第4話 ① 正しい進化ということ
○ これぞ大学日本拳法
今回の決勝戦で、特に強い印象を受けたのは、明治大学の先鋒木村氏と、同大将小森氏の戦いぶりでした。そして、そこから今回の「芸術鑑賞の旅」が始まったのです。
① 正しい進化ということ
小森氏も木村氏も、共に順調に進化している。
てなことを言うと「大きなお世話だ。部外者のお前に何がわかる」なんて言われるかもしれませんが、私には「正常な進化ができない組織」という経験があるのです。
まあ、個人的な私の体験談はあと回しにして、要は、木村氏は2019年日本拳法個人戦で日本一となり、小森氏は明治のキャプテンとして迎えた2020年。日本一とか、明治大学のトップにいる者としては、一年間、毎日練習したくてうずうずしていたはずです。
そこに起きたのがコロナのバカ騒ぎ。
普通なら、学校で練習できないのであれば、かつて某校の実地練習場だった歌舞伎町で練習しよう、なんてことになる。しかし、そういう安易な道に進まず、その強い思いを一年間凝縮し、12月の府立(全日)で爆発させた。
無観客とはいえ、天知る・地知る・人ぞ知る。祖父たちから聞いた、80年前の公務員・マスコミによる「大本営発表茶番劇」を髣髴とさせる今回のカラ騒ぎのなかで、私たちの心をしっかりと現実につなぎとめてくれた、貴重な真実を見せてくれました。
進化といい、本来のなるべき変化・正しい成長を遂げているということですが、小森氏は技術が芸術となり、木村氏の場合、あれだけ強くなってもなお、より合理的な勝ち方を追求している。大商大との準決勝戦における教訓を決勝戦で確実に生かすという学びの姿勢を忘れない(まあ、これは私の思い込みですが)、あくまで道の一環としての勝利を目指す。
この正当な進化というのは、彼ら個人の意思と努力の賜物には違いないのでしょうが、彼らが今いる「明治大学日本拳法部」という環境もまた大いにその手助けをしてくれている。
下級生と違い、明治の上級生ともなれば、ほとんどが拳法歴15年なんて人たちですから、技術的なことよりも、精神的な緊張感を維持することの方が重要になってくる。
明治のマネージャーさんたちのブログによると、監督・コーチ・OB諸氏の誰かが、必ずといっていいほど日々の練習に参加している。上級生になっても尚、自分よりも上の人間に「見られている」という環境が緊張感を生み、正しい成長のためのいい刺激となっているのではないのでしょうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます