28 近くに感じる「地元感」のはなし

カクヨムをはじめて、不思議に思ったことがありまして。


日記やエッセイ、デジタルだと、どんなに知らない土地の話でも、すっと入って読める気がする……


こないだ、カクヨム文芸部でご当地小説の募集をしていましたが、そこに集まった作品も、面白く読んだなあ……


それだけ『スマートフォンで読む』ことが身近になっているから、ということなのか、社会の中での『情報』のあり方が変わって、地方の情報の距離感が昔とは違っているせいなのか、なんでしょうね。


で、また昔の話に飛躍するんですけど、私が中学高校あたりでは、コバルト文庫で新井素子先生の作品が人気でした。『星へ行く船』シリーズとか。


新井先生の作品て、地元東京が舞台のものも多いんですけど、なんか地方の中学生にも読みやすくて、特にその点、疑問にも思わず何年も過ごしてきました。


最近思い当たったんですが、新井先生の読みやすさの理由のひとつに、描かれている練馬区の地元感が、地方の中学生にもわかる感覚だったから、ていうのがあったんではないかと。敷居高くない生活感ある東京。(←それは宮部みゆき先生もそうなんじゃないかとセルフ突っ込み)


なんですかね。読みやすさと、地元感、生活感への共感て、関係あるんでしょうか。わかりません。


話題が散らかり、いつものように結論もありませんが、この話題はこのへんで。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る