神保帝国

鷹山トシキ

第1話

 神保雷四郎じんぼらいしろうは神保ホテルのオーナーだ。だが、コロナで大打撃を受けた。

 あめ総理大臣は神保ホテルを潰すように配下に命じた。

 龍和りゅうわ時代に君臨した飴は、冷酷な人間だ。だが、龍和時代ではそれが許された。

 従業員の瑞鳳殿哲也ずいほうでんてつやは、ブリーフィングルームで「客をホテルに監禁して金でも奪いますか?」と恐ろしいことを言った。

 哀川翔に似ているので余計に恐ろしいと、雷四郎は思った。

「そんなことうまくいくわけないでしょ」

 増上寺良子ぞうじょうじりょうこが言った。どことなく石原さとみに似ている。

「やってみなけりゃ分からないよ」

 神保の手下にジルってのがいる。

 給料が下がったことにジルは我慢していた。 

 雷四郎は神保長住じんぼながずみの化身だ。

 越中国の戦国大名・神保長職の嫡子と推定される。同族に神保氏張がいる。


 永禄11年(1568年)頃、甲斐武田氏や加賀一向一揆との同盟を主張して、親上杉氏の政策を維持しようとした父・長職や重臣・小島職鎮らと対立。翌年10月、越後国の上杉謙信が介入し、長住ら反上杉派は鎮圧されたとされる。天正5年(1577年)11月16日、謙信により能登国珠洲郡細谷村、神保越中守分89貫457文が飯田与三左衛門に与えられている。このことから、内紛に敗れた後、長住は能登畠山氏に身を寄せ、所領を持っていたとみられる(ただし能登畠山家中にも神保家があるため、別人の可能性もある)。しかし、能登も謙信に征服されたため、長住は京都に上って織田信長に仕えたとみられる。


 天正6年(1578年)、謙信の急死を契機として信長より佐々長穐らの兵を与えられて織田軍の先鋒として飛騨国経由で越中へ侵攻し、国人の斎藤信利、小谷六右衛門、二宮長恒などを味方につけ、増山城を攻略し、越中西南部を制圧した。9月には更に斎藤利治が濃尾の兵を率いて援軍に加わり、月岡野の戦いで上杉・椎名勢に大勝した。斎藤勢ら援軍は間もなく帰国したが、津毛城に入っていた長住は北進して神保氏ゆかりの富山城を奪還し、更に東進して新庄城、松倉城に攻め入るなど活発な軍事行動を行ったが、天正9年(1581年)の佐々成政越中入国後はその指揮下に入った。


 天正10年(1582年)3月、旧臣の小島職鎮、唐人親広らに富山城を急襲され、捕らえられた。間もなく織田軍の反攻で助けられたが、この事件で長住は失脚し、追放された。その後、かつて長住の傘下にあったと思われる国衆・菊池右衛門入道が織田家臣・柴田勝家に長住の身上取り成しを依頼しているが叶わず、翌年に伊勢神宮へ越中還住を祈願している。


 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

神保帝国 鷹山トシキ @1982

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る