第4話 旧吉田家住宅

 安藤和正は柏にやって来た。  

 和正は『ブルーデルタ』というケータイ型タイムスリップマシンを持っていた。 

 千葉県の北西部に位置し、県庁所在地である千葉市から約30キロメートルの距離である。東京都の都心から25 - 35キロメートル圏内である。都市雇用圏における東京都市圏(東京都区部)のベッドタウンとしての性質が強く、高層マンションや住宅街が林立している。東京都特別区部への通勤率は42.3%。鉄道での千葉市へのアクセスが悪く、常磐線やつくばエクスプレスなどで東京への移動が便利なことからいわゆる「千葉都民」が多い。


 松戸市、野田市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市、印西市、白井市、茨城県取手市、守谷市に隣接する。


 関東平野の中に位置し、市域の大半は下総台地と谷津田から構成され、北端の利根川沿いの地域や、東端の手賀沼に近い地域は低地となっている。海抜が最も低い地点は手賀沼周辺低地で約5メートル、最も高い地点は市南端(台地部)で約32メートルである。


 旧吉田家住宅柏は市花野井にある歴史的建造物。主屋など8棟が2010年(平成22年)12月24日に国の重要文化財に指定された。代々農業を営みながら名主の役をつとめ、穀物商を営むなどして在郷商人として成長後、醤油醸造業を営んでいた吉田家の邸宅。茅葺き屋根が特徴の主屋は嘉永7年(1854年)建築。


 敷地南端に長屋門を開き、その東に道具蔵、西に向蔵がある。主屋は敷地やや北寄りに建ち、その東に書院、北裏に新座敷を別棟で建てる。このほか、長屋門・主屋間の前庭の東寄りに新蔵、主屋の西北裏手に味噌蔵が建つ。主屋の西側手前には西門があり、敷地西側の吉田家新宅(醤油工場跡)へ通じる。吉田家は名主を務めるとともに、小金牧の管理をする役職である牧士もくしに任じられた家柄であった。この住宅は、書院と新座敷を主屋とは別棟で建てており、座敷部の発達している点に特色がある。蔵などの付属建物群や庭園、屋敷林を含め、江戸時代末期の豪農の屋敷構えを良好に保存している点で価値が高い。


 主屋は桁行20.4メートル、梁間10.1メートルで、寄棟造、茅葺とする。平面は西半を土間、東半を床上部とする。床上部は手前の下手を「ミセ」、上手を「ゲンカン」とし、奥は下手を「ダイドコロ」、上手を「ナンド」とする。「ゲンカン」と「ナンド」の間には「仏間」を設け、「ゲンカン」の正面には式台を設ける。主屋は嘉永7年(1854年)の建立だが、土間の西に突出する「釜屋」は元治元年(1864年)に、「ミセ」前に突出する「帳場座敷」は明治前期に、それぞれ増築された。


 書院は主屋と同年の建築で、寄棟造、桟瓦葺き。西に「前座敷」、東に「奥座敷」を設ける。書院の北に突出する「小座敷」は明治14年(1881年)の増築である。


 新座敷は慶応元年(1865年)の建築で、寄棟造、桟瓦葺き。それぞれ2室続きの座敷が2組(それぞれ新座敷、奥座敷と称する)あり、これらの中間に位置する「合の間」を含む5室を矩折れ(L字形)に配置する。


 長屋門は天保2年(1831年)の建築で、寄棟造、桟瓦葺き。平面規模は桁行25メートル、梁間5メートルである。


 和正は長年派遣社員をしてたが、ボーナスも貰えないしパワハラがひどかったので辞めて転職活動をした。そのときに『アンパラレルド』という、いろいろな時代に派遣され、記事にすることを仕事にしてる会社に就職した。

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る