この人生に喝采を
雨 杜和(あめ とわ)
君のは大きいのかね?
学生が愛情を込めボッチ教授と呼ぶ
ダイダラボッチとは、古代から伝わる巨人のこと……。
富士山に腰をかけて休んだ。
と、まあ、その言い伝え、スケールが大きい。
「物語は大きいほうが面白いわな。うむ、大きいことはいいこっちゃ。ちな、大崎くん、君のは大きいのかね? 正直に答えてよ」
なんて、口をすぼめてネタをふるのも人気の秘密。
「大きいです」
「そうか。若い頃、私は小さいほうが好みだった」
ここで、ドッと笑いがおきる。
毎年、同じギャグだから、ゼミ先輩からの裏申し送りには、『教授を傷つけないよう、必ず笑え』と書かれてある。
ボッチ教授、
ゼミは大人気で、参加するには書類選考が必須になる。
しかし、その価値はあった。ゼミ生の特権、伝説のダイダラボッチ踊りをライブで見ることができる。
老教授が両手を上にあげ、ゆらゆらと手で円形を描き、腰を左右に踊りながら、ある瞬間、ピタっとその動きが止まる。講義室に踊って入るその姿は、こっそり撮影され、SNSで拡散された知る人ぞ知る人気動画だった。
「先生。ダイダラボッチとは、そもそもなんですか」
「いい質問だと言いたいが。しかし、このゼミに参加しての質問、なめとるのかね」
「いえ、真面目に聞いております」
「ダイダラボッチは古くから伝承されてきた巨人、森を守る神とも言われる。日本神話では山を作り、湖を創造した国造りの神でもあった」
教授の目は次第に鈍い光を帯びはじめる。その講義は空を飛び、宙に舞う。
「なぜ、東京は巨人伝説の中心地なのか。
教授の講義は教えるというより自問自答の繰り返し。まるで哲学のようだ。
暑さがゆるみ、枯葉が目立つ時期になると、都内に三十箇所はあると言われる史跡を求め、教授はゼミ生たちとそぞろ歩く。
手に持った杖を、ときどき振り回しながら精力的に歩く。
「巨人の歩いた足跡を見ていくとね、第一歩が杉並区善福寺内の池になる。二歩目が武蔵野の八丁窪池。三歩目が井の頭公園の池にある、そう、この池だ。わかるかな、大崎くん」
説明する教授は、推しに夢中な少女だ。
「では、諸君」と、彼女は笑う。
「我が家に招待しよう」
三鷹市外れで、老猫と教授は住んでいた。
「お邪魔しまーす」と、学生たちは遠慮なく古い民家に入っていく。
「うわ。昭和の匂いだ」
「博物館で見たことがある」
彼らは嬉しそうに、いっそ失礼な感想を言う。
家は昔ながらの日本家屋で、裏庭は武蔵野の雑木林に通じている。
かつてこの一帯は、武蔵原野が広がっていたが、今では開発され住宅街に変貌した。ダイダラボッチが掘ったという井戸も民家に埋もれ、見る影もない。
「まあ、上がれ。酒でも振る舞おう」
教授の生活はシンプルだ。
玄関から入った土間の先が座敷で、家具もない。畳の上に盆付き(脚つきのお盆)がおかれ、学生たちはサークルになってすわる。
中央に、次から次へと手作りの懐かしい料理が並んでいく。自家製梅干しで味付けした山芋、たたきキュウリの梅干し漬け、酒を酌み交わす学生たちは、昭和の匂いに酔う。
「丹沢の山がヒラペッたいのは、なぜか知っているかの」
「富士山を担いで来たダイダラボッチが疲れて座ったから」
「さすが、我がゼミ生。ほら、この酢漬けをやろう」
「ボッチ教授、酢漬けは苦手だよ」
「若い者が何を言ってる。ダイダラ踊りで、活をいれたる」
老教授は、オッホオッホと笑いながら立ち上がる。
そうして、ゼミ生が輪になって踊り出すころには、お開きの時間が近い。
夜も更け、終電近くなると、皆、帰りの途につく。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます