天狗の盃

大林 朔也

第1話 出発



 麗しい満月が夜空に浮かび

 花の香りを肴に酒を飲む

 風が奏でる音色は心地よく

 盃に映し出させる愛しさは

 燃え上がる炎を鎮めよう





 僕には、2つ年の離れた完璧な兄がいる。

 端正な顔立ちで頭脳明晰。運動神経も抜群だ。背が高く、鍛え上げられた体は肩幅が広くて腰回りが締まっているから何を着ても様になり、兄をさらにカッコよくみせる。

 自分の考えをしっかり持っているからブレる事がなく芯があって強い。けれど相手の考えや思いも、ちゃんと尊重する。自分の意見だけを押し通すことはない。

 笑顔も爽やかだ。自信に満ち溢れた表情とハッキリとした声は頼もしく、皆んなが兄の周りに集まる。謙虚さを忘れずにいるから同性から妬まれる事もなく男女関係なく好かれ、誰とでも仲が良く皆んなから愛されている。

 

 何一つとして欠点がない。

 もしあるとすれば欠点がないところ、そういう男だ。


 自慢の兄で、僕のヒーローだった。

 否、今も自慢の兄で、僕のヒーローである。


 だが、完璧すぎる兄をもつと弟は辛い。逆の場合もそうなのだろうが…。

 両親は同じものを、僕に求めた。

 兄である昌信と弟である昌景は「同じ」でなければならなかった。

「昌景は、昌景」とは思ってはくれなかった。


 だから両親は兄のようにはなれない弟に、だんだんと苛立ちを募らせていった。


 親は子供を等しく愛している…なんて事はない。

 出来の悪い子供ほど可愛い…それは違う。

 自分の子供だというだけで親は子供を心から愛する…それも違う。

 それが、僕の両親だ。


 比較されるのが強烈に辛いと感じたのは、僕が進学する高校が決まった時だった。それまでも何回か感じてはいたけれど、吐き捨てられた言葉の数々を、今でもはっきりと覚えている。 


 少しでも兄のようになろうと僕も必死で勉強をしたが、どうしても理数系の成績が芳しくなく、兄の通っている高校を受験することは到底出来なかった。受験したとしても、不合格が目に見えている。

 それでも公立に受かれば家計の負担にはならないし、両親は喜んでくれると思っていた。

 息子の努力を認めて、褒めてくれるだろうと期待した。

 だが、現実はそうではない。

 それは、叶うことのない夢だった。


 合格発表の日、掲示板に自分の番号を確認すると、急いで家に帰って喜びながら両親に報告した。

 両親も笑顔を浮かべて喜んでくれると思っていたのだが、その顔は冷たかった。


「なんだ…〇〇高校か。

 昌信とは、ずいぶん違うわね」 

 母は大きく溜息をつきながら言った。


 母の口から出る言葉は、失望の言葉ばかりだった。

 僕が受けたのは〇〇高校だという事は、もちろん両親も知っていた。何度も言ったのだから納得してくれたのだと思っていた。

 だが、その時点から「少年には気付かない」目には見えない亀裂が生じていたのだ。


 今の今まで溜め込み、〇〇高校に通うと現実に決まった瞬間、母の不満は爆発したのだった。

 

 僕は悲しみのあまり声が出なかった。頭が真っ白になるというのは、こういう事なのだろう。

 そんな弱っている僕を見て、父はさらに追い討ちをかけた。

 

「昌信は、なんでもトップクラスなのにな。

 容姿はかわらないのに、お前のレベルがそこまで低いとは思わなかった。

 なんで、もっと頑張らなかったんだ?

 同じ兄弟なのに、こうも違うとは。

 お前には、ガッカリだ。

 なぁ、母さん…昌景は失敗だったな」

 父はそう言うと、呆れたように笑った。


 父のその言葉で母は大袈裟に頭を抱え出し、何度もため息をついた。


(失敗…?

 失敗って…僕が…失敗??)

 父は息子の打ち砕かれた心を、さらに粉々に踏みつけた。

 僕は泣き出しそうな気持ちを堪えるのが精一杯だった。すると体の中にドロドロとした泥水が一気に流れ込んで僕は飲み込まれ、簡単には動けない沼地で体をバタバタさせた。


「親戚やご近所さんに…なんて言おうかしら…?

 あんなレベルじゃあねぇ…。

 他の家は、みんな、兄と弟は似てるっていうのに…どうして、こうなったのかしら…」

 母は恨みがましい目で僕を見た。


(みんなって……どこの家だよ)

 僕はそう言いたかったが、言えなかった。


(口答えをすれば、さらに酷くなる。

 何も言わずにいる方が、いいのだろう…?)

 僕の心の中に、そういう感情が、芽生えた。


(反論することなく黙ったままでいよう。

 我慢していたら、いつかはきっと終わるだろう) 

 けれど、「いつか」なんて来ないのだ。自分で動き出さない限り「いつか」はやって来ない。 

 立ち向かわなければ悪化するだけだと心の何処かでは分かってはいたが、そう思ってしまった。


 足元の悪い沼地でヨロヨロと立ち上がると、踏みつけられ浮いている粉々の心を拾い集めた。手に持っていたヨレヨレの鞄を盾にして、振り下ろされる言葉の刃をかわそうとした。

 戦うための剣も、持てなかった。

 否、持とうとしなかった。


(耐えろ…耐えるんだ…耐えれば終わる)

 だが、僕が手にしているのは鞄であって歴戦の兵士が持っている盾ではない。そもそも戦う意思のない男が身を守る盾など持つことが出来ない。戦わないのだから。

 逃げることも出来ずに、自由に動き回ることも出来ずに、すぐにその場に崩れていった。

 


 一方、両親の言葉の刃はどんどん鋭くなっていき、倒れ込んだ僕をこれでもかと言わんばかりにグサグサと突き刺し、滅多刺しを始めた。


「昌景は、ダメだ」

「何をやっても要領が悪い」

「怠惰で、やる気が感じられない」

「普通にやれば出来るだろうに」

「昌信の爪の垢でも煎じて飲ませたい」

「お前は、馬鹿なのか?」

「何度も同じ事を言わせるな!」

「同じ血が流れているのに、どうしてお前はダメなんだ!」

 

 僕の存在を否定するような言葉が並び始め、自尊心はどんどん破壊され修復できないほど木っ端微塵になり、水面に浮かんでいた泥と一緒に沈んでいった。

 自分の両親から恐ろしい形相でダメだと言われる度に、僕は本当に「どうしようもなくダメな男」だと自らを囚え始めた。

 

 自分で自分を助ける事が出来なかった。

 僕は言い返せるだけの「何かを成し遂げた」事があるのだろうかと疑問に感じ始めた。成功した事よりも失敗した事ばかりが頭に浮かんだ。頑張って志望校に合格した事すらも、ちっぽけに思い始めた。

 自分を信じられなくなった。

 繰り返される言葉の呪いは、僕の心の深くまで刻まれていき、自己肯定感を歪ませるほどの呪いを施した。


 罵る声がだんだん大きくなってきた頃に、「ただいま」と言って誰かが帰ってきた音がした。


 もちろん、出かけていた兄だ。


(こんな姿を見られたくない。

 聞こえていないフリをして欲しい。そのまま部屋に行ってくれ…)

 僕はそう願ったが、兄は自室には向かわなかった。 


 兄は、いつも僕を守ってくれる。

「弟のことだから知らんふり」はしなかった。

 まさにヒーローだ。僕では絶対になれないヒーロー。だって、ヒーローは強くて、何があっても勝つのだから。

 僕では…なれない。


 リビングのドアを勢いよく開けた兄の姿は眩しくて、僕は自分をより小さく感じた。

 


「父さん!母さん!

 昌景は志望校に受かったんだろう?

 なんで褒めてやらない?!

 何が不満なんだ!

 昌景の努力を認めて褒めてやるのが親だろう?

 〇〇高校は、すごくいい高校だ!俺の中学の友達だって行ってる!誇りに思える素晴らしい高校だよ!

 昌景!おめでとう!」

 兄は両親の目を覚まさせようと大きな声で言い、僕の両手をとって沼地から引き摺り出してくれた。 


 兄は僕の手を強く握り締めながら喜んだ。


「昌信…でもね…もっと昌景が頑張ってくれてたらねぇ…トップの高校に入れたのに。

 将来を決める進路は高校から始まってるのよ。

 昌景の将来は、もう決まったようなものだわ…残念だわ。

 昌景もね…昌信のようなら良かったのに」

 母は困った顔をしながら言った。



「昌景は、昌景だ!俺は、俺だ!

 比べることなんて出来ない!

 俺が今の高校に決めたのはトップだからじゃない、そこで学びたいことがあったからだ。

 それに昌景が俺みたいになったら、昌景の優しさがなくなってしまう。

 そうだろ?昌景は俺にはない良いところをいっぱい持ってる。

 何故それに目を向けない?」


 兄は僕の前に立ち塞がって、僕の代わりに両親と戦ってくれた。

 僕はその背中を見つめていた。

 2つしか年が違わないのに、立派で逞しい誰かを守れる背中を…僕は一言も発することなく…ただ見つめていた。



 兄の威力は凄まじく、父ですら高校生の兄にタジタジになっていった。父は細身だが、兄は体を鍛えているから威圧感があった。それに何もかもが完璧な兄が言うと説得力がちがう。この男には逆らえない。

 対峙した瞬間に勝敗が決まってしまっていたのだ。

 まさに他を圧倒するヒーローそのものだった。 


 玄関のチャイムが鳴る音がすると、両親の方がこれ幸いとばかりに玄関の方に歩いていった。しばらくすると、何事もなかったかのように個配の担当の人と両親が話す声がし始めた。


 兄は僕の手を握ったままリビングを出て自分の部屋へと連れて行き、ドアをキチンと閉めた。

 


「昌景、なんで黙り込んでた?

 悔しくなかったのか?

 どう考えても間違ってるって分かるだろう?

 はっきりと言わないと、これから先、お前には、何を言ってもいいと思われるぞ」

 兄は険しい顔をしながら言ったが、僕は黙り込んで目を伏せてしまった。


(僕は兄さんとは違う…兄さんのような力はない。

 力がないから言い返せない…兄さんのようにはなれない)

 そう思うと体が小刻みに震え、下を向いて何度も瞬きをした。涙を流さないようにするだけで精一杯だった。


「僕は…兄さんのようには…なれない…。

 僕は…何をしても…ダメだから…」

 僕は小さな小さな声でそう呟いた。



 すると、兄は僕をそっと抱き締めた。



「昌景、お前は優しいからな。傷ついたな…ごめんな。

 俺は、はっきりしてるからな。

 さっきの両親の言葉は、全部間違ってるんだ。

 お前はダメじゃない、昌景は最高だ。

 俺が言うんだから間違いない。誰よりもお前の事を知り見ている俺が言うんだから。

 お前はお前でいい。

 だから何があっても何を言われても、自分を信じろ。自分を信じてさえいれば、相手の言葉に囚われずにすむ。

 お前は、俺の自慢の弟なんだからな」

 兄はそう言って、僕の背中を撫でた。


「お前は、俺の大事な弟だ」


 我慢していたのに、兄に優しくされると涙が流れて体が大きく震え出した。

 

「ごめん…ごめんなさい。

 恥ずかしい…泣くなんて…ごめんなさい」


「大丈夫だ。

 我慢するなよ。

 自分が我慢したらいいなんて、絶対に思うな。

 俺は、何があってもお前の味方だから。

 辛かったな。よく頑張ったな。もう、大丈夫だ。

 苦しい時や辛い時に気持ちを吐き出すのは恥ずかしいことじゃない。

 お前が涙を見せる相手に俺を選んでくれた事が嬉しい。もっと頼ってくれて、いいからな。

 泣きたい時には泣いたらいい。溜めてると良くないからさ。俺はいつでも受け止めるからな。

 俺は、昌景の兄貴なんだから」

 と、兄は優しく言った。

 

 そのまま兄の温かい胸の中で僕は泣いていた。


 その夜、僕はなかなか眠れなかった。

 朝までベッドの中で何度も寝返りを打っていた。

 カーテンの隙間から外が少し明るくなったのを見ると、水でも飲もうと思い、少し体を震わせながら部屋を出た。

 すると、まだ朝早いというのに兄の部屋の電気はもうついていた。

 薄暗い廊下に、兄の部屋のドアの下から漏れ出す光が見えたのだった。





 弟の高校生活が始まると、以前にも増して兄の制服が両親には輝いて見えたのだった。両親が僕を見る目は冷たくなるばかりだった。兄を見る目と比較すれば誰でも分かる。

 食卓はいつも兄の話…最後には僕に対する小言が始まると兄が言い返してくれる。  

 僕は何も言わずに口の中に食べ物を押し込んで、その言葉を聞いているだけだった。押し込み過ぎた食べ物で喉が詰まっていたわけではないが、喉が焼けたような感覚になって、どうしても声が出なかった。


「昌信は、本当に凄いわ。

 昌信は、私の自慢の子だわ」

 と、何度言われたか分からない。


 もちろん兄を妬むことはなかった。そんな事は筋違いだし。

 優秀な兄を僻んだところで、僕自信は何も変わらない。それになにより、自分を、そこまで貶めたくはなかった。

 兄が僕を大切に思ってくれているように、僕も兄を心から大切に思っているのだから。



 月日が流れ、兄が東京の名門大学に進学して実家を離れると、両親の僕への態度はさらに苛烈になった。矢のように降り注ぐのは、思い出すのも辛いほどに残酷な言葉だけだった。

 今でも、体が震えてしまう。

「昌景なんて、産むんじゃなかったわ。

 昌信と全然違うのよ。何の役にも立たないし…ほんと…困ったものだわ。

 一族の中にあんな子がいるなんて…それも私の息子だなんて…屈辱的だわ」

 高校から帰ると、母は電話で誰かにそうこぼしていた。

 その言葉のショックは…あまりにも…おおきかった。

 僕の存在が親に否定されたのだ。自分を産んだ親に否定された。

 惨めだった…僕は怒りよりも自分自身を惨めに感じた。涙も…出て来なかった。


 そうして両親という名の恐ろしい者達は、ヒーローがいなくなり僕だけになると容赦する事なく攻撃を始めたのだった。残ったのは、武器も持たず何も出来ない小さな男だけなのだから…すぐに炎に包まれて陥落した。


 当然…だ……?

 僕自身は…戦おうとしなかったのだから。

 身を守る為の盾も剣も持とうとしなかったのだから。


 ヒーローが掲げ続けてくれた光を守る努力をしなかったのだから。


 ヒーローは1人1台のロボットでもなければ、永遠に側にいてくれる存在でもない。ヒーローが助けなければならない人達はいくらでもいる。それにヒーローにもヒーローの人生がある。

 だが、僕は甘えて胡座をかいていた。

 いつまでも側にいてくれると、自分は何もしなくても守ってくれると思っていた。圧倒的な力を持ったヒーローに全てを押し付け、自分では何もしなかったのだ。

 希望の光を掲げてくれたのに、僕は自ら立ち上がろうとはしなかった。主体性がなければ光は消えてしまう。

 そう、僕が自ら光を消したのだ…。




 大学の長期休みに入り兄が実家に帰ってくると、沈んだ顔をした僕を家の外に連れ出し、カフェに連れて行ってくれた。兄は周りに人がいない横並びの席を選ぶと黙って腰掛けた。

 運ばれてきた珈琲のいい香りがすると、兄は僕の肩をポンポンと叩いた。

「どうした?何があった?」

 僕が何も言わないので、兄の方からキッカケを作ってくれた。

 僕はポツリポツリと話し始めた。


「昌景…もう、ダメだ。

 あの親にはもう何も届かない。

 俺が出て行ってから、そんな事になってたのか…。 

 話しても分からない人間っていうのは、いるんだよ。分かろうとしない人間っていうのが必ずいる。自分と同じ価値観や考えを押し付けてくる人間っていうのがいるんだ。そういう奴ほど変わらない、変われない。

 あんなのでも両親だから分かって欲しかったけど、もう…ダメだな。

 親なら子供に何を言ってもいいわけじゃない。親は子供の成長をサポートするべきなのに、それを潰しているとはな。

 お前の心を…考え方を歪ませている。お前は何も悪くないのに、自分が悪いと囚えている。

 昌景、このままだと抜け出せなくなり、魂まで殺されるぞ。

 お前も、家を出ろ。

 実家からは通えない大学にするんだ。

 お前は、別の場所でなら輝ける。光を消すんじゃない。お前の可能性が消えてしまう。

 両親の為に、お前の人生を犠牲にするな。

 お前は、お前の人生を生きろ。

 俺は弟の幸せを願っている。俺の大好きな弟の幸せを、誰よりも祈っている。

 俺も俺の人生を生きる。

 その為に武装したんだ。絶対に、守り続ける」

 兄は力強い眼差しで、弱りきった弟の横顔を見ながらそう言ったのだった。


 

 僕は外での自分の居場所を大切に守ることにした。

 友達と遊ぶ時間は楽しくて、恋人とデートをする時間は本当に幸せだった。その時間に感謝しながら、勉強に励むことにした。

 優秀な成績で通れば大学の学費が免除される。

 兄と遊びに行った京都の街並みが綺麗だったのと、梅田も神戸も観光して楽しかったので、僕は遠い関西の大学を目指す事にした。東京にすると、僕はまた兄を頼ってしまうだろう。


 念願の関西の私学に合格すると、兄は心から喜んでくれた。

 楽しくて自由な大学生活が始まり、ため息をつきながら家に帰ることもなくなった。アルバイトで多少嫌な思いをする事があっても、存在自体を否定してくる両親の言葉に比べれば何もかもがマシだった。


 独り暮らしの様子を両親が見に来る事はなかったが、兄は大学が長期の休みになるとアルバイトの合間をぬって泊まりにきてくれた。兄も実家に帰ってくる時とは違って、本当に楽しそうな顔をしていた。目を細めながら彼女の写真も見せてくれた。2人とも幸せそうな笑顔を浮かべていた。


「彼女といると癒されるんだ。

 愛しくてたまらない…この手で幸せにしたい。大学を卒業して、仕事が落ち着いたら、結婚したいと思っている」

 兄は2人で共に築いていく幸せな家庭を思い浮かべると、優しい表情になった。その表情を見ているだけで、彼女を心から愛していて、誠実に生涯妻だけを愛しぬくのだと分かった。その努力も惜しまないだろう。



 こうして、僕の大学生活は順調に過ぎていった。

 両親からの連絡はなく、実家に帰ることもなかった。

 だが、大学2年になると一族が集まっての「祝宴」が7月下旬に開かれることになった。僕は久しぶりに両親と会ったが、ほとんど何も喋らなかった。次に会うのは僕の就職先が決まった時ぐらいかと思っていたのだが、母から「家に来て欲しい」と8月の終わりに連絡があった。

 聞いたこともないような猫なで声だった。




 

 実家に帰ると、見慣れない革靴が玄関にあった。

 白のローファーなんて父は絶対に履かない。誰なのかは分からないが、僕に帰ってくるように言ったのと関係があるのだろう。


「ただいま」

 僕は呟くように言ってから、両親とその客がいるであろうリビングに向かって歩き出した。


 すると、急に両親と男の声がし始めた。

 玄関を開ける音で、僕が帰ってきたことに気付いたのだろう。

 久しぶりに聞く母の甲高い声は、僕の心を暗くした。

 しばらくリビングのドアは開けずに漏れてくる会話を聞くことにした。少しだけ開いていたドアは、中に入らずとも会話がよく聞こえるようにする為なのだから。



 声の主は、先月「祝宴」で会った隣町に住む叔父さんだった。


 その「祝宴」に関係する話だった。


 僕達一族は、守護神として天狗を祀っている山を管理している。

 天狗が何を守護しているのかは、知らない。

 祀っているといっても、神社があるわけでもない。

 なんだか、よく分からない話だ。

 深く聞こうとしても、その管理を主にしている宗家の人が教えてくれない。「選ばれし者」以外は深く知ってはいけないらしい。

 山は禁断の地とされ、一族の中でも「選ばれし者」だけしか踏み込むことが出来ない。天狗の許しなく山に踏み込んだ者には、死が訪れる。

「選ばれし者」とは、天狗が放つ黒羽の矢によって一族の中から選ばれる。

 一族の家の屋根に天狗の手紙が巻かれた黒羽の矢が突き刺さると、その家から18歳を過ぎた若い男が「選ばれし者」として山に行かねばならないのだ。

 だが、山に行ったら最後、帰ってきた者はいないのだ。


 長い間、誰も選ばれていなかった。

 そもそも天狗なんて存在しないと思う者もいた。僕も、その1人だ。

 それなのに、叔父さんの家の屋根に黒羽の矢が大きな音を立てて突き刺さったのだ。

 黒い羽は驚くほど立派で手紙も巻かれていたので、叔父さんは震え上がりながら、宗家の当主に連絡したのだった。


「天狗様の御言葉は絶対だ。

 天狗様を怒らせてはならない。

 禍が降り注ぐ。

 すぐに、選ばれし者を山に迎わせなければならない」


 こうして叔父さんの一人息子が「選ばれし者」として山に行くことになったのだった。


 7月下旬に開かれた「祝宴」はその為だった。

 選ばれし者を山に送り出す為の盛大な祝宴が開かれた。

 終始、天狗によって特別に選ばれた叔父さんの息子を「一族の誇り」あるいは「名誉」として褒め称える宴だった。

 さらに宗家の当主から、何もかもを犠牲にして山に住むことになるので、多額のお金が渡されることになった。苦虫を噛み潰したような叔父さんの顔は瞬時に満面の笑みにかわり、あびるように酒を飲み始め、真っ赤な顔をしながら笑い出した。


 それなのに、今は肩を落としてソファーに座っていた。


「山に向かった息子と、連絡が取れなくなったんだ。

 山に入る前に連絡をくれといったのに…もう8月下旬になってしまった。

 一体、どうしたらいいのだろうか? 

 天狗の手紙に書かれていた用もあるしな」

 と、叔父さんは呟いた。


「それは大変ね。

 息子さんの事も気になるけど、手紙には何て書かれてあったの?」

 母は棒読みで言った。


「9月末までに、山に来い

 盃で、酒を飲む

 新しい札も持ってこい

 札は、宗家の者に聞けば分かる

 そう書かれていたよ。何が何だかサッパリ分からないけどね」

 と、叔父さんは答えた。 


「他には?」


「山に入ってからの道順が書かれていた。

 あぁ…どうしよう…このままでは恐ろしい禍が降り注ぐかもしれないな。困ったよ…本当に困った。

 新しい札は、ここにあるのだが…ワシでは歳をとり過ぎているからな」

 叔父さんは大袈裟なほど深くため息をつきながら言った。



 叔父さんは自分の息子の代わりになってくれる男を探して、18歳を過ぎた若い男が2人いるこの家に相談に来たのだろう。

 否、相談ではなく、どちらかが行ってくれという話だ。

 そして男が2人いるといえども、どちらかは既に決まっている。 

 テーブルの高級そうな紫色の布の中に、その新しい札とやらが入っているのだから、宗家の当主の許しは出ている。

 黒羽の矢によって選ばれし者ではないが、誰も行かないよりかはマシだと考えたのだろう。たとえ僕が殺されることになろうとも。


「困ったわね。

 このままだと、一族皆んなに迷惑がかかるわ…でも昌信は立派な就職先が決まっているのよ。

 あんなところは「優秀な子」じゃないと入れないのよ。

 これから先も、昌信は沢山の人から尊敬され必要とされ続けるのだから無理よ。絶対にダメ。

 昌信は、社会の為にも必要なの」

 母は廊下にも聞こえるように大きな声で言った。


「そうだな。昌信は、いかん。

 あの子はしっかり働いてもらわねばならん。

 選ばれし者は「一族の誇り」ではあるが、昌信はやれん」

 と、父は言った。

 


「そうか…昌信君は無理か。

 でも…宗家の当主から今日中には決めろと言われているからな。

 昌信君はダメか…ならば当主になんて言おうか…。

 昌信君が無理なら…困ったな。ならば引き受けてくれる…立派な子は他にはおらんものかね?」

 と、叔父さんは言った。



 酷い芝居だ。



 僕は、ただ呆れていた。

 これ以上、この茶番劇に付き合わされたくはない。

 叔父さんがいるので両親は僕に無理強いはしてこないが、もう僕の未来は決まっている。


 大学生活に少し未練はあるが、兄には幸せになって欲しい。

 僕が強制されて山に送られたとなれば、兄は悲しむだろう。

 今まで僕を守ってくれた兄には笑顔でいて欲しい。それに兄には守らねばならない人がいる。

 僕が自分から山に行くことで、今まで守ってもらった恩を返せる。 

 自分で、その道を、選びたい。

 初めて、僕が、兄を守るのだ。


 そもそも天狗なんて伝説上の存在だ。

 今は、21世紀だぞ。そんな者が本当に存在していたら、もっと世間で騒がれているだろう。現実世界には、天狗は存在しない。

 きっと宗家の人が自分達の代わりに、山の管理を代わってもらいたいとか、そんなところだろう。だから、詳しく話さないのかもしれない。


 それに僕は自然が好きだから、のんびり山で暮らすのもいいかもしれない。

 山は遠い場所にあるし、携帯も使えない。

 両親と完全に離れられるし、もう連絡が来る事はない。

 大学生活以上に、新天地で、何かが大きく変わるかもしれない。



 


 僕はリビングのドアをノックしてから、静かにドアを開いた。実家ではあるが居心地の悪い他人の家のように。



「今、帰りました。

 ずっと廊下で立ち聞きしてました。

 山には、僕が行きます」

 僕はドアを開けるなり、そう言った。

 余計な話をすることなく、さっさと話を終わらせたかった。



 すると、両親は満面の笑みになった。


 計画は、思い通りになった。

 兄を守れるし、両親にとっては何の自慢にもならなかった弟が「一族の誇り」になる。


 そうだ…ずっと前から分かっていた。

 この人達にとって、子供の人生とは親のものなのだ。親の望み通りに生きなければならない。

 親の価値観にそわなければ認めない。期待に応えなければ許さない。そうでない子供には価値がない。

 本当に、狂っている。本当に、クソだ。




「まぁ!昌景!

 いつのまに帰ってたのよ?遠いところ疲れたでしょう?

 話に夢中になっていたから、気づかなかったわ。

 偉いわね。やっぱり昌景も、私の自慢の息子だわ。

 昌信も喜ぶわよ!自慢の弟をもったって!」

 と、母は満面の笑みのままそう言った。



「偉いぞ!昌景!

 お前は、一族の誉れだ!」

 と、父も大声で言った。



「兄さんが喜んでくれるなら、僕も嬉しいです」

 と、僕は言った。


「昌景君!ありがとう!」

 叔父さんも笑顔を浮かべて、手を差し出してきた。


 腕には誰もが一目でわかる高級ブランドの金の時計がしてあった。

 この前の祝宴ではしていなかった時計だ。日本人なら誰でも知っているという理由だけで選んだのだろう。

 本物なのだろうが、偽物のように胡散臭く見えた。

 時計自体は本当に素晴らしい。熟練した職人が魂を込めて作ったのだから本来は光り輝いているはずなのだが、ここまで品のない男にされると悪目立ちするだけだった。  

 職人と時計が可哀想だ。今すぐ質屋にでも売っ払って、持つべき人が持った方が喜ぶだろう。この男の時を刻むことになった時計に、謝りたい気持ちになった。


(お前達のためじゃない…兄さんの幸せの為だ…)


「務めを果たさなければなりませんから」

 僕はその手を握ることなく言った。



「宗家の当主が言うには…急いだ方がいいとの事だから…」

 叔父さんがそう言うと、両親もウンウンと大きく頷いた。

 僕の気が変わらないうちに、さっさと追い出すつもりだろう。

 

「いいですよ。

 すぐに出発します」

 と、僕は言った。


「ありがとう。

 ワシの息子のせいで、すまないね。

 ならば明日にでも出発してくれないか?列車もいい席がとれていることだし」

 叔父さんは薄汚い笑顔を浮かべながら、鞄の中から白い封筒を取り出した。

 もう、全ての準備が出来ていた。



 叔父さんの瞳を見つめると、その瞳は濁りきっていた。


 本当は一人息子を行かせるのなんて嫌だったのだ。息子も贅沢好きだったから山に行くのが嫌でたまらなかった。

 けれど、宗家の当主の言葉には誰も逆らえない。言うことを聞くしかなかった。

 ところが祝宴で多額の金が貰えたので状況が変わった。僕の両親と取引をしたのだろう。僕の両親とは表面上は仲が良かったから。

 両親は金と引き換えに僕を身代わりにしたのだ。

 何の自慢にもならない息子が「一族の誇り」になって「金も手に入る」のだから、これ以上の事はない。僕は兄のような一流企業には就職できないのだから、両親が思うところの価値がないのだ。ならば、一族の誇りとして親戚中から褒め称えられる方がマシだと思ったのだろう。

 叔父さんの息子は、今頃は彼を知っている者の目がない場所で贅沢に暮らしているのだろう。

 父親の時計とこの件で金は使われたが、生涯遊んで暮らせるような金が手に入っているのだから何も心配することはない。

 貰った金をどう使おうが自由だが、こんなに早く散財してもいいものなのか、身を滅ぼしはしないかと僕は少し疑問に思った。


 

「そういえば…兄さんは?

 兄さんも帰ってきてるんだよね?」

 僕は話を逸らした。

 兄はこの事を絶対に知らない。

 東京にいると分かってはいたが、嫌味の気持ちをこめて聞くことにした。


「昌信は来ないわよ。忙しいみたいでね」

 母はそう言うと、すぐに話題を変えた。



 その日は、実家に泊まることになった。

 両親は兄もいないのに寿司を頼んだ。

 ナマモノに初めてあたりそうな気になりながら、ひたすらハイボールを飲み続けた。両親と叔父さんの話はつまらない。誰かの悪口か噂話ばかりなので、飯が不味くなる。それに叔父さんが商談している高級車の話だった。この男は…どこまで金を使うのだろうか…。

 僕は酒に強いから酔わないのだが酔ったふりをして早々と立ち上がると、自分の部屋へと向かった。


 久しぶりの部屋だった。少し埃ぽかった。

 明日の出発に向けて、まだ着れそうな服や本などを鞄に詰めた。


 時計の針が22時を過ぎた頃、僕はベランダに出て夜空に浮かぶ月をしばらく眺めた。

 月を眺めるのが好きだった。

 月の光は穏やかで、優しく僕を照らしてくれる。月の眩さは、僕が抱える苦しみを、見上げている間だけでも忘れさせてくれるから。僕を優しい光で包んでくれる。この光を見る為に、僕は生きているのかもしれないと思うことすらもあった。


 心ゆくまで月の光を堪能してから、僕は夜風に吹かれながら、何も知らないであろう兄にメールを送った。

 今宵の月を、兄も同じように見ていてくれるかもしれない。そう思うと、何故か幸せな気持ちになった。もう、兄と会えなくなるかもしれないが、同じ空の下でずっと繋がっている。


 僕は部屋に入ると、冷えた体を温めるように、ベッドに潜りこんだ。


 

 僕は不思議な夢を見た。




 軒下で、男が酒を飲んでいた。

 男は、影のようであった。

 左膝を立てながら、手にした盃を時おり口に含み、逞しい腕を伸ばして、隣にいる女の華奢な肩を抱きよせた。

 長い時間をかけて口付けを交わすと、男は満足したように女の顔を見て微笑んだ。

 だが大きな木の影が濃く落ちて全てをのみこむと、辺りは一変した。

 今度は、全く違う光景になった。

 燃え上がるような炎を全身に帯びた男の後ろ姿。

 腰には刀を差し、背には闇のような漆黒の翼。

 男が見つめているであろう視線の先は、荒れ狂う真っ赤な炎。

 男は、烈であった。

 全てを無に化えていく。

 男は、何も残さない。

 それでもなお足りぬとばかりに、手には扇を持ちながら、暴れ回る鷲のように激しく舞っていた。


 男が僕の方をゆっくりと振り返った。

 辺りが炎と煙に包まれているせいで顔がよく分からないが、その手に握る扇をかざすと、稲妻が暗黒の空に走り、何度も雷が落ちた。

 大地を揺るがし、さらなる炎が地を飲み込んでいった。


 僕は叫び声を上げて恐怖に震えながら目を覚ましたが、目を開けた瞬間に夢の記憶は燃え盛り塵となって消えていった。

 残されたのは、体に深く刻まれた恐怖と熱さだけだった。


 時計は、午前2時をさしていた。



 

 午前8時に、僕は出発することにした。

 これ以上家にいても仕方がないし、早く出て行きたい。

 寝台列車に乗らないといけないのだが、寝台電車に乗る為には、別の電車に乗らないといけない。


「駅まで送っていこう」

 僕に優しくしてくれる両親を振り切って、家を出て行った。


 両親が僕に代わって、大学の手続きとアパートの解約と荷物の処分の全てをやってくれる。他には何もしてくれなくていい。

 アルバイトは先日もっと時給のいいところにしようと思い、既に辞めていたのでちょうど良かった。

 電車に揺られる時間は長かったが、いるはずもない天狗についてあらかじめ調べようとは思わなかった。


 電車での移動中に何度も携帯が鳴ったので、僕は寝台列車が駅のホームに来る前に、兄に電話をした。

 

「昌景!

 俺、昌景の連絡が来るまで何も知らなくて。

 お前だって大学があるのにごめんな。将来の夢もあっただろう?やりたい事も一杯あっただろう?

 それなのに…こんな…両親に強いられたんじゃないのか?

 俺がいたら…こんな事には…本当にすまない。

 ちゃんと話し合って、どちらが行くか決めなければならないのに…ごめんな…ごめん…」

 兄は悲しい声をしながら言った。これほど悲痛な兄の声は聞いたことがなかった。


(やっぱり、知らなかったんだな)

 その時、母の顔が頭に浮かんだ。


「兄さん、いいんだよ」


「良くないだろう!

 本当に、お前は、それで良かったのか?

 それは、お前が、選んだ道なのか!?」


「いいんだよ。

 これは、僕が、選んだ道だ。

 もともと自然は好きだから、山の生活を楽しんでくるよ。

 それに宗家の人から金も貰えるしね。使える機会があるのかは分からないけど、僕の銀行口座に振り込まれるらしい。

 兄さんと会えなくなるのは悲しいけど、僕は僕の役割を果たすよ。

 兄さんは、卒業したら、仕事頑張って。

 大切な人…つまり…その…彼女さん大切にしてあげて。

 幸せになってね。

 2人はお似合いだから。

 離れてしまうけれど、ずっと兄さん達の幸せを祈ってる。

 結婚式に行けないのは悲しいけどね」

 僕はおどけた声を出した。

 

 

「昌景…ありが…とう…」

 兄が震えた声で言ったので、僕は兄が泣いているのではないのかと心配になった。


「これで、ようやく自由になれるんだ。

 あのヒステリックな声を聞かなくてすむからさ。

 僕は自由になったんだ。

 兄さんの言ってたような僕の輝ける場所が山なのかもしれない。

 あっ…山は携帯が使えないから連絡は出来なくなると思うけど」

 と、僕は言った。


「そうだな…連絡…出来なくなるな。

 あの…さ…俺にとっての家族は昌景だけだったよ。

 離れても…これからもずっと大切な弟だ。

 体、気をつけてな。

 お前、月を見るのが好きだったよな?

 だからさ、離れていても夜空に浮かぶ月を見るたびに、同じ月を見ている大切な弟の事を思うよ。

 互いを思い合いながら、同じ月を見よう。

 昌景、俺はお前が大切な人に出会えるのをずっと願ってた。

 いいや、今も願っている。

 恋人でも、友達でも、一生共に過ごしたい誰かに出会えるのを。

 そんな人と出会えたら、何があっても頑張れる。

 自分を、築ける。

 なかなか、いいもんだぞ」

 と、兄は言った。


 もう聞けなくなるかもしれない兄の声を聞いていると、胸がだんだん苦しくなってきた。もう最後かもしれないのだから、自分の気持ちを伝えておかなければならないと思った。


「僕さ、ずっと完璧な兄さんに憧れてた。

 まさにヒーローだったんだ。僕のヒーロー。

 だから…ずっと…憧れの存在でいて欲しい。

 その背中を見ていたんだよ。

 僕も兄さんのようになりたかった…」

 僕の目からとめどなく涙が流れ、声が震えてしまった。

 

 兄は、しばらく黙っていた。


「俺も、昌景にいっぱい救われていたんだ。

 お前が俺を必要としてくれたように、俺もお前が必要だった。

 お前が側にいてくれたから自分を保てたんだ。

 昌景、いろいろ辛かったな。ようやく自由になれたな。

 お前は俺の大事な弟だ。俺の自慢の弟だ。だから自信を持て。

 俺は刈谷昌景だ!と、その名を叫んでいい男だよ」

 兄、刈谷昌信はそう言ったのだった。


「兄さん…ありがとう」


「俺の方が、ありがとうだよ。

 昌景、ありがとう」


「僕は、何もしていない。

 いつも兄さんの陰に隠れていただけだ。

 それじゃ、また」


 すると兄はハッキリとした声を出した。


「昌景、俺が俺でいれたのはお前がいてくれたからだ。

 俺は、心の支えが必要だった。

 それが、お前だった。

 弟を、お前を守らなくてはいけないという一心でここまでやってきた。

 背中に隠れてたんじゃない、背中から支えていてくれたんだ。

 ありがとう、昌景」


 その言葉が嬉しくてたまらなかった。


「兄さん、僕もありがとう。

 行ってくるよ!

 じゃあ、また!」

 最後に僕は元気な声で言った。


 ホームに入ってくるけたたましい列車の音がしたので電話を切り、僕はドアが開くと列車に乗り込んだ。

 

「また」なんて言ったが、そんな日が来るかどうかもわからない。 

 けれど、兄が僕に対して「申し訳ない」と思う気持ちを残したくなかった。兄は優しい男だから…きっと心に蟠りが残るだろう。

 兄には、幸せになってもらいたい。大切な僕の家族なのだから。

 だから心から望んで行ったのだと思ってくれたのなら、僕は嬉しい。



 知った街並みがどんどん遠ざかっていく。

 やがて明かりがつき始め、煌びやかな夜景へと変わっていった。

 暗くなり眠気が襲ってくるまで、僕は、ただ見つめていた。



 この時、外の景色を見ながら、不思議な気持ちを抱いていた。

 そう、ヒーローは何もせずにヒーローになれる訳じゃない。僕は、その眩しすぎる圧倒的な光ゆえに、大切な事に気づいていなかったのだ。

 なんと言えばいいのか…この時はまだ分からなかった。

 それが分かるのは、まだまだ先の話である。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る