004 再び首都へ

「なんだ、また留守番しないといけないのか?」

「ほんま堪忍かんにんな~レイさん。じゃないと換金できんねんやんか」

 白金髪プラチナブロンドの目立つ、長身の褐色女性ことトレイシーは、店先に出した椅子に腰掛けながら、近寄ってきたカナタにそう返した。

 沼地から戻った四人は、水魔ケルピーの核を回収して『オルケこの町』に戻ってきたはいいものの、詰所に門前払いを受けてから、このダイナーへと一度、ずこずこと帰ってきたのだ。

 その理由はただ一つ、魔物の賞金に関しては管轄外だったからだ。

 懸賞金額に差が出るということもあるが、魔物に関しては冒険者ギルドの管轄だ。そちらに話を通さなければならない。

 そして残念なことに、一番近い冒険者ギルドの施設があるのは、南の大国『ヤズ』の首都だ。この町にない以上、換金する為には遠出しなければならなかった。

「おっちゃんとシャルに換金してきてもらおうかともおにぃと話しとってんけど、店の宣伝や買い出しにも行っときたいから、結局店を閉めることにしてん」

「まあこの店、未だに閑古鳥かんこどりが鳴いているもんな」

「おにぃ、料理の腕はええねんけどな……人がおらんかったら意味ないし」

 いっそ定食屋ダイナーとは別に、他の商売にも手を出すのもいいかもしれない。しかし、今は他に手を出せる商売の当てはなかった。情報収集も兼ねて、一度首都におもむくのは間違った選択肢ではない。

 ブッチやシャルロットもまた、その準備の為に自室へと戻っている。

「まあ、こっちは雇い主が忙しいから別に構わないんだが……あまり頻繁ひんぱんに閉めていると、それこそ逆効果じゃないか?」

「言う程客足が戻らんのに?」

 いっそ町興まちおこしでもしてくれればいいのだ。

 しかし『オルケこの町』の町長は保守的と言うか、すでに諦観ていかんの様相で、積極的に人を呼ぼうとはしなかった。

「とにかくまた一週間程空けるから、留守はよろしゅうな」

「あいよ。まあフィル雇い主に声を掛けといてくれたら、それでいいよ」

「多分おにぃが話通しといてくれるやろ。レイさんに頼むうとったし」

 話は済んだ。

 ユキはすでにフィルのいる工房に向かい、水魔ケルピーとの戦いで使えなくなった火縄銃マッチロックを預けに行っている。乾かせば使えるだろうが、どこで不具合が起きているか分からない。なのでトレイシーへの仕事の交渉がてら、分解整備を依頼する為に工房へと行ったのだ。

「……そういえばフィル、最近忙しいらしいけど、どんな仕事受け取るん?」

「俺も詳しいことは聞いてねえよ。ただ……」

 トレイシーは妙にいぶかな、まるで何かを疑うような口調で話し出した。

「……妙なんだよ。『時間は掛かってもいい。必要なら都度つど経費を支払う。ただ人目につかないように、完璧に仕上げてくれ』って依頼なんだけどさ。わざわざ隠すようなものを作らせるとか、普通じゃねえだろ?」

「どっかの王侯貴族とかちゃうん?」

 よくある話だ。

 私兵に専用の武器を持たせたい。見た目を豪勢ごうせいにして相手を威圧させる時もあれば、未見の仕込み武器を用意して刺客を確実に討伐させる場合もある。

 ただし製作中ということは、その間武器がない可能性があるとみて、押し込み強盗等に狙われやすい。だから秘密裏に武器を用意するというのも分かる話だ。

「『時間は掛かってもいい。必要なら都度つど経費を支払う』ってのが、妙に引っかかってんだよ。そこまで我慢強いお偉いさんがいると思うか?」

「まあ、たしかに……それやったらお抱えで雇った方が安上がりやんな」

 しかも相手は、フィルが今の工房で仕事すること自体を止めさせることはなかった。トレイシーを含めて、人目を避けて仕事をして欲しいという指定をしても、確実な仕事以外に何も要求してこないというのも不思議な話だ。

「犯罪者……もないやろうな。お偉いさん以上に我慢弱いやろうし」

「ちょっと不気味に思ってるんだよ。依頼人の男も『オルケこの町』の住人じゃないのに、時折様子を見に来ては日帰りで帰っていく。その割には旅装なんて一切見せず、得物も腰に肉厚の短剣一本だけだ。でもな……」

 トレイシーは目を細めて、カナタの耳にだけ聞こえるように、声をおさえて告げた。

「……俺より強い、とかいう話じゃないんだよ。底が見えないという点で、かなり不気味に思えてきてな。今でもやっこさんに会うのは、どうも気が進まないんだ」




「……っと、客か?」

 この工房の店番兼護衛であるトレイシーは、今はここにいない。ダイナーの方の留守を頼んだのはユキ達なのだ。

 しかしその工房からは、工房主であるフィルともう一人、聞き慣れない者の声が聞こえてくる。話の内容は分からないが、その声音から男だということだけは分かる。

「少し待つか……」

 もし内密の商談であれば、後々面倒に繋がることもある。それに自分も、面倒な依頼を出している点では同じなのだ。

 ユキは水没して使えなくなった火縄銃マッチロックを入れた包みを工房の入り口横の壁に立てかけると、同じく自らの背も預け、先客の商談が終わるのを待った。

「そういえば、最近は忙しいとか言っていたな」

 余程よほど大きな依頼なのだろうか、工房にフィル一人で作業することが多くなり、その分トレイシーもまた、自由な時間が増えてきている。ユキ達が最近留守番を頼みやすいのも、そういう事情があってのことだ。

「時間が掛かりそうなら、いっそ出直すかな?」

 しかし向こうの商談が終わったのか、誰かが外へと出てきた。

 おそらくはフィルいわく『面倒な仕事』を依頼した張本人だろうが、この町では見かけない男だった。

 服装こそ黒を基調とした平服だが、腰に差した肉厚の短剣よりも、通りざまただよってきたにおいの方に、ユキの意識は持っていかれてしまった。

 その男はユキを一瞥いちべつすると、軽く頭を下げてから町の外へと向かっていく。その背中を見送ってから、立てかけておいた火縄銃マッチロック入りの包みを持って工房へと入った。

 中にはフィルがまだほこりまみれのカウンターの反対側にいて、依頼されていた品が入っているのであろう、木箱のふたを閉じていた。

「ユキか……もしかして、待たせてしまったか?」

「いや、そこまでじゃない。今のが依頼人か?」

 木箱に鍵を掛けながら、フィルはうなずいた。

 縦長ではあるが火縄銃マッチロック程ではない。おそらくは通常の刀剣とか、そのあたりだろう。

「完璧主義なのか、注文が細かくてな。今回もまた再調整だ」

 それが何かとは言わないまま、フィルは木箱を肩にかついだ。見かけは若々しい少年のような姿だが、やはり鉄を生業なりわいとする鍛冶職人なだけあり、筋力は目を見張るものがある。

 箱の中身が軽い可能性もあるのだが、力があることは長い付き合いから、ユキが疑うことはなかった。

「ところで、今度はどうした?」

「ああ。こいつの点検整備と、またレイさんに留守番を頼みたくてな」

「また首都に行くのか?」

 今度はユキが首肯した。

 フィルは一度木箱を作業場へと運び入れに行ってから、ユキの荷物を受け取った。

「今日とっ捕まえてきた魔物の換金がてら、な。もうけ話の一つでもないと、店の経営が立ち行かなくなるんだよ」

「そりゃ大変だな。ついでに新しいメニューでも探して食わせてくれ」

「あれば、な……」

 首都の商会ならば、もしかしたら魚介類も流通しているかもしれない。

 散々世話になっているのだ。それくらいはおごってやろう。包みをほどいて中の火縄銃マッチロックを引っ張り出したフィルを見ながら、ユキはそう思った。

「……って! 湿気しけた火薬と泥で目詰まりしているじゃないか。一体何やったっ!?」

水魔ケルピーに沼の水をぶっかけられた」

「間抜けいてんじゃねえよこの馬鹿っ!」

 気安いというのも、考えものである。

「馬鹿とは何だこの野郎っ!」

「てめえがポカやったからだろうが! 直すの誰だと思ってやがるっ!」

 カウンター上で互いの胸倉をつかう二人を止める者は、ここにはいなかった。しかし『喧嘩する程仲がいい』という言葉の通り、後腐あとくされのない喧嘩ができる友人というのも、貴重な存在である。

「というか妹寄越よこせっ! 俺のカミさんにする!」

「やっぱり気があったのかっ!? 誰がてめえにやるか馬鹿野郎っ!」

 一度荷物を取りに帰宅したトレイシーに引きがされるまで、口ぎたなののしいをまじえた喧嘩が止まることはなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る