第一章 狐火

一話 ようこそ龍ケ崎市へ

 上野で常磐線に乗り換えると、目的地の駅まではそこからさらに一時間弱かかった。

 効きすぎた暖房と午後の気だるさの相乗効果はいとも凶悪で、僕は危うく降りるべき駅を乗り過ごしてしまいそうになる。


 JR龍ケ崎市駅は奇妙に湾曲した長いホームを持つ駅だった。

 電車は少しだけ傾いた状態で停車して、そのせいでホームと降り口の間には大きな隙間が口を開けた。


 下車した時にはすでに発車メロディが鳴りはじめていた。僕がホームに飛び出したのとほとんど同時に背後でドアが閉まり、車掌がホイッスルを吹く。

 それから、僕を運んできた特別快速が、ゆっくりと発車する。やっぱり少しだけ斜めに傾いだままで。


「……なんで白鳥の湖なんだ?」


 手荷物と共にホームに取り残された僕は、そうひとりごちてみる。今しがた電車を送り出した発車メロディが『白鳥の湖』だったのだ。

 それから、ゆっくりと、しかし深々と空気を吸い込んで、吐き出す。

 見知らぬ土地、見知らぬ街の空気を僕は呼吸する。


 今日から生活を営むことになる、我が愛しき新天地の空気を。



   ※



 その春、茨城県という土地について僕が知っていることはあまりに限られていた。

 というか、ほとんどなにも知らなかった。


 太平洋側に長い長い海岸線を所有する、北関東唯一の海有り県。

 政令指定都市には届かないものの、県庁所在地の水戸市はかなりの大都市であるらしいこと。

 近年、大洗という海辺の町が戦車のアニメで町興しに成功したこと。


 僕が知る茨城とはこの程度のものだった。あとは納豆と黄門さまで有名、とか。


 だから、ある日突然「お前、茨城県民になってみないか」とそう打診された時は、まさしく『狐につままれたような顔』になっていたはずだ。


 事情はこうだ。僕の父方の叔父はもともと変わった人だったのだが、数年前に結婚するとその奇矯 ききょうっぷりにはいよいよ拍車がかかった(一応断っておくけど、叔父の奥さんはものすごく良い人だ。色白でおしとやかな美人さんで、正確な年齢は知らないけど叔父よりも十歳は年下に見えた。まったく、叔父にはもったいないお嫁さんである)。

 かくして変人から大変人に昇格した叔父は、このたびなにやらひどくスピリチュアルな理由から北海道への移住を電撃決定したのだが、では茨城県の持ち家はどうするかということになった。

 気に入っている家なので売りに出すのは忍びない、かといって他人に貸すのは不安である、と。


 そこで白羽の矢が立ったのが僕だった。

 僕の仕事はある程度居住する土地を選ばないし、叔父夫婦とも親戚内で一番親しくしていた。

 僕にだったら安心して任せられる、安心して住んでもらえる、と。


「もちろん家賃なんかいらんぞ。むしろ家守になってくれるなら光熱費くらいはこっちで負担してやろう」


 必要ならインターネットやらなにやらの契約もそのままにしておいてやるぞ。電話口の叔父はガハハと笑ってそう言った。

 やれやれ、まるでライトノベルだな、と僕は思った。

 降って湧いた一人暮らしの話。新天地での、それもお金持ちの親戚に打診されて保証された、そこそこ不自由のない暮らし。

 僕が高校生の主人公だったら、きっとお隣には自分の可愛さに気づいていないタイプの美少女が住んでいるはずだ。髪の色が赤とか青とかの。


 しかしもちろん(あえて念を押す必要もないだろうけど)、これはフィクションではなく現実で、僕も高校生ではなく今年成人を迎えたハタチの青年である。

 それも、成人してなお実家暮らしの自分に焦りとか不甲斐なさのようなものを感じている、悩める二十歳だった。

 だからつまり、叔父の申し出は、僕にとっても渡りに船だったのだ。

 返事はすぐでなくていいぞと、そう言ってくれた叔父に、しかし僕は即決で応える。

 ぜひよろしくお願いします、と。


「あれ。そういえば叔父さん、茨城のどこに住んでるの?」


 決断を下してしまったあとで、僕はいまさらのようにそんな質問をした。

 僕の問いに、南の方だよ、と叔父は答えた。県南の、ほとんど千葉との県境に近い。東京にも電車で一時間かからない。


「龍ケ崎って街だ。住むには良いところだぞ」


 茨城県龍ケ崎市、それが新天地の名前だった。



   ※



 龍ケ崎に海はないのだと、そう教えてくれたのはキヨスクで出会ったお婆さんだった。


「龍ケ崎はねぇ、茨城でもちょっとだけ内陸の方だから。ちょっとだけね」


 そうですか、と少しだけがっかりして僕は言った。

 生まれてこのかた北関東の海なし県に住んでいたので、海にはちょっとした憧れがあったのだけど。


 JR龍ケ崎市駅の構内には昔ながらのキヨスクがあり、彼女はそこで店員さんと世間話をしていた。

 店員のおばさんとそのお婆さんの間にはいかにも親しげな空気があって、二人の談笑が日常的なものであることを物語っていた。


 突然話しかけた僕を(こう見えて僕は結構誰にでも話しかけてしまうタイプなのだ)、二人は少しも嫌な顔をせずに会話に加えてくれた。


「海に行くより、霞ヶ浦 かすみがうらのほうが近いかね。霞ヶ浦、知ってるかい? 日本じゃあ琵琶湖の次にでっかい湖なんだよ」

「やだね、近さでいったらなんといっても 牛久沼じゃないの」

「ああ、そうだねえ。白鳥がねえ、三〇羽もいるんだよ。一年中いるんだよ、あそこに住み着いてるからね」


 私は四〇羽って聞いたよ、とキヨスク店員のおばさん。そうしてしばし、二人は白鳥の話で盛り上がる。僕を蚊帳の外にして。

 ちょうどその時、今しがた僕が登ってきた階段の先、下り線のホームからまたも『白鳥の湖』の発車メロディが聞こえてきた。


「もしかしてこの発車メロディって、そういうことなんですか?」


 僕がそう指摘すると、二人は口々に「そうそう、そうなんだよ」と言った。


 かくして謎は解けた。思った通り、下り線の発車メロディである『白鳥の湖』は、その牛久沼なる湖沼に生息する白鳥(コブハクチョウという種類だそうだ)に由来しているらしい。

 ちなみに上り線の発車メロディは『RYUとぴあ音頭』で、これは市のオリジナルお祭りソングだそうである。七月には『RYUとぴあ音頭パレード』なるものが開催され、総勢六百名の市民がダンスのキレを競う、とか。


 思わず脱力してしまう僕であった。

 出しすぎだろう! あまりにも! ご当地色を!


 市民よ、と思う。

 龍ケ崎市民よ、どんだけ地元愛に溢れてるのだ。


 そして、 おもう。

 今日からは、僕もその街の一部になるのだ、と。


「こういうのは、若い人にはちょっと、あれかね。ダサい、かね」

「とんでもない! むしろ素晴らしいと思います、そういうの!」


 少しだけ心配そうな顔で尋ねる二人に、本心からそう答える。

 あるいは、この土地に来て最初に話したのがこの人たちだったのも|扶(たす)けてのことかもしれないけど。

 僕は、早くも茨城県龍ケ崎市を好きになりはじめていた。少なくとも、第一印象は最高だ。

 好い人たちが暮らす良い町。その一員になれることに、嬉しさを感じていた。



   ※



 キヨスクの二人と手を振って別れると、改札を抜けて、案内表示に従い自由通路を左手に折れた。


『東口に出てニュータウン北竜台 ほくりゅうだい行きのバスに乗って、終点の長山バス停で降りろ』


 叔父からの案内はそれだけだった。いくらなんでもアバウトすぎだろうと抗議したのだけど、案の定それ以上の助言や説明はなかった。


『終点のバス停から見える一番それっぽい家がお前の新居だ』


 まさしく変人の面目躍如とでも言うべきガイドに、常識人である僕はため息をつくしかない。やれやれ。

 さて、東口に出てみると、ロータリーのバス停にはちょうど一台のバスがスタンバっていた。

 運転手さんに確認してみると、これぞまさしくニュータウン北竜台行きのバスである。


「へええ、引っ越してきたんですか? 若いのにお一人で」


 大変だねえ、と運転手さんはしきりに感心してくれた。感じのいい初老の運転手さんだった。


「駅前はちょっと寂れて見えるかもしれないけど、北竜台とかあっちのほうは綺麗なもんですよ。なんせファミリー層の住む土地だからね、生活の便はそりゃあいいですよ」


 そもそも竜ヶ崎ニュータウンってのは昭和の終わりに開発がはじまった東京のベッドタウンで……と運転手さんは説明をはじめる。

 老運転手の語る地方史を苦笑交じりに聞いていると、乗客のお婆さんが透明な包みにくるまれた飴をくれた(こう見えて僕はいろんな人から飴ちゃんをもらうタイプだ)。


「一人暮らしじゃ心細いだろうけどね、ここの人はみんな、いい人だからね。悪い人は、滅多にいないから」


 だから、心配しなさんな、とお婆さんは言った。

 僕は、はい、と返事をする。本心から同意して。


 そうこうするうちに発車時刻がやってきた。

 アナウンスと運転手さんの両方に呼びかけられて僕は着席する。なにかのサービスのように、クラクションが一度だけ鳴らされる。


 そしてバスは走り出した。


 龍ケ崎市駅のロータリーを出発したバスは東へと針路をとった。そのまま県道271号という幹線道路をゆったりと走行し、いくつかの停留所を過ぎた頃、今度は北に向かって信号を折れた。

 そこで一旦バスは市街区を離脱するのだけど、気がつくとやがてまた別の、しかも、さっきよりも真新しく若々しい町並みの中を走り出していた。


 これが件のニュータウンらしい。


 車窓を流れ行く景色を、僕は注意深く眺める。生活の利便について検分し、今後利用するかもしれない商店や施設に目星をつける。

 町に満ちる空気を読み、そこに流れる雰囲気を確かめる。

 ショッピングモールの巨大な駐車場に地域の活力を感じ、道沿いの小児科に平穏な日常風景を想起する。

 大きな公園の中の誰もいないテニスコートに冬の名残を嗅ぎ、引率されて横断歩道を渡る幼児たちの列に春の予感を見た気になる。


 これが今日から僕の暮らす町だった。

 住宅街を中心に開発され発展した、近代的なニュータウン。

 計画整備された街区は清潔さすら感じさせて、アスファルトとコンクリートの眺望の中で意図的に残された緑が鮮やかだった。


「快適そうな場所だな」


 僕がそう呟いた、その時だった。

 街路樹の茂みから、なにか、黒っぽい動物が顔を出したのが見えた。


 最初は猫かと思った。でもその動物のフォルムは、どう見ても猫とは少し違う。

 明らかに猫よりも丸い。猫はこう、もうちょっとスマートでしなやかな気がする。では犬かといえばそれも違う(だいいち住宅地に野犬はまずいだろ)。


 ――と。


「ほらほら、あんなところにタヌキさんがいるよ」


 三歳くらいの男の子を連れたお母さんが、猫でも犬でもないなにかを指差して我が子に語りかけた。


 タヌキ? タヌキって、あの?


「へぇ、タヌキがいましたか?」


 ハンドルを握ったままの運転手さんが声をかける。男の子が、タヌキいたー! と元気よく応じる。こんな町の中まで来るもんなんだねえ、と僕に飴をくれたお婆さんが感心した様子で言った。


「ですねえ。まぁ、北竜台もここまで来たらオナバケが近いですから」


 もっともあそこはタヌキじゃなくてキツネの神社ですけど、と運転手さんが言い、車内に笑いが広がる。

 僕はといえば、生まれて初めて見た野生のタヌキに、しばし一人で感動している。


 それからふと、今しがた話題に出た単語について思いを馳せた。

 オナバケ……いったいどういう漢字を当てるのだろう?


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る