦っていたため、神風の怒りを買ったのでは……」などという声が上がり士気が低迷。それでも明軍は体勢を立て直し、兵を励まして南京を包囲した。これにはさすがに無視できなくなった清軍が号して300万の軍を北京から南下させ南京での決戦に臨んだ。数倍の大軍に対し、明軍はもちろんのこと、日本の西国大名軍も奮戦した。しかし、じりじりと圧倒的な清の兵力に押され、南京から撤退。結局蘇州を奪還されてしまった。
毛利軍は杭州に日本式の城として杭州新城を築き、銭塘江に軍船を浮かべて清軍への防衛体制を整備した。清軍はさらに杭州を号して200万の大軍で囲むが、海から補給を受け続けられる杭州新城の毛利軍の頑強な抵抗によりどうしても抜くことができなかった。大量の鉄砲と大砲で固められた日本式城塞に対し、歩兵でいくら攻撃をしかけても死体が積みあがるだけだったのである。
そして状況は膠着した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます