第37話 一つだけの

 白富東は得点力においては、充分に甲子園に行けるチームだ。

 もしもそれが無理だとしたら、ピッチャーの運用を間違えた時だ。

 国立はこの準決勝、優也を使うつもりはなかった。

 永田から耕作へ、そして渡辺への継投。

 秋には一番多く使ったパターンである。


 春の大会で、勇名館に勝利はした。

 だがこの短期間で、一年生から実力者を育て上げるのが私立強豪である。

 あるいは入学直後の一年生が、ようやく戦力として認められるか。


 それでも主力は二年生だ。

 おそらく最高学年となる来年が、勇名館は一番強くなる。

 それはともかくとしても、勇名館に勝つのなら、今年のうちにやってしまいたい。

 そのために春の県大会では使わなかった優也を、決勝では当てていくつもりだ。


 完全な調子で上げるために、この準決勝は使わない。

 最終的な目的を達成するために、許容しなければいけないリスクである。

 国立としては上総総合を甘く見るつもりはない。

 ただ上級生の継投だけで、勝ちたいと思っているのも確かだ。

 ここでまた一つ、壁を超えてもらう。

 甲子園に出場するだけでなく、その先を勝ち進んでいく。

 至高の高みへ辿り着くには、一年生だけでなく上級生も、その力を高めていく必要がある。


 もうこの季節に、練習で力を上積みすることは出来ない。

 強くなるためには、ただひたすら試合の中で学んでいかないといけないのだ。

 一つの実戦経験を積むことは、100の練習にも優ることがある。




 一年生のホームラン二発で、三点というのが計算外だった。

 白富東はこの数年、白石大介に始まり中村アレックス、水上悟と、ドラフトで競合するような強力なバッターを輩出している。

 悟は中学時代でもある程度知られていたが、最後のシーズンを前に骨折して、その三年時の真価を見せることがなかった。

 やや小さめの体格も、その将来性に疑問符を付けたのだろう。


 大介も無名であり、アレクはブラジル人であり、全く無名の状態から、プロ野球の一位指名を受けている。

 ただそういったバッターと比べて、正志は明らかに、異質な感じを与えてくる。

 知名度自体は高く、県外の強豪私立に進むはずであったと聞いていた。

(悪い予感自体はあったんだが……)

 鶴橋にも、正志のまとっている独特な空気は、なんともおかしなものに感じていた。

 一年生であるのに、まるで最後の夏を迎えたような三年生の気配。

 私立の強豪のそういった気配を、さらに増殖して濃縮したような、そんな力を感じたのだ。


 なぜあんな気配を、この間まで中学生だった一年坊が持っていたのか。

(グラウンド内のデータだけじゃなく、もっと個性まで調べておけたらな)

 そこまでやるだけのマンパワーは、上総総合にはないのだが。

 そして一度もリードを出来なかったため、初見殺しの切り札も使えなかった。


 あれから白富東と上総総合は、一点ずつを追加した。

 4-2というスコアだが、あのホームランがなかったら2-1だったのだ。

 たらればを言えばキリはないが、あの一年生にしてやられたのだ。

 鶴橋の予定通りのスコアなら、3-1ぐらいで勝てると思ったのだが。

 耕作が自分の自責点を、0で封じたのも鶴橋には計算外だった。

 打ちにくいピッチャーではあったが、確実に成長していた。

(甲子園に行けよ)

 せめてそんな相手に負けたのなら、諦めもつくかもしれない。


 夏が終わる。

 輝く夏が終わり、長い残暑が始まる。

 それは二年生と一年生にとっては、新しく長い一年の始まりでもあるのだ。




 今年も決勝まで進めた。

 試合終了後には、地元の地方紙の取材などを受ける。

 これで夏の県大会の決勝まで進むのは、八年連続となる。

 そして七年前、SS世代が一年の夏に負けた相手が、今年の相手である勇名館なのだ。


 不思議な因縁があると言うべきだろうか。

 だいたいこの八年間、夏の決勝は勇名館かトーチバと戦うことが多かった。

 順当と言えば順当なカードであるが、やはり地元の人気は白富東の方が高い。

 金持ち私立に、公立校が勝つというのが、物語的に映えるのだろう。

 だが実際のところは白富東も、その覇権の当時に大きな資金によって、設備と人材を揃えている。

 それを行ったのが異色の女性監督というのが、また一つの話題になったものだ。

 安楽椅子型の監督、

 セイバーは試合中、ベンチから立ってサインを出すということを一度もしなかった。

 ……実際はしていたのだが、見えていなかっただけである。


 ともかく順当に強い者が勝って、決勝にきたのだ。

 そして甲子園を賭けて、明日の決勝を行う。

 蠱毒の壺だ。

 全ての毒を持つ生物が、一つの壺に閉じ込められる。

 そして最後に残ったのが、他の全ての犠牲の果てに誕生する。

 

 高校野球はさわやかなものではなく、むしろ他の全ての屍の果てにある、欲望と執念の輝きだ。

 それでも高校野球の監督は、一度やったらやめられない。

 学校に戻れば短めに今日の総括をして、明日の試合に備えなければいけない。

 基本的には春と同じチームである。

 一年生もベンチに入ってはいるが、出場記録はない。

 将来的には主力になるのだろうが、即戦力ではない。

 つまりそのあたりの話なのだろう。


 長かったようで短かった、県大会が終わる。

 他のチームはここまでで全て夏を終わり、あとは一試合を残すのみ。

 勇名館との決勝はもう、何度もやったものであるが、そのメンバーは毎年変わっていくのだ。




「じゃあこれを。だいたいはそちらも持ってるデータだと思いますけど」

「いや、助かります」

 上総総合の部長を務める北村が、母校の現在の監督である国立に、勇名館のデータを渡す。

 試合で当たればもちろん敵だが、私立相手には情報を共有するという体制は、三里などと一緒に成立している。

 元は東京の都立連合と言われたものが始めたのだが、特に私立の強い西東京で、ベスト4にまで進出するチームが生まれている。

 この動きは埼玉と神奈川にもあるのだが、どちらも強いチームは圧倒的に私立である。

 東京にしても都立から甲子園になど行けば、都立の星と呼ばれるものだ。


 北村は新卒で赴任して、今年が三年目となる。

 すると異動となるわけで、白富東を希望している。

 誰をどこに異動させるかは、ある程度は本人の希望もあるが、各県の教育委員会で決めることが多い。

 そしてその教育委員会が、地方自治体と普通につながっているわけである。

 北村の場合は親も公務員であったこともあって、その伝手が使えたりする。


 来年からは、このチームの部長になる。

 こうやって学校を転々とするのは、まるでプロ野球では、と思わないでもない。

 それもNPBではなくMLBだ。

 ただしそれは来年の春のことだけに、まだ秋も手を抜くわけにはいかない。

 鶴橋から教わることは、まだまだ多い。


 まあ北村の家は、妻と実家がお隣さんというのも、ありがたいものである。

 子供が生まれても、どちらかの親に託すことが出来る。

 そうやって四人で育てて、もう子供も一歳になる。

 部活の顧問でもある野球部に、ここまで自分が時間を割いている。

 それを理解してくれる嫁さんは、幼馴染とはいえ貴重なものだ。


 国立もやがてはまた、白富東を離れる。

 三里のPTAや野球部の父母会からは、かなりの人気を誇る国立である。

 もっとも別の意味で、今の監督の青砥晶も人気がある。

 宝塚の男役を見ているような、凛々しい監督像がそれであるのだ。


 公立と私立の強さが、ほどよいバランスとなっている。

 白富東はその中で、まだまだ頂点であり続けなければいけない。




 試合が終わって疲れていても、ミーティングだけはしなければいけない。

 勇名館とは春に二度も対戦し、そして万全の状態の県大会決勝では勝った。

 ただあの時点で関東大会出場は決まっていて、勇名館も完全に無理に勝ちにくるという感じではなかった。


 あとは一年生の存在である。

 ピッチャーに一人と、あとはバッティング要員らしきものが二人いる。

 三人ともここまでの試合で機会をもらい、そして結果を出している。

「打率はともかく、パワーはすごいな」

 そんな感想も出たものである。


 残り一試合で、甲子園が決まる。

 三年生は相変わらず、負けたらそこで引退という、ぎりぎりの背水の陣。

 ただそれは勇名館の三年生も同じなのだ。


 今日はそれなりに継投を上手くして、ピッチャーの負担を分散することが出来た。

 お互いにチェックをさせても、大きな問題点は見つからない。

 決勝では全力で勝ちに行く。

 体力を使いきっても、千葉県の代表は早めに決まるので、甲子園までにはおおよそ回復するはずだ。


 もっとも国立の経験からしても、予選から投げているピッチャーは、甲子園の間に休んでも、かなり疲労が溜まっていることが多い。

 去年のユーキにしても、蓮池との投げあいは本当に限界まで力を振り絞ったものだった。

 白富東の目標は、目の前の試合をとにかく勝っていくこと。

 選手たちはそれでいいのだが、国立は少しでも上を目指さなければいけない。


 勇名館の有力選手は、バッテリーと主砲。

 だが春と違って、四番を三番に置いているところが気になる。

 おそらくは走力の問題だろう。統計的に見ると強打者は、四番より三番に置いた方が、試合での貢献度は高くなる。

 ただそれは統計として出せるほど、多くの試合を行うチームであるからだ。

 高校野球のトーナメントでは、下手に打順を変更することは、避けた方がいい。

 もちろん相手が格上であれば、奇襲として使えなくはないのだが


 国立も奇襲というほどではないが、スタメンを代える。

 優也を内野として、クリーンナップに置くのである。

 負傷した長谷川の代わりを考えれば、長打力を失うわけにはいかない。

 だがこれで正志は一塁のまま、内野守備もさせていた優也を三塁と、守備のポジションチェンジが最低限で済む。

 二遊間を動かさずに済んだということで、ここは満足するべきなのだろう。


 そして今年も、最後の難関が待ち受けている。

 それは決勝の対戦チームよりはむしろ、自分の中に存在する敵であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る