第24話:かけ違い(3/6)

「……あの……どうして、わたしを避けるんですか……?」


 胸元で両手を組むようにして、ややうつむきがちに、ためらいながら聞いた彼女に、俺はあえてぶっきらぼうに「別に」と答えた。


 ――我ながら、大人げない対応だと思う。

 だが、大人げないと分かっていても、……それでも、せざるを得なかった。


「兄ですか? 兄が、また何か――」

「アイネは関係ないよ。アイネはね」


 クソ兄貴はクソ野郎だが、リトリィを大切に思っているのは間違いない。アイネが原因という誤解は解いておこう。


 だが、リトリィは何を思ったか、ひどく取り乱した様子を見せた。胸元をぎゅっと握って、なぜか辛そうにうつむいている。アイネに対する誤解は今解いたのだ、なぜそんな顔をする。


「あの、じゃあ、わたしのこと、やっぱり……」

「どうしてそこでリトリィ? リトリィも関係ないよ? 俺のことなんか気にしないでいいから」


 いい子だからこそ、リトリィは誰とでも仲良くしたいのだろうし、このこじれをなんとかしたいのだろう。


 だが、これ以上惨めな思いをしたくない。期待をして、それが破れることを恐れているなど。八歳も年下の女の子に聞かせたい内容じゃない。

 彼女いない歴=年齢の俺の薄っぺらいプライドだけど、彼女に対する自分の醜い思いを晒せるほど薄いわけではないのだ。


「そんな……どうして? どうして急に……」


 だんだんイライラが募ってくる。

 彼女は何がしたいのだ。

 俺だって二十七の男だ。その心根が魅力的な異性を前に、ただの仲良しこよしではっきりしない関係を、いつまでも続けていたいとは思わない。


 急にと言うなら、そもそも出会いからして急で突然で、不自然で、作られたものだった。だいたい、体温の確保というなら、同じベッドに居るのは最初の日だけでよかったはずだ。彼女は何が狙いなのだろう?


「あー、なにか用があるのか? あるなら言ってくれ。できそうなことならやっとくから。リトリィが俺に時間を使うなんてもったいない、はやく工房に帰りなよ」


 彼女はしばらくそこに突っ立っていた。

 ときおり鼻をすする音が聞こえたが、しばらくそこに突っ立っていた挙句、何もせずに立ち去った。

 本当に、何がしたかったのだろう。




 畑はいい。先日、リトリィと一緒に収穫した「カブ」は、そのまま生でも食べられるようだ。労働の報酬として、一本や二本くらい、いいだろう。

 濾過した水で洗ってかじる。

 辛みはない。むしろ、甘い――というほどではないはずなんだが、野菜の不思議な甘みを感じる。我ながらワイルドだ。


 そんな昼過ぎに、またリトリィが来た。

 いい加減、しつこいと感じてしまう。


「……ムラタさんが、わたしを避けるからじゃないですか!」


 そんな声が、背中越しの頭上から降ってくる。

 お、今朝と違って元気なようだ。よかった、やはり工房での作業が楽しいのだろう。

 俺も、まだまだ完成には遠いがこうやってフィルターをいろいろ工夫している時間は楽しい。エジソンが、睡眠時間を削って発明に勤しんでいた気持ちが分かる気がする。


 ただ、だからこそというか、こうして人の相手をするのが面倒くさい。

 ――リトリィであっても、だ。


「避けてるよ」


 思い切って振り返ると、リトリィの目を見ながらはっきりと言った。


「避けてるよ。だから何だ? 俺は一宿一飯の恩義があるから、それを、井戸水の改善で返そうと思っている。めどが立ったら、この家を出ていくつもりだ」


 なぜか、息をのむようにしてたじろぐリトリィ。ちくりと胸が痛むが、悪意を込めて――そう、悪意を込めて続けた。


「……だからもう、構わないでくれ。ほっといてくれ。俺はもう、いないものと思っていい。ここのカブを食うことだけ許してくれりゃ、それでいいからさ」


 言いたいことを言いきって、俺は桶に向き直った。


「……どう、して? ムラタさん、わたし、どうして、そんなにムラタさんに、嫌われてるの……?」


 だいぶ経ってからの、リトリィの、かすれた声。


「嫌ってなんかないさ。リトリィはいいひとだ。俺が人生で出会った中で、一番素敵で、一番魅力的な女性だと思うよ。正直、さらっちゃいたいくらいだ。俺が言っても説得力ゼロだろうけどさ」

「だったら……」

「――だから、なんだけどさ。そっちが俺にまとわりつく理由が、俺には分からない。俺が異世界人だから、なにか役に立つものを隠してるとでも思ってるのか?」


 違う。

 彼女はそんなことなんかきっと考えていない。


「あいにくだけどな、俺は家の設計をすることしか知らないし、でも自分の力だけじゃ実際に家を建てることなんてできない。くれてやれるものなんか、なんにも持っていない」

「わたし、そんなこと、考えてなんて……」


 ああ、わかってる。

 そんなことぐらい、俺だってわかってる。

 優しい子だから、おそらく純粋に、急に態度を変えた俺のことを心配しているのだろう。


 俺は、彼女に対して――ただ彼女をだ。

 実に大人げない――ガキそのものの行動をとっているだけなのだ。


「俺は、そっちが望んでるものなんて、たぶん何一つ持ってない。

 ――アイネの野郎の言うとおりだ。俺はどうせ半端者だよ。なんでも自分で作り出す職人集団のあんたらに言わせりゃ、俺なんて頭しかなくて手がつながってないようなもんだ」

「わ、わたし、そんなこと――」


 首を振る彼女の言葉を遮るように続ける。


「――ただ、俺にだって一応、技術者の端くれっていうプライドはあるつもりなんでな。だから、拾われた恩は俺の持つ知識と技術できっちり返す。だからもう、ほっといてくれ。俺に構わないでくれ。

 ――特にリトリィ、お前だよ」


 言った。

 言ってやった。

 ――言ってしまった。


 もうこれで、彼女が俺の元に来ることはないだろう。

 胸が痛くてしょうがない。

 目の端が熱くてたまらない。

 うつむいてなきゃ、頬に流れそうだ。


 君はいい人だ、いい人過ぎる。

 アイネの話全部が本当なら、どうしてそこまで優しいのか、擦れていないのかというくらいに。

 経験のない男が、こうやって、今も全力で――ひょっとして、彼女は俺に、好意を持ってくれているのではないかと、思ってしまっているくらいに。


 リトリィは何も言わなかった。

 しばらく、そこに立ち尽くしていたが、結局、何も言わずに立ち去った。


 心底、ほっとした。

 こんなぐしゃぐしゃになった顔を、あんな年下の子に見られなどしたら、それこそプライドどころの話じゃない。


 誰もいない畑で、しばらく吠えてすっきりしてから、フィルターづくりを再開した。あのいい子が、この先の暮らしで、少しでも楽ができて、豊かに生活することができるように。




 濾過装置の改善は、なかなかうまく進まなかった。

 何とか二段構えくらいで濾過できる程度にはしないと、手間がかかるだけで、崖下から水汲みのほうが手っ取り早いとか、そんな話になってしまう。


 どうしたら、なるべく手間をかけずに濾過できるのだろう。

 多分、日本でなら、何かの薬剤が詰められたカートリッジを毎月交換して、とか、そういう話になるに違いない。

 だが俺は、化学はさっぱりだ。何をどうしたら、この錆水を簡単に飲めるようにできるのか。


 そう、今の俺は、この井戸を「飲み水に化けさせる」ことを考えていた。畑に来るほうが、崖下に行くよりもずっといい。アイネは死ぬまで崖下の川と家を往復してろ、と思うが。


 水に溶けている鉄が酸化して錆となり、濁りになれば、粒子としても大きくなり、フィルターで濾過できるようになるのだろう。

 だが、その前の状態ではいくら濾過しても、溶けている鉄分を十分に除去することはできない。

 すると結局、濾過→汲み置き→濾過→汲み置き……という工程を繰り返すことになる。


 できることはできるのだ。

 だが、楽にできなければ意味がない。

 この、褐色の水を、一発で濾過出来たら。


 この何日か、そればかり考えていた。

 棚を作って縦に二つのフィルターを設置し、連続で濾過する方法は、大して効果がなかった。やはり、ある程度酸化させないと濾過しきれない。


 井戸のそばに、地下室に転がっていた大きなたらいをもってきて、沈殿槽を作ってみたりもした。ここに水をためておくことで、あらかじめ鉄分を酸化させ、あわよくば沈殿させることで、濾過の回数を減らせないか、と考えて。

 この試みは比較的うまく行ったように思ったが、それでも十分ではなかった。やはり複数回の濾過が必要になる。


 畑の世話もしなければならないから、濾過装置ばかりに時間をかけてもいられない。ある程度はうまく行くのだが、あくまでも「ある程度」。専門家ではない、聞きかじりの現代知識の限界を感じる。


 そういえば、最近はリトリィと顔も合わせていない。

 まあ、畑と地下室とを直接行き来しているから、顔を合わせなくても当然と言えば当然なのかもしれないが。俺の「構わないでくれ」をせいせいした、と思っているのか、約束として律儀に守ろうとしてくれているのか。

 地下室には必ず夕飯が置かれているから、間違いなくあの部屋に通って来てくれているはずなのだが。


 こう、うまく行かないことが続くと、リトリィのあの柔らかな笑顔、鈴の鳴るような清らかな声が恋しくなる。同時に、彼女のためだと自分に言い聞かせて追い払っておいてと、自分の身勝手さが呪わしくもなる。


 俺が蒔いた種だ。寂しさなど、何をいまさら。

 使いやすい濾過装置の完成が、俺の出ていく日。

 それは同時に、リトリィが、崖下の川からの重い水運びから解放される日を意味する。その素晴らしい日のために、今、俺は努力しているのだ。 


 そう思って水面をのぞく。

 いつもなら、鉄分が浮き、油のような虹色の膜が見られるが、暗くて分からない。

 暗くて分からなくなるほど、暗くなっていたことに気づく。すでに月が顔を出していた。


 彼女は来ない。きっとこれからも、ずっと。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る