難しいもの
前回の話にくっ付け忘れたエピソードがありました。
子どもの頃から記憶力は悪くて、国語・理科・数学はそれなりの点数なのに、社会や英語といった暗記科目は勉強しても赤点ギリギリでした。
大人になってから診断されて、なるほどなぁと納得したことの一つです。
さて、本題に入ります。
前回は聞く方の話をしましたので、今回は話す方を……って、上手いわけがありませんね^^
いえ、家族や、長く付き合ってくれている友人相手ならそんなに困らないんです。
お喋りは好きです。
コロナ禍になる前は良くランチやお茶もしていました。
でも、もっと他の人と……となると難しい。
最近、その気持ちを詩の形で投稿したばかりですが、タイミングをはかるのがまず苦手。
親切にしようとして失敗したり、笑わせようとして失敗したり……。
これで楽天的な性格ならまだ救いがあったのでしょうが、最悪なことに私は物凄く「気にし屋」であるというオマケ付きです。
わかりやすくいうと、少し前に話題になった「繊細さん」に近いかもしれませんね。
(あれは「気が利き過ぎて疲れる人」のことでもあるらしいので、そこは当てはまりませんが;)
要するに、人のちょっとした表情や声の温度が凄く印象に残ってしまって、延々と反省会を脳内開催してしまうのです。
一番ひどい時は体を壊しました。結果、一時的に仕事も失いました。
そのあたりの話も、いずれ踏ん切りがつけばここに書き残していこうと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます