第9話★新しい話★

昔の話になりますが

昭和の終わりに、和号が変わることを

聞かされても、年寄りの多くが、自分が生まれた和号を数えました。


平成になっても、昭和90年と数えていたのです。平成元年生まれは、令和を平成で数えることなどないと笑うでしょう。

彼らは、働き盛りで、それどころではない年頃に、改元を迎えたからです。


令和の時代の象徴は、その2年目に、紙幣の刷新が法として発表されたことから始まります。一万円や五千円、千円札が、顔ぶれを変えるのです。令和6年から変わるのですが、私は、若者に、こんなことを言われました。

「でも、俺らは、紙なんて使いませんよ。ほぼおサイフケータイなんで。」


電子データを金銭といえる時代に生まれた命にとって、お札は、ライブや映画のチケットと変わらない認知かもしれません。


紙幣を「お札(おさつ)」と呼ぶには、心情的文化解釈が欠かせません。

それは、昔、身を守るものとして、呪文を書いたお札(おふだ)に由来しているからです。

政府が、生活必需品との交換を保証してくれた「おふだ」が紙幣の中身なので、紙幣を「お札」と表記することができます。


これはなんだ、こんなもので、苦労して拵えた反物や作物と取り替えなんて、出きるものか!

と憤慨する農民や職人に、彼らが慕う庄屋や宮司が、分かりやすい言葉で、ただしい意味で伝える事を苦心した結果が、「お札」という表現に込められています。


言葉は、形式では働けない事を、とても象徴的に知ることのできる話だと思います。

分かって欲しいという想いが込められているということです。紙幣にとって、お札とは愛称なのです。


幼い子供に、これはなんで?これはどういう意味?と聞かれたときに、「ふるさとの想い」をきちんと継いでいける大人も多いわけではありません。


雑学というぐらいだから、雑多で、雑に扱っていいのだから、どうでもいい。


そのように判断する大人は多いものですが。

日本語が持っている、表現の自由を考えることは、決して雑ではないと思います。


他国の国民が、その国民にとっての自国の事を考えることを「雑」と言いたい立場は、侵略し、征服したい立場の国の人ではないでしょうか。


老いの私は、老いて死ぬからこそ

次の人に、本当のふるさとの姿の設計図を

渡して

それが、今、見て明らかではないことを

どうするのかを

託すしかないわけです。


…続


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る