このエピソードを読む
2022年8月24日 16:10
読みにくいって言った人いるけど、確かにてにをは、といった接続詞やあるいは単語特有の例えば「読む」の「む」を抜かした単語を抜かした方がリアリティーがあっていい味があると想う。リアリティーとはここでは僕はもしも全く精神構造の違う「スライム」(スライムは単細胞で構造を最低限にした生物だと定義して)ので、結果省略しない事に慣れればただ確かに「読む」の「む」を抜かしたら確かに読みにくいよねってのは思う。誰しもに言える事だが外国語を学ぶとき、固有の外国語の固有の「言い回し」よりも、その言語の「総体的」を先に見る筈、つまりある言葉が「何を意味しているか」を先にみる。今までに「」でくくった文章をつなげる様に推察して何を意味しているかを外国語を学ぶときにしているならば、リアリティーがあると考えられると、僕は思いました(8歳)。
作者からの返信
コメントありがとうございますスライム達の会話の部分でわかりやすいようにと思ってやったのですが、いろいろご指摘受け変更しました。まだこの16話は変更していませんでした。お読みいただきありがとうございます
読みにくいって言った人いるけど、確かにてにをは、といった接続詞やあるいは単語特有の例えば「読む」の「む」を抜かした単語を抜かした方がリアリティーがあっていい味があると想う。リアリティーとは
ここでは僕はもしも全く精神構造の違う「スライム」(スライムは単細胞で構造を最低限にした生物だと定義して)ので、結果省略しない事に慣れればただ確かに「読む」の「む」を抜かしたら確かに読みにくいよねってのは思う。誰しもに言える事だが外国語を学ぶとき、固有の外国語の固有の「言い回し」よりも、その言語の「総体的」を先に見る筈、つまりある言葉が「何を意味しているか」を先にみる。今までに「」でくくった文章をつなげる様に推察して何を意味しているかを外国語を学ぶときにしているならば、リアリティーがあると考えられると、僕は思いました(8歳)。
作者からの返信
コメントありがとうございます
スライム達の会話の部分でわかりやすいようにと思ってやったのですが、いろいろご指摘受け変更しました。
まだこの16話は変更していませんでした。
お読みいただきありがとうございます