第一章 ふさふさしっぽはご自慢なのだ(だってニャンコだもの)

 

 

 

 韻紋を刻むことで呪文の詠唱を省略できるというのは、正確にいうと韻紋によって呪文の詠唱を完成した状態を作り出しているのである。

 弓でいえば、矢をつがえて引き絞った状態だ。あるいは矢を装填そうてんしたおおゆみにたとえたほうが、よりふさわしいだろう。いつでも放てるように矢を保持するのは弩の機構であって、射手の腕力ではない。

 韻紋遣いだって、ごはんを食べたりお酒を飲んだり眠くなったら寝床に入る日常生活の間、おのれの肌身に刻んだ韻紋の存在はさほど意識しない。

(韻紋のおかげで常にハダカに近い格好でいなければならないことにも、そのうち慣れる)

 ずっと弓を引き絞ったままでいるなんて疲れてしまう。その役割は韻紋が果たしてくれるのだ。

 そして韻紋を弩とするならば、そこに装填された矢に相当するのが魔法の術である。いつでも放てるというのは、充分な魔力が込められていることを意味する。

 だから韻紋は通常は魔力を帯びて、ほのおのようなきらめきを放っている。そうした韻紋は「生きて」いると表現される。

 ところが二流、三流の韻紋遣いが自身の魔力の最大値と見合わない分不相応な韻紋を刻んだ場合、それは決して煌めくことはなく「死んだ」ものとなる。

 半裸が基本の韻紋遣いが不自然に部分的に肌を隠しているときは、死んだ紋を刻んでしまったことを疑っていい。それとも何らかの事情で傷を負い紋が損なわれたのかもしれないけど、いずれにしろ、みじめなものである。

 それはともかく。

 韻紋が弩と異なるのは、一発を放ったあと、次の矢が瞬時に装填されることだ。本物の弩ならばわずらわしい装填という動作を、射手である韻紋遣いが意識する必要はない。

 我が身に刻んだ韻紋で呪文の詠唱は常に完成しているのである。魔力が続く限り、立て続けに魔法の術を放つことができる。

 やがて魔力が尽きれば、使った術に対応する韻紋の煌めきが一時的にうしなわれて「仮死状態」になるけど、ほかの韻紋がまだ「生きて」いれば、その発動は妨げない。

 つまり韻紋は、すぐにも使える状態で魔法の術を蓄積する仕組みであるともいえるのだ。

 

 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る