第143話 継投のパターン

 三回を投げて二失点であったら上等。

 基本的に作戦に縛りは入れない北村であったが、二点取られたら代えるということは、選手たちとの間でも合意があった。

 初回でいきなり二失点してもおかしくないと思っていた浅井だが、実際にやってみれば、桐野相手には自分のピッチングスタイルが、ひどく効果が高いのが分かった。


 落差もあるし、斜めに入るサウスポーのカーブ。

 今ではプロで活躍している、細田のカーブと似た感じだと、北村は言った。

 細田は白石大介とかなり積極的に勝負しても、あまり打たれていない珍しいピッチャーだ。

 その理由の一つが、この斜めに大きく変化するカーブなのである。


 いいカーブだとは、入学直後から言われていた。

 ただストレートが遅いため、あまりピッチャーとして通用するとは自分でも思っていなかった。

 だが相手のデータを調べて、効果的な相手であれば、立派に通用するのだ。

 普通科入学の希望の星に、一年の中ではなっている浅井である。


 三回を投げて一失点。

 ここまでに白富東は、四点を取っていた。

 攻撃的な上位打線だけではなく、下位打線では作戦を立てていた。

 塁に出たランナーを、確実に進めるという手段。

 送りバントという地味な作戦を、選手たちは自ら選択した。

 今の自分たちでは、狙って確実なヒットなど打てないと判断して。


「それじゃあ次の回からは中臣がピッチャーだな。浅井はよくやった」

 ピッチャーの運用は、さすがに北村が主体的に行う。

 まだ投げられるのではないかと白富東の選手たちは思ったが、交代を告げられた浅井はへなへなとベンチの中で崩れ落ちた。




 四回より投げるは、おそらく浅井よりもよほどピッチャーらしいピッチャーである中臣。

 これに対して北村が出した指示は、非常に簡潔なものであった。

 即ち、短いイニングで全力を尽くせ、というものだ。


 七回からは、おそらく優也に任せるのだろう。

 北村はあえて何も言わないが、これに勝てば明日は決勝戦なのだ。

 正直なところ決勝まで進めば、センバツは確定する。

 あとはどれだけ、みっともない試合にしないか。

 それと怪我をさせないかが重要となってくる。


 白富東はストレッチと柔軟を積極的に取り込むことによって、おそらく他の学校の選手に比べると、はるかに怪我人は少ない。

 無理をしないことが、高校野球においては一番大切なのである。

 これが甲子園の決勝であっても、北村は優也を削ろうとはしない。

 甲子園には、ただ行きたいだけという選手がほとんどだ。

 それこそ一年目の正志のような、絶対に行かなくてはいけない理由など、まずありえない。


 北村は優先順位を間違えない男である。

 野球ばかりをしていて、軍人もどきを作るわけにはいかないのだ。

 そういった人間は確かに、上の指示に従って忠実かもしれない。

 だが現在の社会情勢などを、北村は分かっている。

 野球部出身が営業で強いとか言われたのは遠い昔。

 今は素直に、気合ではなく合理がものを言う時代だ。

 そもそも野球部出身が本当に強いとしても、社会の歯車は均質性が高くないといけない。

 野球部だけではなく一部の戦場経験者が、他にも無理を強いて人的資源を浪費している。

 北村はそう言った考えを持っている人間だ。




 桐野の機動力と守備を重視した野球は、繰り返される鍛錬の中で磨かれる。

 守備もそうだが、走塁も研究されている。

 盗塁をするべきか、するならばどのタイミングでするべきか。

 だが白富東は、守備力は同じぐらいであるが、積極的に打ってくる。


 打てる選手は、桐野にもいるのだ。

 ただし守備力を考えると、代打で使うしかない。

 走塁もそれほどではない、完全にバッティングに特化した選手。

 そういう選手もいることが、試合の際どいところで生きてくる。


 左のひょろひょろピッチャーには抑えられたが、次の右はオーソドックスなスタイルだ。

 ただしフォークを多投してくる。

 フォークは肘への負担が大きく、あまり多投すべき球種ではない。

 もっとも一番ダメージが大きいのは、全力のストレートだとピッチャーは語るが。


 代わった二番手の中臣から、点を取る桐野。

 しかし白富東の方も、しっかりとチャンスで点を取っている。

 ランナーが出たところで、欲をかかずに送りバントをしてくる。

 ここまでの白富東は、もう少し大胆な戦術をしていたはずだが。




 北村としても、ずいぶんと慎重だなと思わないでもない。

 だが選手たちが、それを選んでいるのだ。

 なんとしても勝ちたいという考えが、選択の幅を広げている。

 いくらなんでも、一死ランナー三塁で、正志がスクイズをするとは思わなかった北村である。

 完全にノーマークとはいえ、さすがにそれはやりすぎだと思った北村だが、選手がそれを求めているのだ。


 やるとしたら甲子園の決勝なら、一点の価値は違うだろうとも思った。

 だが考えてみれば、甲子園の決勝ならば、そしてその一点で勝負が決まるならば、正志のスクイズを警戒されることもあるのだろう。

 追加点が重要だとは分かっていても、ホームランバッターである正志が、ここでこんなことをするのは確かに読めない。

 スクイズ成功でいい笑顔をしている選手たちを見ると、本当に高校野球は戦術が大事だなと思わないではない。


 この試合の流れを、国立はどこかで見たことがある。

 もちろん細部は違うが、あれだ。

 秦野の最後の指揮となった、三年前の甲子園決勝。

 蝦夷農産との試合は、お互いが点を取り合う展開であり、そして白富東はエースをクローザーとして使った。


 偶然であろうし、試合の展開はより白富東に傾いている。

 だがあの秦野のやっていたことと、今の選手たちがやっていることが、似ているというのは不思議な話だ。

(あの学年からも、プロには二人行ったんだよな)

 悟の方はジャガースで、主力として活躍している。一年目の高卒野手が二年連続で新人王を取るという、珍しい話にもなった。




 7-4の三点差で、ピッチャーは優也に交代。

 プロのような一イニング限定のものではないが、間違いなく役割としてはクローザーだ。

 やっと来た自分の出番に、優也はしっかりと投げていく。


 北村の目から見ても、潮がとにかく、優也に負担がかからない配球にしているのは分かった。

 優也は鋭いスライダーを持つことからも分かるように、三振を取りたがるタイプのピッチャーだ。

 だがチェンジアップとカーブを持っていて、緩急で打たせて取ることが出来る。

 本来ならば、そちらの方がいいのだ。

 もっともピッチャーがへそを曲げては、試合が回らないということもある。


 優也も含めて、選手だけにやらせたのは正解であった。

 もし失敗しても、ここから春までに色々と手を加える時間はあるからだ。

 エースとなるピッチャーに対して、それでは通用しないと言うのは、はっきり頭を押さえつけるだけで、あまりいいことではない。

 だが自分自身の戦力分析をさせることで、より楽に勝つということを、優也は知ったのだろう。

(でもな~。高校生でそれを知っちゃうと、伸び代がないようにも思われるかもしれないよな~)

 投球術など考えず、若いうちはボールの力だけで勝負しろ。

 そんな無茶をいう指導者も、必ずいるのだ。

 技巧に走らず、とにかく基礎を鍛えまくる。

 それはそれで、間違ってはいない。


 北村自身が、この冬にはクソ地味な基礎を鍛えるつもりであるのだ。

 ただしそのやり方も、色々と考えながらやらなければいけない。

 とにかく選手のやる気を出させて、もう二度と怪我をしないようにする。

 優也の怪我した肩は、本当に少し悪ければ、投手生命を失うようなところなのだ。

 ピッチャーに限らず肩は、強いほうがいい要素である。




 試合は8-4で白富東が勝利した。

 これで明日は、小川を擁する刷新と、神宮大会の出場を賭けて戦うことになる。

 優勝にはこだわっていなかったが、小川と対戦できるのはいいな、と思った北村だ。

 あれから果たして、どれだけ成長しているのか。


 関東大会の決勝。

 連戦にて、関東の覇者が決定する。

 もっとも東京代表のいないところが、いささか語弊があるところであろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る