「噓つきのパラドックス」をわかりやすく考察

神離人

「この文は偽である」の真偽は……?

@この文は偽である@

本作品は、嘘つきのパラドックスを解き明かそうとしたものです。

証明とかわかんないので、やり方と条件設定だけになります。

文を分けたりしているので、日本語限定のやり方になります。

それでもよろしければどうぞー。


///////////////////////////////

【前提】

「この文は偽である」は自己言及している


///////////////////////////////

【準備】

「この文は偽である」を、

「この文は」と「偽である」に分類する


「この文は偽である」は、

効果を持たない文として使用する

(「この文は」「偽である」と重複するため)


///////////////////////////////

【定義】

真の文定義

「文に偽がひとつもないこと」


偽の文定義

「文に偽がひとつ以上あること」


///////////////////////////////

【過程】 数字は処理の順番

     ※効果や真偽判定は、基本的に文章を読む順に処理する

     ※効果対象が存在しない場合、処理を後に回す

     ※真偽判定は全ての効果処理後に行う


a.もしも『この文は』の効果対象が『この文は偽である』の場合、

「この文は」@概要:『偽である』の効果対象が決まる

      ①効果:対象は『この文は偽である』

      ③真偽:真偽対象は『この文は』

         :偽を付与されていないので真


「偽である」@概要:『この文は』で指定された対象に、偽を付与する

      ②効果:『この文は偽である』を対象としているので、

          『この文は偽である』に偽を付与

      ④真偽:真偽対象は『偽である』

         :偽を付与されていないので真

「この文は偽である」

      @概要:全体文

      ⑤真偽:真偽対象は『この文は偽である』

         :偽を付与されているので偽




b.もしも『この文は』の効果対象が『この文は』の場合、

「この文は」@概要:『偽である』の効果対象が決まる

      ①効果:対象は『この文は』

      ③真偽:真偽対象は『この文は』

         :偽を付与されているので偽

          (対象は『この文は』のまま、偽という属性が付与される)


「偽である」@概要:『この文は』で指定された対象に、偽を付与する

      ②効果:『この文は』を対象としているので、

          『この文は』に偽を付与

      ④真偽:真偽対象は『偽である』

         :偽を付与されていないので真


「この文は偽である」

      @概要:全体文

      ⑤真偽:真偽対象は『この文は偽である』

         :偽を付与されていないので真




c.もしも『この文は』の効果対象が『偽である』の場合、

「この文は」@概要:『偽である』の効果対象が決まる

      ①効果:対象は『偽である』

      ③真偽:真偽対象は『この文は』

         :偽を付与されていないので真


「偽である」@概要:『この文は』で指定された対象に、偽を付与する

      ②効果:『この文は偽である』を対象としているので、

          『この文は偽である』に偽を付与

      ④真偽:真偽対象は『偽である』

         :偽を付与されているので偽


「この文は偽である」

      @概要:全体文

      ⑤真偽:真偽対象は『この文は偽である』

         :偽を付与されていないので真




もしも『この文は』の効果対象が別の何かである場合、

自己言及ではないため不成立




文が「私は嘘つきである」などの場合、

文が嘘であるとは明言していないのでパラドックスにならない

発言主に偽(嘘つき)が付与され、文は真(嘘ではない)となる


///////////////////////////////

【まとめ】

a.

『この文は』の効果対象が『この文は偽である』の場合、

「(この文は)真、(偽である)真」かつ「偽」

=偽が含まれている


b.

『この文は』の効果対象が『この文は』の場合、

「(この文は)偽、(偽である)真」かつ「真」

=偽が含まれている


c.

『この文は』の効果対象が『偽である』の場合、

「(この文は)真、(偽である)偽」かつ「真」

=偽が含まれている


どの場合でも「偽」が含まれているため、

『この文が偽である』は偽であるといえる


///////////////////////////////

【結論】

『この文は偽である』は偽の文である


Q.E.D. ……みたいな感じー!


///////////////////////////////

【おまけ考察】

「嘘つきのパラドックスが発生するのは、文の対象が曖昧なことと、文の処理順序が適切じゃないことが原因じゃないかと思います。あるいは偽が生じるから、文を変えてもう一度処理してるとか。一部偽とかは偽の文扱いでいいんじゃないかなと。そういう意味では、今回の見所は【定義】あたりかもしれませんね」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

「噓つきのパラドックス」をわかりやすく考察 神離人 @sinrinin

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ