第9話 深夜の遠足ぞっ


 信春と直治は、夜昼を徹して京から大阪に向けて歩いていた。

 疲れ果ててはいるが、この無理があとで効いてくるのだ。


 京から大阪を抜け、久米田まで。

 直線でも十二里はある。

 これを休みなしで荷物を担いで歩くのは、共に上洛のために旅をした経験がある二人でもきつい。

 京を出てしまえば、物売りの数もぐんと減る。七分搗き米の握り飯は数を持ってきていたが、最初の夜の間に食べ尽くしていた。


 大阪は街が小さく、物売りの数も多くはない。

 また、あまり人目につきたくもない。

 とはいえ、どうにも空腹に耐えかねて、物売りの固くなった不味い団子を買い占めたものの、それも程なく食べ尽くした。


 ついに信春は紙子の袖を引き裂き、口に運ぶ。

 和紙は直接食べられるものではないが、それでもネリと呼ばれるトロロアオイの汁が含まれている。噛んでいるとそれが溶け出してくるので、唾に混じったそれを飲み込む。また、ほのかな塩味も付いている。

 旨いものではないし、空腹も満たせないが、それでも口に何かが入っているのは救いだった。

 通常は柿渋で染め固める紙子を、薄墨で染めたのはこのことを考えていたからなのだ。袖のほのかな塩は、染み込ませた味噌に由来している。


 今日明日は、雨は降らぬ。

 降ったらはかりごとは終わりだ。降らぬようにひたすら祈っていたのが天に通じて、雨の気配はない。だから、雨を通してしまう薄墨染めでも構わぬのだ。

 そして、月は細い。

 今晩はまだしも、明日の帰り道は糸のように細い月の闇夜を歩くことになる。

 決行がこの日なのは意味があるのだ。


 大阪を出てさらに南下するが、足元は良くない。ぐすぐすの湿地帯を足を濡らしながら歩き続け、ようやく彼方にこんもりとした丘が見えだしてきた。

 ようやく着いたのだ。


 この丘は、貝吹山城。三好軍が陣を敷いている。

 間違っても近づいてはならない場所だ。

 ここへ来て、直治が信春を先導する。

 直治は、絵図面から目的の場所に迷わずにたどり着く能力ちからを持っているからだ。

 直治は城主の子である。一軍を率いる立場になるやもしれぬ。そのときに、初めて足を踏み入れる合戦場で、一軍もろとも道に迷っていたら話にならない。だから、直治はそのような調練の経験もあるのだ。


 直治の足取りが慎重になったのに比べ、このような場でも信春は平然と歩を進める。

 おのれの描いたものにも、なんの疑問も持っていない信春は、おのれの歩にも迷いがない。

 天賦の才とは、蛮勇と紙一重なのかと思わせるものがある。



 直治の歩みがさらに遅くなった。

 構わず追い越そうとする信春を、直治は腕を掴んで止めた。

「物見の者が出ているやもしれません。

 出くわすとあとが面倒」

 小声での早口に、闇夜でも信春の驚きが伝わってくる。

 おのれの歩く先はわかっていても、戦場での慣らいを信春はやはり知らない。


 ゆっくりと歩き続け、西から貝吹山城を回り込んでいく。

 東側は、巨大な溜め池があり、進退に窮してしまうからだ。

 すぐに、川にぶつかった。


「この川沿いで」

「川は渡らんのか?」

「退路を失いかねません。

 それに、荷が濡れると……」

「わかった」

 信春は素直に頷く。

 やはり、暗闇の中、このような物騒な場所にいるのは怖いというのがあるにせよ、それ以上に直治を信用しているのであろう。


 川原も葦の生えているところは隠れる場所に困らない。また、水音が話声も打ち消してくれる。物見の者に出くわす心配はあるが、そうは見つからないだろう。

 その葦と、狩野の源四郎の作った竹ひご細工を使って、信春は背中に背負ってきた大判の絵の束を広げ、立てていく。

 そして、実はこの描くのに使われた墨も、信春の案により細工があった。


 紙は、片面は墨で塗りつぶしてある。

 したがって、丘の反対側の畠山・六角軍からはこの紙は見えない、

 もう片方の面は雲母きらら紙なので、光源があれば、照らしあげられたように三好の陣からはよく見えることだろう。


 直治も信春と同じく、大判の紙を立ち上げていく。

 これも同じく、片面は墨で塗りつぶされている。

 さらに、直治は唐人から買った黒い粉を筋状に撒き、準備は整った。



 − − − − − − − − −



 月の細い夜の物見は恐ろしい。

 夜襲の可能性が最も高いからだ。

 新月のときは如何に工夫をしても同士討ちが避けられず、満月のときは事前の発見が容易だ。だから襲われる危険は比較的少ない。

 だが、今日は新月まであと四日、月は細いが光はある。夜襲日和とさえ言ってよい。


 ただ救いとなるのは、ここは周囲に比べていくらかでも高さがある。もともとの古墳であり、今は貝吹山城と呼ばれている。

 ここには、三好の軍約七千が陣取っている。

 そして、南西を流れる春木川の対岸には、六角軍と同盟を結んでいる畠山軍が陣取っている。


 すでに、膠着状態は七ヶ月に及び、「このまま何事もなくお互いに陣を引くことができれば」と夢を見る者が増えてくる頃合いであった。


 物見の者たちは、体の底に溜まっている疲れを無視し、暗い湿地帯を見渡し続ける。

「あれを御覧じろ」

 ふいに一人が声を立てる。

 それを聞いたもう一人の者も目を凝らす。


 確かに、今、光が瞬いた。

 稲光かと思う瞬きであった。

 もう一度稲光があれば詳細が見えるのに、という願いは即座にかなえられた。


「報告!」

「夜襲か!?」

「いえ、ただ、その恐れはあり!」

「どういうことか?」

 聞いたのは、この軍の大将、三好実休じっきゅうである。

 深夜に叩き起こされたにもかかわらず、その双眸は冴えていた。さすがは三好の惣領の弟である。


「畠山に援軍あり」

「旗印は見えたのか?

 数は?」

「織田木瓜ののぼりあり。

 数については夜のことゆえ、確認しきれず。ただ、幟の数三十は下らず。

 また、騎馬武者の姿も数騎見えました」

「夜陰に潜んで密かに陣を厚くし、明日にでも攻め入ってくるつもりか」

「おそれながら!」

 実休と物見の話に割り込んだのは、三好盛政、実休の前衛を守る武将である。


「物見に見えたということは、畠山の陣よりこちら側にいたということになろうかと存ずる。

 合戦中ならともかく、援軍が彼我の間を通ることなどありましょうや?」

 確かにありえないことだ。

 だが、実休は考えを巡らせる。


「わしも通常であれば、盛政と同じように考えようが……。

 また、通常の援軍であれば、起きていることは一つと考えられようが……」

「ということは、どのような?」

「東から来たりて、道に迷えば久米田池に行き当たる。

 それを迂回すれば、このような結果になることもあろう。

 だが……、問題なのはそちらではない。

 尾張の織田は、あの今川を討ち取った奇策、詭道の使い手よ。なにを仕掛けてくるかわからぬ。

 その策の一つという可能性は捨てきれぬ」

「……確かに」

 そこまで説明して、実休は黙り込んで考えを巡らせた。


「明日、ここ貝吹山城を出て、野戦にて一気にかたをつける。

 周囲は平地、野戦であればどのような小細工もできぬ。兵の多寡も、今なら問題にならぬ。こちらは後詰めとして貝吹山城が使えるからな。

 また、明日朝なら織田軍も行軍の疲れが残っておろうし、編成に組み込まれることのない遊兵、すなわち死に駒じゃ。その隙を突く。

 よいな?」

「はっ!」

「盛政、前衛篠原長房隊、三好康長隊、三好政康隊にもこの旨を伝えよ」

「はっ!」

「夜明けとともに準備し、巳の刻には攻めかかる。

 よいな?」

「はっ!」


 この判断は拙速であろう。

 だが、実休は思う。

 兵道は拙速を尊ばねばならぬときがあるのだ。



※遠足は「とおあし」とお読みください。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る