転校先の清楚可憐な美少女が、昔男子と思って一緒に遊んだ幼馴染だった件

雲雀湯/角川スニーカー文庫

第1話 再会した、かつての親友①

#プロローグ



 ある夏の終わりの夕暮れだった。

 それは彼らがまだ、楽しい日々がいつまでも続くと無邪気に信じていた時のこと。

『ひっこし?』

『うん、すっごくとおいとこ』

『もう、あそべなくなるのか?』

『……わかんない』

 山奥にある神社の更に奥、古い社殿を利用した遊び慣れた子供たちだけの秘密基地。

 そこで戸惑う2人の子供は、互いにうつむき肩を震わせ、しかし涙すまいとこらえている。

 引っ越し。

 その意味がわからないほど幼くはなく、そしてどうしようもない別れがあるということも理解してしまう。

 頭の中はぐちゃぐちゃで、言い様のない感情が身体中を駆け巡り、彼らの胸と感情を焦がす。


 大切な友達だった。


 ただでさえ過疎の進む山里で、数少ない子供同士。妹とも一緒に毎日のように遊び回り、これからも一緒だと信じて疑わなかった。

 だからそれは、現実を認めまいとする抵抗であり意地だった。

 強引に小指を取って絡ませる。

 戸惑う相手のことはお構いなし。

 だけど、どうしても何かせずにはいられない。

『はるき、おれたちはずっとともだちだから!』

『う、うん! ボクたち、はなれていてもともだちだ、はやと!』

 それは子供同士の小さな約束。

 周囲に咲き誇る向日葵ひまわり、飲み干した空のラムネ瓶、カナカナと鳴くヒグラシの声を証人に、小指をつないで交わされたさいな儀式。

 どうしようもない別れを前にした、再会を願うもの。

 だから2人は無理矢理にでも笑顔を作る。

『いってきます!』

『おぅ、いってこい!』

 ゆえに、別れの言葉は交わさない。


 それは今からもう、7年も前のことだった。




#1 再会した、かつての親友



 そして現在。

 はやは山に囲まれた田舎でなく、そこから車で数時間離れた都会の大きな建物を目の前にしていた。

「でっけぇ……」

 目の前の高校を前にして嘆息する。

 引っ越し先の転入先の高校は、田舎のうらぶれた雨漏りする木造1階建てのものと比べると、3階建ての白亜の鉄筋コンクリートのそれは随分と大きくれいで、目を回しそうになってしまう。

 思わず現実逃避気味に、先のように懐かしいことを思い出していた。

 ともかく圧倒されたままではいけないと、気を取り直して職員室へと向かう。

 既に面倒な手続きなどは終えているようで、そのまま担任の先生と共に教室へと行く。

 扉の上には1─Aのプレート。ここが今日から隼人の教室らしい。

 ガラリと戸を開けた瞬間、入口からして興味の視線が突き刺さり、一瞬ビクリと肩を震わせ緊張する。当然だ。田舎の全校生徒より多い人数が一部屋に集められているのだから。

「き、きりしまはやです。つきという、道路で猿や鹿や猪と顔を合わせちゃうようなところからやって来た田舎者です。色々教えてくれるとありがたい……かな?」

 そんな自虐風の自己紹介。大うけされるほどではないが、周囲から思わず好意的なくすくす笑いがこぼれるようなリアクション。ここ数日、何度も練習したあいさつだった。

(ふぅ、よかった)

 転校初日の滑り出しの反応としては上々で、隼人はホッと息を吐く。

 ただでさえ田舎から都会への引っ越し、それも6月の半ばという中途半端な時期である。隼人としてもやはり、一抹の不安があったからだ。

 それでも、ワクワクしていることもあった。

 幼い頃に約束を交わした相手──かいどうはるきと同じ街に引っ越してきたのだ。再会できるかもしれない、そんな期待もある。記憶の中の幼いが、脳裏でニカッと笑う。

「席は……そうだな、二階堂の隣が空いているか」

「二階ど──え?」

「はい」

 一人の女子生徒が、ここですよとばかりに手を挙げた。

 とても綺麗な女の子だった。

 くりくりとした大きなひとみに、両サイドでひと房ずつ編み込まれた手入れの行き届いた長い髪。こちらに向かってニコリと微笑む様は、つぼみほころぶように愛らしい。大人しそうな感じの大和やまとなでしという言葉がよく似合う、せいれんな女の子だった。

 隼人は月野瀬の田舎ではまずお目にかかれない美少女にドキリとしてしまう一方で、『あぁ、このと同じ二階堂っていうんだ』などと、かつての悪友の顔を脳裏に浮かべていた。

(お調子者だったアイツのことだ、もし同じクラスとかだったなら、『同じ名字って運命だよな』と絡んで行って迷惑掛けているのかもな)

 そう思うと、くつくつと笑いが零れてのどが鳴る。

「よろしく、

 そんな隼人の反応に、彼女は目をぱちくりとさせ少し驚くような表情を見せるも一瞬、どこか人好きのする悪戯いたずらめいた笑顔に変えて返事をした。

「よろしくね、


(……え?)

 隼人は目を細める彼女に、何故か懐かしい気持ちを感じてしまった。

 ──あれ、何で懐かしいって思ったんだ?

 思わず首を傾げてしまうのだが、周囲は考える時間を与えてはくれない。

「ねね、霧島君、自己紹介で言ってたことって本当?」

「どんだけ田舎なんだよ、道路に鹿とか猿が出るって……マジで?」

「でも一体そんなところから、どうしてこっちに来ることになったんだ?」

 ショートホームルームが終わるや否や、隼人はクラスメイトに囲まれて、転校生に対する質問攻めという名の洗礼を浴びせられてしまう。

「あぁ、転校したのは急な親父の転勤なんだ。前に住んでた月野瀬はバスが1日4本しか無いような山奥でさ、人の数より家畜の数の方が多くて……正直ニワトリや羊以外にこんな風に囲まれたことが無くて、びっくりしてる」

 肩をすくめてそんなことを言ってみれば、「なにそれ」「マジかー」「ウケるー」といった笑い声が広がっていく。

 中々の好感触だった。思わずあんのため息が漏れる。それはクラスメイトたちも同じの様で、とっつきやすいと思われたのか、どんどんと質問が重ねられて行く。

「向こうで彼女とかいなかったの?」

「彼女どころか、そもそも同世代の人を探す方が難しいな」

「友達とかは? 遊びとかどうしてたんだ?」

「基本は1人でゲームか畑の手伝いかな……あ、でも1人だけ居た。すごく仲の良いやつだった。橋から一緒に川の中に飛び込まされたり、山で木に登っては降りられなくなって落っこちたり……あぁ、友達というより、アレはタチの悪い猿か何かのようかいだったんじゃ──」

 隼人はかつての親友こととの記憶を手繰り寄せながら、そんなことを話す。

 どちらかと言えば、いつも引っ張り回され振り回された思い出ばかりだった。ロクなものじゃないだろう。だけど、確かに楽しかった記憶でもある。今だって思い返せば口元が緩んでしまう。


 ベキッ!


「──へ?」

「…………ぁ」

 どうしたわけか、話すと同時に隣から何かがへし折られる音が響いてきた。皆も思わず、そちらの方に目を向けてしまう。

 音の発信源は、隣の席の二階堂さんだった。

 手には真ん中でポキリと折れたシャープペンシル。

 本人も驚いた表情をしている。

 大和撫子みたいな清楚可憐な美少女と折れたシャーペン。

 そのよくわからない組み合わせに、隼人を囲む皆の意識も、質問よりそちらの方が気になってしまうのも無理はない。

「二階堂さん?」

「え、それ、どうして……?」

「大丈夫? 怪我はない?」

「あ、あはは。大丈夫、これちょっと不良品だったみたいでして」

 注目を浴びた彼女は、慌てた様子でまくし立てた。顔に気まずい色を載せながら、まるで何かを誤魔化すように隼人へ質問を向けてくる。その顔は少し、批難の色を帯びていた。

「大切な友達だというのに、随分な言い方をするんですね」

「ははっ、そりゃ、大切な友達だからな」

「……へぇ、そうなんですか」

 隼人はのことを考えながら言葉を返す。

 そして彼女は、ぷいとばかりに顔をらすのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る