こんにちは、御作を読みました。
こ、交渉だって>▽<
そんな、平安時代の板東は血まみれ陰謀スプラッタではなかったのか?
さっきまで読んでた戦国時代の中国地方がより危険ぽいぞ>▽<(酷い言い分
あ、そっか罠なんだ(あまりに酷い
奥州藤原家が台頭するまでの関東一連の流れを見ると、どうしても、ね。どのように決着するのか楽しみです。
作者からの返信
平安時代の坂東は、あれですね、陰謀というか某世紀末な世界観で、ヒャッハーな方たちのパラダイスだったんでは。
何というか、食わなきゃ食われるというこの状況、謀略よりも暴力という感じです(酷い
そんなわけで、平さんのおうちのお話。
ご近所の源さんから、お話があるってよ……というオープニング。
まあアレですね、中島が「磯野~、一騎打ちしようぜ!」と来た感じでお願いします(どこが世紀末なんだ(笑)
ありがとうございました。
お。
掌編とのことですが、なかなかいい出だしですね。
平安期の武蔵野は、西部開拓時代の西海岸のように殺伐としながらも活気があふれてたんでしょうね。
鎌倉武士も大概ですが、その萌芽は既にありそうです。
作者からの返信
恐縮です。
いやあ、謀略祭りはやっぱ無理でした^^;
そんなわけで武蔵野賞も込みで、拙作を書いた次第。
この「武士の起こり」のあたり、おっしゃるとおり、フロンティアな感じですね。
そういえば、かつて、やる夫スレの「梅松論」(足利尊氏)スレで、1stガンダムのコロニーのスペースノイドと考えると分かり易いと、言っていました。
源平合戦は、シャア(頼朝)とアムロ(義経)が手を組んで地球(平家)を襲ったと考えればいい、と。
それを見て、なるほどなぁと思った記憶があります。
で、今回、そんな「感じ」を心がけて書いてみた次第です^^;
ありがとうございました。
編集済
前作が完結されたと思ったら、もう始まりましたか、つぎの作品。日々刻々と紡がれていて、すばらしい作家魂ですね。👏
坂東は少なからぬ所縁がある土地なので、親しみが湧きます。
「合戦ではなく、兵として合戦う」の意味を探る一編となりそうですね。
平良文は、首が空を飛んだ将門と関係があるのでしょうか。
作者からの返信
いやこれは武蔵野賞を狙っているので4000字の掌編です^^;
これを投稿したら、もうすっからかんなので、しばらくはヨム主体になります。
これは今昔物語で見かけた(正確には子どもにつきあって図書館に行ったら、郷土図書で見かけた)一編の物語がベースです。
陰謀ばっかり書いていたので、さっぱりしたのが書きたくて書きました。
平良文は、平将門の叔父です。
拙作では、将門と親しかったけど、乱の起こる前に鎮守府将軍の勅命が下り、陸奥へ行くことになり、乱後に坂東に帰ってきたという設定です。
ありがとうございました。
お星さまもありがとうございました!
編集済
拝読致しました。
こちらの平家さん、ずいぶんと脂が抜けて、さっぱりした対応ですね。
それでも、血の気の多い悪党どもがわっしょいわっしょいやりたくて、無理やり御輿に担ぎに来ている図を想像すると、気の毒ですがちょっとくすりと来てしまいます(^^;)
そんななか、お隣さんが人数つれて挨拶に?
さて、物騒な隣人なのか、それとも話せばわかるタイプか…?
作者からの返信
この平良文という人は、かなり「できた」人で、平将門の乱でも将門に同情的だったと伝えられています。
そして源宛という、とある源氏の人がお隣さんです。
この頃の「武士」は、いわゆる「武士の起こり」で日本史で習う武士たちで、平たく言うと、ガンダムのコロニーのスペースノイドみたいな感じです(笑)
そんな「開拓者」たちが、土地だの水だのをめぐると、そりゃあ「やっちまう」世界なのですが……平良文と源宛は、果たして。
ありがとうございました。