理論を通した彼と剣を通す彼女の旅

雨天紅雨

第1話 彼は理屈を通す

 国家に抱えられた宮廷魔術師であるエリーサは、三十の半ばにて隠居生活を初めていた。

 充分に給料は貰っていたし、それに見合う――いや、それ以上の成果を国に対して与えた自負もある。


 魔術とは、ことだ。


 対象はそれぞれ、通す式によって違う。肉体強化なら自分、攻撃術式ならば世界、そうしたものに理屈を通すための構造式を作り出す。

 もちろん、発動には魔力が必要で、魔力の大小には個人差もあるが、エリーサに言わせれば、そこまで重要な部分ではない。


 重要なのは、どう理屈を通すか、である。


 理屈は、個人によって違うものになる。

 攻撃術式を一つとっても、その理屈は山ほど存在し、逆に言えばその山の中から自分に合ったものを探し当てれば、それですぐ扱うこともできてしまう。今はそちらが主流であり、自分で理屈を通し、構造式を作る人は極端に少ない。


 そして、理屈とは正解ではないのだ。


 最終的にそれが式として完成しているのならば、たとえ屁理屈だろうが誤魔化しだろうが、通っていると表現される。


 理屈を通す、そのための構造式。

 式を通す、ならばそれは術式。


 その両方を扱ってこその魔術師だと、エリーサは考えている。

 どちらか片方でも問題ないし、いちいち訂正するのも面倒だからしないが、どちらかを忘れて、どちらかに傾倒してしまうのならば、それはきっと、単なる魔術使いでしかない。

 それが悪いとは言わない。

 ただ、受け入れられないだけだ。


 そんなわけで見事、エリーサはこうして隠居暮らしである。2キロほど歩いて街に下りるのは、月に二度ほどで、どれも食料の確保がメインだ。

 まだ三年くらいしか経過していないからか、それとも別の理由かはわからないが、寂しいと思うことはなかった。思う存分、好き勝手に魔術の実践も研究もできる。


 ――だから。


 玄関のノッカーが鳴らされた時、少し反応が遅れた。

 一年くらい前までは、たまに国の使者が顔を見せたり、弟子にしてくれと頼みに来たり、面倒な来客もあったが――いや。

 来客なんて、面倒なことしか持ってこない。

 そう思えば、立ち上がる躰も重く感じる。いっそ無視しようかとも考えたが、立ち上がったことを無駄にしたくないなと、玄関を開く。


 ――そこにいたのは、少年だった。


「邪魔をするぜ」

 いや、少女だ。

 やや無表情にも見えるが、しかし、その言葉は男のもので、少女の口から放たれたものではない。

「国であんたの資料を見たよ。――腹が立つくらい手抜きで、一割の丁寧な説明だけ記されているだけの、クソみてえな式だ。あんなものを覚えられねえヤツが山ほどいるってんなら、お前がこうして隠居してんのも納得だ」

「……入りな」

 書斎まで連れて行く気にはならないので、居間に移動し、お茶の準備をする。

「灰皿もくれよ」

「――あんた吸うのかい?」

「おう、俺の楽しみの一つだ。お前も座れよ、シロ」

「はい」

「悪いな、こいつはまだ感情が希薄なんだ」

「人様の事情に首を突っ込みたくはないねえ。ほら、大したものじゃないが、お茶だ」

「おう。飲みたいなら飲めよ、シロ」

「わかりました」

 まったく、反応が詰まらんなと彼は苦笑し、灰皿が出されてから煙草に火を点けた。

「私の式を見たって?」

「あんなのは、お前のじゃねえだろ。あんなのは算数と同じだ」

「算数?」

「1足す1は2だろ? これが算数だ。術式ってのは、1足す1は0だ――この条件を証明するための理屈を構築するものじゃないか」

「なるほどね、あんたは魔術師として話ができそうだ」

「俺なんてまだまだ、駆け出しだ」

 エリーサが座ったのを確認して、彼は言う。

「とりあえず、話をしに来ただけだ」

「なんの話さね」

「そりゃお前、魔術の話に決まってんじゃねえか」

「ふん……」

 魔術というのは、理屈だ。

 その理屈に個人差がある以上、ある一定ラインからは必ず平行線になるものだ。つまり、お互いに深い話ができるはずもなく、あくまでも複雑な理屈の前にある理論の話で終わる。

 それがわかっているから、魔術師とは、あまりお互いに会話をしない。軽い質問を二度か三度交わすくらいで、充分だからだ。

「ま、気持ちはわかるが、十五分やそこらで終わる話じゃねえよ」

「何故だい」

「知りたいだろう? ――俺は、

「――」

 嘘だ、と否定する言葉をまず飲み込んだ。

「……正気かい?」

「ほら、気になった。まずお前は何の質問をする?」

「時間だ」

「ありゃ不可逆だ。特定の条件下で穴を通すことはできるが、まあ例外にしといていい。イメージとしては、水に浮かべたボールに対して、蛇口から一滴ずつ、定期的に水を落とすんだ。中央じゃない、少しだけずらす。すると、水滴に威力で、ボールは小さく回転する――それが時間と呼ばれるものだ」

「蛇口なら、閉めることだってできる」

「おいおい、そこからかよ。いいか、ええと、エリーサだったか。何を勘違いしているかは知らないが、お前、世界が自分で終わりを迎えようって、その決断を絶対に下さないと、そんなことを盲信もうしんしてんのか?」

「だが、世界の仕組みとしてそれが可能なら、魔術で可能なはずだろう?」

「魔術でなくたって可能さ」

「……何を言っている」

「ナイフを首に差し込めばいい。蛇口を閉めるのと同じく、相手を殺せば、――その時間は停止する」

「――」

「死んだヤツは生き返らない。だから時間ってやつは不可逆なんだ。逆に言えば、死ななければ殺せないって状況もあるにはあるが、そこからは魔術の領分だな」

「……例外というのは?」

 エリーサは口元に手を当て、テーブルに視線を落としたまま問いかける。

 いいことだ。

 今の会話で、考えることを優先せず、呆れたり驚いたりするだけでは、一般人の反応と変わらない。

「特定条件下で、未来への跳躍が発生する」

「条件は」

「大前提として、三百年以上の経過と、その三百年の経過を観測可能な人間の存在が必要だ。だからまあ、ほぼ不可能と見ていい。それを術式として完成させた場合、対象は自身ではなく他者へ向かう。成功率は1%以下」

「本当の意味での例外かい」

「そりゃそうだろ、時間への干渉なんてそういうもんだ」

「だったら転移系の術式も、構造式には時間への操作は組み込まれていない……?」

「そう見える、っていう事象に関しては疑った方がいいぜ。結果そうなることはあっても、過程において時間軸の操作は雑音ノイズにしかならねえ。あくまでも俺らができるのは、誤魔化すことだけだ」

「転移式の理論式は、その多くが空間作用だ」

「空間式を利用するのは事実だろうな。ただ、その論理式は一通りじゃないし、俺に言わせれば表面をすくってるだけ。論理式なんてのはな、もっと現実に即した方が良い。魔術的な思考なんて、構造式に当てはめるものだ」

「……たとえば」

「ふん」

 彼は笑って、片手を出し、その上にじんを描く。いわゆる構造式であり、これを見せる術者は多いし、今では当たり前になっている。

 彼の陣は、円形が五つ繋がって丸くなっており、一つの円の中心点を繋げば五角形。その外側に十個の丸が並んだ、ほぼ平面図形である。色は黒と白、それが消えたのが術式発動の合図。

「――っ」

 エリーサと、黙って聞いていたシロの位置が変わっていた。

置換リプレイスと同じだが、転移式に関してはおそらく、これが正着だろうな」

「一体どんな理屈を通したんだい? いくら座標指定をしたところで、移動という点の理論式が成立したって話は聞いたことがないね」

「現実的には、理論式の成立よりむしろ、実際に構造式を作る方が大変だけどな。理屈は簡単だ、お前とシロを同じにしちまえばいい」

「同じ……同一シムを使うのか」

「移動に執着しちまうから、思考が固まるんだよ。お前だって学生を相手にするなら、柔軟な発想が必要だと、そう言うだろ。まあ、年齢とともに頭は固くなるんだろうけど」

「…………」

「睨むなよ、俺だって同じだと言ってるんだ。ここに同じ人間が二人いる――これは、理屈の通し方としては不可能だ」

「そうだね、同一人物は複数存在しないと、世界が定義してる」

「だが、二人は同じ椅子に座っていて、同じ世界の中、人間として、存在しているわけだ。結論から言えば、この論理式は、――

「入れ替わる現象そのものが付属品だと?」

「あくまでも、論理式はな。ついでに、場所も同じである、と付け加えれば転移式の完成だ」

「だったら構造式は、自分と同じ存在を魔力形成してから、同一場所として定義し、そこから入れ替えを?」

「本筋はそれで合ってる。どうだ? 時間も移動も対して重要じゃねえだろ。唯一関連する距離だって、魔力が届くかどうかって話でしかない」

「なるほどね。それにあんたは、面白い術陣の使い方をするんだね」

「詠唱するほど構成は甘くねえし、補強も必要ない。術式の発動には構造式が浮かび上がるもんだが、それを先に自分から出してる。俺なんてまだまだ、ワンアクションだからって速いと思っちゃいねえよ」

「短縮化に効率化かい。あんたは戦闘を重視してるんだね」

「そりゃするだろ。いずれ必要になるだろうしな」

「へえ?」

「んなことよりも、次の質問は?」

「あ、ああ……だったら」

 サラーサが問いかける。

 彼が笑いながら、さも当然のよう返答をする。


 ――そこから二時間、会話は続いた。


 結果として、サラーサは額に手を当ててうつむいていた。

「なんてことだ……」

「難しく考えすぎてた自分が馬鹿らしくなるだろ? 世界ってのは、単純にできてるもんだ。その単純を、成立させるのが難しいだけでな」

「可能と不可能を、あんたはどうやって判断してる?」

「俺らは法則ルールを変えることはできねえ。あくまでも、法則を利用しているだけだ。過干渉しなけりゃ、世界は黙ってる。そのぎりぎりを、どう誤魔化すのかがラインだな」

「なるほどね……確かに、あんたは世界を通した」

「認めたんなら、次の話だ」

「――なんだい?」

「腕が立つ相手を紹介してくれ」

「戦闘訓練かい? あんたが?」

「まさか、俺じゃなくてこいつさ」

 言って、隣のシロを顎で示す。

「残念ながら、俺の戦闘の仕方は特化しちまってて、誰かが真似するようなもんじゃない。かといって、俺自身が矢面に立つのは面倒だ」

「腕が立つ、か」

「できれば俺とも戦えるくらいな相手が理想的だ。多少の基礎は教えたが、ろくに得物すら持てないような状況じゃ、どうしようもねえ。心当たりは?」

「腕は立つんだが、クソジジイでもいいかい」

「現役ならな。ただ――」

「ただ?」

「三年から五年を見てる。つまりその間、俺も一ヶ所に腰を据えるわけだが――」

 言って、彼はサラーサを見て。

「なんなら、近場にしてやってもいい」

「そりゃ私次第ってことだね? ――三日待ってな」

「じゃ、その間に俺は下の街で宿を取っておく。面白そうな本を二冊くらい貸してくれ。いくら世界に理屈を通したからって、魔術のすべてを知ったわけじゃないからな」

「はいよ」


 五年間だ。

 隠居暮らしをしていたサラーサは、その五年で現役に復帰した。

 そのくらい彼との会話は刺激的だったし、隠居して自己満足をしていることに耐えられなくなった。

 けれどそれは同時に、別れであり。

 次に顔を合わせたのは、もっと先のことである。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る