理不尽不幸のイクメン・オートマタ英雄譚
川口さん
第一章
第1話
「貴様は何度言ったらわかるのだ!」
しゃがれた怒声と共に、目の前の椅子に座る白髪の老人が、力任せにテーブルを叩く。シワシワの
「村長であるわしの許可無しに、
「世界に光を取り戻すためだ。大目に見ろ」
村長に相対する赤い短髪の青年ーー アドニス・アゴニアは少しも悪びれる様子もない。
そんな彼の
「光を取り戻すだと? 父親と同じで、英雄の真似事か! わしの権限があれば、いつでも貴様を村から追放できるのだぞ! わかっているのか!」
「ああ。だから、ああして食料を持ってきてやっただろ?」
アドニスは親指で後ろを指し示す。
「ふざけるな! 資材ならまだしも、
「食わないのか?」
「当然だ! わしらはそこまで落ちぶれてはおらん! お前のような化け物にはわからないだろうがな!」
村長の視線が、アドニスの右手の甲へと注がれる。そこには、羽ばたく蝶を精巧に象った、黒い紋様が刻まれていた。
「そうか」と彼は回れ右をする。
「おい、どこへ行く!」
「食わないなら、元の場所に捨ててくる」
「え、いや…… ちょっと待て!」
「なんだ?」
「その、肉はもらっておく…… 何かの役に立つかもしれんからな…… 次、村の掟を破ったら、どうなるか覚えておけよ」
聞き取り辛い声。すっかり冷や水を浴びせられたような村長の顔を見届け、アドニスは部屋を出ようとする。
と、その時、不意に蝶の紋様が妖しく光った。直後、急に足元の感覚が消える。
「なっ」
なすすべもない。床がみるみる目の前に迫る。
そのままアドニスは、派手な音を立てて床に倒れ込んだ。顔を持ち上げると、床板の一部が凹んでいた。だが、彼自身にはかすり傷一つない。
どうやら床の一部が抜け落ちたようだ。
「ふっ、この程度他愛もない」
言葉通り軽やかに起き上がると、今度こそ外へ向かう。
「後で床の修理をしておけよ、不幸な化け物」
村長の言葉はスルーした。
外に出ると、すぐ近くの通りで、数人の男たちが丸くなって何か話し合っていた。
その
「いいか、結晶化した部分は素手で触れるなよ? 俺たちもこれと同じようになるかもしれん。それと、外皮から近い肉は必ず廃棄しろ」
「ちょっとくらい大丈夫じゃないですか? ただでさえ、最近は食料不足が続いてるんですし」
「これは村の掟だ。それとも、お前もこんな醜い姿になりたいのか?」
男が説明を終えると、皆が一斉に作業を始める。
その際、獣の全身が見えた。猪のようなそれの頭部の右半分。そこを覆い尽くしていたのは、びっしりと生えた黒い結晶だ。
と、男の内の何人かが、アドニスに気づく。彼らの目は一様に、こちらを煙たがるように細められていった。
「誰が狩ってきたと思ってる」
一人呟くと、アドニスは平然とした様子でその場を離れた。
少し歩くと、彼のお気に入りの場所が見えてくる。
村の端に生える一本の木。ここにはほとんど人が寄り付かないので、静かに過ごせるのだ。彼はほぼ毎日ここに来る。
だが、今回は先客がいた。
「あ、アドニス!」
木の下から朗らかな声を上げ、こちらに手を振ってくる少女。それに合わせて、金色の長い髪の先が揺らめく。アネモネ・フォーチュナーだ。
引き返そうか迷ったが、結局彼女の横まで進む。
「なんだ、アネモネ。また来たのか」
「なんだとはなんだ! せっかく来てあげたのに!」
「誰も頼んでない」
不服そうに頬を膨らませるアネモネを尻目に、アドニスは彼女から離れた位置に腰を下ろした。彼女の方は見ないようにする。
「また今日も村長と喧嘩してたでしょ? ウルカヌさんの真似して、勝手に冥霧に入って」
アネモネが切り出す。まだ少しぶっきらぼうな声で。
「なぜわかる?」
「大っきい冥獣が村の真ん中に倒れてたら、誰だってわかるよ。あれを狩れるのは、今はアドニスだけだし。今日はごちそうだって、みんな言ってた」
「そうか」
「もう、毎日毎日掟を破って。村長がウザいのはわかるけど、あいつに嫌われてたら、いつまで経ってもみんなと仲良くなれないよ?」
「構わん」
そこでぷつりと会話が途切れる。
いつもお喋りなはずなのに、今日はどうしたのか。
確認しようと思った矢先。突如、アドニスの視界に二つの赤い球が現れた。それがアネモネの瞳だと、遅れて気づく。
「仲良くなるの」
「いや、だがーー」
「言い訳禁止。人は一人じゃ生きていけないんだよ?」
「俺は化け物だ。一人でも生きていける」
「またそういうこと言う。本当、頑固者なんだから」
アネモネは小さくため息を吐いた。
「ウルカヌさんが帰って来た時に、安心させてあげないとでしょ?」
ウルカヌとは、アドニスの父の名だ。
「冥霧の中に消えてから、もう四年だ。いくら親父でもとっくに死んでる」
アドニスは、すぐ目の前に立ち塞がる暗闇へと目を転じた。
天空まで立ち昇る黒い霧。人はそれを冥霧と呼ぶ。この村は直径百メートル程の小さな円形をしているのだが、その先は延々とこの冥霧に侵されている。
村に当時の記録が残っていないため、この霧の詳細はわからない。ただ、百年以上前に、魔王ハオスが放った瘴気だという事だけが言い伝えられている。
そして、常人が冥霧の中に入れば、数分の内に自我を失い、やがて先程の冥獣と同じ道を辿る。もしくは、その前に冥獣の胃の中に収まるか。どの道、人が生きていける環境ではない。
そんな場所に、四年前ウルカヌは消えてしまった。村では既に死人扱いだ。
「ウルカヌさんは生きてるよ」
また始まった。
「嘘はいい。俺はお前らと違って、何も感じない」
「嘘じゃないよ」
アネモネが真っ直ぐこちらを見据える。
「時々ウルカヌさんの感情みたいなのを感じる。ウルカヌさんだけじゃない。他にも、顔も知らない人たちの気持ちが、時々伝わってくるの。冥霧に呑まれてない場所は、ここだけじゃない。きっと、そこでウルカヌさんは生きてるんだよ」
何の根拠もないではないか。
だが、不思議とその熱弁には、他人を頷かせるような説得力があった。アネモネの曇りのない瞳がそうさせるのだろうか。
アドニスは再び目を逸らす。
「勝手に言ってろ」
「むぅ。ウルカヌさんが戻って来たら、ちゃんと謝ってもらうからね」
ぶつくさ言いながら、アネモネは元いた位置に戻っていった。
それからまた、沈黙が訪れる。聞こえてくるのは、穏やかな風の音と、遠くで作業をする村人の声だけ。
そんな中、ふとある疑問が浮かんだ。
「おい」
「なに?」
「どうして俺に付きまとう?」
「その質問、前にもしなかった?」
「その時は、『秘密』とか言ってはぐらかされた」
「そうだっけ?」と首を傾げ、
「んー、秘密」
「おい」
「わかったよ。じゃあ、ヒント。アドニスが自分の感情に気づけたらわかるよ。私と同じ気持ちになる…… はずだから」
アネモネにしては歯切れの悪い言い方だ。
「なら、俺には一生理解できないな」
「そんなことないよ」
「なぜ言い切れる?」
「それは、私の長年の勘。ほら、アドニスってまだ五歳でしょ? 私の方が人生の先輩じゃん? 先人の教えってやつだよ」
「いや、それは俺がこの身体になってからの年月であって、年齢とは関係ーー」
「はい」と唐突にアドニスの言葉を遮り、アネモネがこちらに手を伸ばしてくる。彼女の手のひらには、糸の通った赤い鉱石が乗っていた。
「ん、なんだこれは?」
「この前、アドニスが持ってきてくれた綺麗な石。あれで首飾りを作ってみたんだ。おばあちゃんがそういうのに詳しかったから」
そう言って、アネモネはアドニスの手をすくい上げ、そこに首飾りを置いた。
そういえば、数週間前に彼女に変わった石をあげた覚えがある。たまたま拾った物なのだが。彼女はキラキラする物が好きなのだ。
「ほら、お揃い」と彼女は顔を上げ首元を見せる。そこには同じ形の首飾りが。
「どう? 嬉しい?」
「わからんが、たぶん」
「よかった! じゃあ、ほら、嬉しい時は笑顔!」
アネモネがニコリと笑う。首飾りの石よりも澄んでいて、太陽のように眩しい笑みだ。もう何百回見ただろう。
アドニスはそれを真似ようと、自分の目を、口角を動かしてみた。
「んー…… まあ、確かに
アドニスは眉根を寄せる。
「お前のとどう違う?」
「まだ思い切りが足りてないんだよ。もっとこう、ニコッて感じ」
「ニコッ…… ?」
「でも、最初の頃に比べたら、すごく良くなってるよ。あの時のは夢に出てくるレベルだったからね……」
勝手に話を進めて、勝手に青ざめた顔をするな。
「やっぱりアドニスは成長してるんだよ。感情が理解できる日もすぐそこだね」
「本当か?」
「うん! でも、そのためにはもっと他人から感情を学ばなきゃ」
「なぜだ? お前から学べば十分だろ?」
「私の感情ばっかり学んでも、それは私の丸写しになっちゃうの。絶対アドニスには似合わないよ。色んな人の感情に触れて、それで自分に合った、あなたらしい感情を作っていくの」
よくわからない。
アネモネの顔がほとんど目と鼻の先まで近づく。
「というわけで、まずは村長と仲良くなること。いい?」
「……わかった。努力する」
「よく言えました! じゃあ、私からもう一つプレゼントを……」
勢いづいた出だしから一転。後ろを向いたアネモネは、頻りに「あれ?」と呟きながら、木の下を探している。
「やば、家に置いてきちゃった」
「ん? 一体何をーー」
「すぐ戻るから、ここで待ってて! あ、それと、肩に鳥のフンが付いてるよ! 四つも!」
アネモネは大慌てで駆け出していく。その後ろ姿は段々と小さくなっていき、やがて建物に隠れ見えなくなった。
肩を見ると、確かに鳥のフンがいくつもついていた。いつものことだ。
「ニコッ……」
残されたアドニスは、一人笑顔の練習をしてみる。だが、どうしても頭の中にある、あの輝かしい笑顔には到底及ばない。数回繰り返した後、自分には無理だと判断し、後ろに向き直った。
そして、彼は自分の目を疑った。
「誰だお前は?」
冥霧の黒しか映らないはずの視界。そこには、銀色の髪を垂らした、小さな少女が立っていたのだ。
「ママ」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます