5. 峠の店

 火照った体を冷ましてから俊彦は湯小屋を出た、夕陽の残り火に背中を焦がされながらXLRのアクセルを開けた。

 街道の両脇には紫がかった秋桜コスモスが植えられていて、夕方のあかみを増した涼しい風がたくさんの花を一斉に揺らしていた。田んぼの間に見える細い道を、白いヘルメットを被った中学生たちが自転車に乗って帰って行くのが見えた。


「赤とんぼ」の歌のフレイズが頭に浮かんだ、カラスが二羽飛んできて、いいタイミングで鳴き捨てていった。まるで童謡の世界に迷い込んだようで画面の中の中学生たちが実際よりもずっと子供に見えた。


「あの娘だって同じなんだぞ」


 俊彦はヘルメットの中で自分にそう言い聞かせた。

 俊彦が中学に入学して詰め襟の窮屈さにも慣れはじめた頃だった、同じ年頃の女の子のヌード写真集が発売された。当時人気があった深夜のテレビ番組で紹介されると、それはたちまち書店のレジの前の棚に平積みで置かれるほどになった。どこかの学校の保護者団体が書店に抗議をした事がニュースになると、写真集は余計に売れた。

 だが普段はクラスの女子を肴に妄想を語り合っている同級生たちが、その写真集のことはまるでこの世に存在しないかのように話題にしない、これほど騒ぎになっているものを彼らが知らないはずはない、俊彦にしてみればそれはとても奇妙な光景だった。


 高校生になってその写真集のことも忘れかけた頃、同じ娘が主演の映画が作られた。ある朝登校すると、同級生の一人の周りに男子の人だかりが出来ていた。山崎という男子生徒がその娘の写真集を学校に持ってきたのだ。

 中学までは長野で暮らしていたという山崎にはまだ友達がいなかった。男子の反応が良かったからだろう、山崎はそれからも会社員のお兄さんのコレクションを勝手に持ち出しては、たびたび学校に持って来るようになった。

 朝、山崎の机の周りに男子が群がっていれば”新作公開”の日だ、だが俊彦はその輪に加わらなかった。他にも数人、輪に加わらない者たちがいた、俊彦以外は皆クリスチャンだった。


 ある日、俊彦は群がる男子たちの後ろを通り過ぎるふりをしてそれを盗み見た。たったそれだけの事で俊彦の胸の中に”苦味”が広がった、それは父親が買っている週刊誌のグラビアを盗み見るときには感じない、得体の知れない苦味だった。

 お兄さんの趣味なのだろう、山崎が持ってくる本のモデルは若く、苦味を感じるのは同級生の女子を意識してしまうせいかもしれないと思った。


 その時と似た苦味がいま胸の中にある。中学生の頃、彼女の写真集の話題を避けていた同級生たちも、もしかしたらこんな苦みを感じていたのかも知れない。だが彼らは高校生になった頃にはそれを失っていた、なのに俊彦は大学生にもなった今もそれを持っている。


 幼稚園から小学校まではミッション系の学校に通っていた。家から近くて教育環境が優れている学校、選んだ理由はそれだけで家族にクリスチャンはいなかった。

 だが俊彦が上級生になった頃だ、何かと言えば一人で祈りを捧げるようになった息子を見て、両親は老舗和菓子屋のせがれが西洋の習慣に染まりすぎることに初めて不安を抱いたらしい、中学校はその系列ではなく公立の学校に通うことになった。


 横浜は日本の中でもいち早く西洋文化を受け入れた特別な街の一つだった、街には余所の土地では滅多に見かけない西洋風の教会がいくつも建っていて、通りで外国人とすれ違う事もそれほど珍しくは無かった。そんな土地柄のせいか公立の中学校に入ってもクラスには何人かクリスチャンの子供がいた。

 信者では無い俊彦は彼らと特に親しいわけではなかったが、周りの男子たちが女の子のきわどい噂話を初めると、その環からなんとなく距離をとってしまうのは彼らと変わらなかった。


 高校は多摩川を渡って東京側にある私立校に通った。公立よりも自由な校風のその学校は、進学とスポーツに力を入れていて特に野球部への肩入れは他の運動部の父兄からクレームが入るほどあからさまだった。

 その高校では生徒は全員何かの部に入らなければいけなかった、俊彦は経験のあるサッカー部を選んだ。だが入部してみると部員たちの興味はボールを蹴ることよりもピッチの周りを走る女子陸上部員に向けられていた。中には彼女たちを肴に前の晩にこなした回数を毎朝報告する奴までいた。


 誰も聞きもしないのにわざわざ報告するぐらいだから、彼はよほど自信があったのかもしれない、だが彼が報告する回数はいつも俊彦より少なかった。自分は他の男より特別に欲望が強いのではないかと俊彦が疑い始めたのは、それがきっかけだった。

 仲間たちの前では、いつもまだ何も知らないふりをしていた。実際は彼らよりよほど多く漏らしているはずなのに、彼らが猥談を始めると俊彦は決まって苦い顔を作って見せた。高校生にもなれば大分無理があるそんなそぶりを、俊彦は卒業まで頑なに続けた。


 あの頃のあの連中のように、どんなことでも笑い話に出来るような性格だったら、今頃は女の子をこんなに意識する事もなかっただろう。普通に友達として話しをして、こんな得体の知れない苦味なにて味合わなくて済んだかもしれない。


 大学に入ってまだそれほど経たない頃、駅前の古本屋で参考書を探していたとき、隣の棚にあの女の子のヌード写真集を見つけた。その頃は普通の女子高校生を大勢集めたアイドルグループが人気を集めていて、名前を聞かなくなっていたその娘の写真集は棚の隅に置かれていた。

 いつもならアルバイトの女の子がレジ係をしている時間だった、でもその日に限ってレジには初老の店主が座っていた。店の奥から本の束を動かす音が聞こえた、アルバイトの彼女は奥で作業をしているのかもしれない。

 咄嗟に参考書の下に写真集を添えた、レジまでの距離はずいぶん長く感じた、心臓が胸の中で跳ね回り、息も乱れていた。


 店主は歳のせいか何か病気でもあるのか手元がおぼつかなかった、わざわざ下に重ねたものを上にするな! いいから早く袋に入れてくれ! 俊彦はそう心の中で毒づいた。アルバイトの彼女がレジに戻る前になんとか会計を済ませると、どこにも寄らずに部屋に戻った。

 玄関の扉に鍵をかけると、歩きながら下着ごとズボンを下ろした。ズボンが脚に絡まって畳の上に派手に転んだが、膝が熱いのも気にせずに四つん這いで尻を出したまま古本屋の紙袋を滅茶苦茶に破いた。本にかけられていたビニールを力任せに引き裂き、自分のそれを握った。


 同級生の何人かは上京してすぐ風俗店に行ったそうだ、彼らを心の中でさげすみながら、俊彦は「そんな事はとっくに経験している」とでも言うような顔を彼らの前で作ってみせた。少し前までは逆に何も知らないふりをしていたのに。

 僕はあいつらの誰よりも――。

 おそらくそうに違いないと思っているのに、俊彦は彼らを蔑むことしか出来なかった。もっと早ければ違ったのかも知れない、一度思い切って彼らの輪の中に入っていたら、そこからすべてが変わっていたのかも知れない。だがもう遅い、自分はこういう人間に出来上がってしまったのだ、こんなに欲望が強かったら今更何があったところで変われるとは思えない。


 必死に手を動かした。


「堕落しない、堕落しないぞ! 初めては好きな女の子とするんだ、そしてその娘を一生大切にするんだ!」


 心の中で繰り返しそう叫びながら、今している行為の免罪を誰かに求めていた。苦味が腹の底から無限にこみ上げてくる、胸を通り越してもう舌先まで苦い。腕の筋肉が悲鳴を上げても俊彦は手を止めなかった。

 どこも隠さない写真集なのに肝心の所がぼやけて見えなくなった、やっと手を止めると頬が熱い事に気がついた、指で触れると生暖かい水滴が付いた。苦しくて気が狂いそうだった、こんなに苦しいのならいっそ死んでしまいたいとさえ思った。子供を作る気もないのに、どうしてこんな欲望が湧かなければいけないのか。


 苦しいっ、苦しいんだ、もう無理だ、無理だよ! 助けて! 誰か助けて!


 悲痛な願いはすぐに欲望にかき消された、再び手を動かしはじめると高まりは突然訪れた。用意が無くてすぐ側に積んでいた古新聞の束に向けて放った、だが実際はそのずっと先の壁まで飛んだ。あれほど激しかった苦痛がまるで初めから無かったかのように消えた。


 ミラーに映る赤い残照は昼間の終わりを告げている。先行車も無く対向車もたまにしかこない道を走りながら、秋の高原の冷たい空気を俊彦はゆっくり味わうように吸い込んだ。次にここの空気を味わうのはきっと来年の春になるだろう、もうすぐここにも雪が降る。


 また湯小屋の彼女の事を考えた、あの美しい姿態が目に焼き付いているうちに部屋に戻って苦味を吐き出してしまいたかった。苦しみから解放されたい一心でいつもよりも少し余計にアクセルを開けた。


 峠を越えていくつ目かのカーブを曲がったときだった、群青色に落ち込んだ空に赤い光が漏れていた。

 あのテントだ――。

 湯小屋の出会いが衝撃的すぎて、昼間あれほど悩まされた赤いテントの事を俊彦はすっかり忘れていた。

 帰り道からだと店は尾根に隠れてよく見えない。今は暗いから漏れた灯りに気づいたが、いつものように明るい時間にここを通っていたら気づかずに通り過ぎていただろう。


 東京から来る時はまだ空が暗い時間にここを通る、テントの灯りが消えていれば店の存在には気がつかない。今朝はたまたま遅れて周囲が明るくなっていたから気がついた、何度も前を通っているのに今朝までこの店の存在に気づかなかったのは、分かってみればそんな簡単な理由だった。


 店があると知ったとたん体が空腹を思い出した、すぐに耐えられなくなってバイクを駐車場に入れた。夜の山の中に輝くテントに朝方感じた『うさん臭さ』は微塵もない。むしろ砂漠に現れたオアシスのように頼もしくさえ思える。

 砂利敷きの駐車場には白い軽トラックが二台駐まっていた、一台は荷台にホラー映画に使えそうな首の長い草刈り機を積んでいて、もう一台は何に使うものなのか大人を二人ぐらいは押し込めそうな大きな黄色いポリタンクを積んでいた。


 店の入り口の脇には白い立て看板が置かれていた、癖のある筆文字で「ラーメン、定食、川魚料理」と書かれている。まるで日本蕎麦屋のようなこの看板と、赤いテントに黄色いカタカナで書かれた「アトランティス」の間に統一性はまったく感じられない。店主あるじはよほど頓着しないか常識を越えた感性の持ち主に違いない。

 戸を開けると、ちりん、ちりん、と二回、鈴が鳴った。


「いらっしゃいませぇ、お好きなお席へどうぞぉ!」


 奥から中年のおばさんが現れて、にこやかな笑顔で言った。白い三角巾を被って臙脂色のエプロンをかけたおばさんの言葉は訛りが薄い。なじみのある言葉と柔和な雰囲気の丸顔に、俊彦は古い知り合いにでも会ったような安心感を覚えた。


 店のテーブルや椅子はどれも新品と変わらないほど綺麗だった、白いクロスが貼られた壁にも油の染み一つ見当たらない。

 メニューはラーメンが四百五十円、チャーシュー麺が六百円で、来る途中の街道の相場とそれほど変わらなくて安心した。表の看板にあった川魚料理は岩魚や山女やまめを使った御膳でそれぞれ二千円を越えている、たぶん観光客向けだろう。


 俊彦は旅先で初めて入る店では冒険をしないと決めている、特に慣れないご当地料理は絶対に頼まない。もし好みに合わない物を食べさせられたら、その土地のどんな美しい思い出も簡単に吹き飛んでしまう。ラーメン屋ならはじめは無難なラーメンがいい、店で一番安いメニューなのはたまたまだ。


 ラーメンで有名な喜多方より関東に近いせいか、アトランティスのラーメンは喜多方よりも麺が細く、東京や横浜で食べ慣れたものに似ていた。スープも強めの中華だしが俊彦の好みに合っていた。

 この峠道で食事ができるのは他にはうどんか蕎麦を出す店しかない、どれも特産品の販売所がオマケでやっているようなもので、夕方の四時か五時には閉まってしまう。

 駅が遠く移動は車が辺り前の土地柄だから、こんな辺鄙な山の上でもラーメン店を営むには案外悪くない場所なのかもしれない。ますます店主の素性が気になってくる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る