第4節
g 「朝」
「おれにだって、一度は、愛すべき、英雄的な、寓話を思わせるような、黄金の料紙の上に書きとどめおくべき、ひとつの青春があったのではないか、ーあまりにも運のよすぎた青春が!(略)いかなる罪のゆえに、いかなる過ちのゆえに、おれは、こんにちただ今のこの衰弱の酬いを得たのか?」ここでは青春を賭けた「見者」を目指す実践の挫折を確認している。「そうはいっても、こんにち、おれは、おれの地獄とは縁切りにしたと信じている。いかにも、あれは地獄だった。あの昔ながらの地獄、人の子がその扉をあけた地獄だった。」この『地獄の季節』を書くことで、「おれの地獄とは縁切りにした」。そしてランボーは新しい歩みを始めようとする。「その同じ砂漠から、その同じ夜に、おれの疲れた眼は、いつも、あの銀色の星を眺めては覚醒するのだ。いつもなのだが、人生の『王者たち』、あの三人の博士たち、
h 「別れ」
最終章である。「おれは、あらゆる祝祭を、あらゆる勝利を、あらゆる劇を(ドラマ )創造した。おれは新しい花々を、新しい星々を、新しい肉体を、新しい言葉を発明しようと試みた。おれは、超自然的な能力をいくつか獲得したと信じた。それが、なんということだ! おれは、いま、おれの想像力とおれの思い出のかずかずとを地に葬らねばならぬ!芸術家としての、語り手としての、一つの美しい栄光が、運び去られてしまうのだ!」ランボーはここで詩人としての自己の終結を告げている。「言葉の錬金術」の項で述べた挫折がこの結論を導いた。「このおれがだ! いっさいの道徳を免除され、道士とも天使とも自称したこのおれがだ」これは「見者」を自認していたということだが、これも廃棄される。彼はどうなるのか。「求めねばならぬ一つの義務と抱き締めねばならぬこのざらざらした現実を背負い込んで、大地に戻される! 百姓だ! 」「求めねばならぬ一つの義務」とはすぐ後に出てくる「
詩や文学から離れてもランボーの歩みは止まらない。「私は、足で歩き回る人間です。それ以上の何者でもありません」(一八七一年八月二十八日付ポール・ドメニー宛書簡)と書いたこの若者は歩みを止めない。詩や文学も彼にとっては一つの通過点なのだ。アラン・ボレルが「ランボーの一生において、詩は単に、他の多くの企てと同じレベルの一つの企てでしかなかった」と言っているのは正当だ。(前掲書「文学」)「さあ出かけよう。」人生は彼につねに出発を促す。「歯ぎしりも、火のような息切れの音も、悪臭を放つ溜め息も鎮まった。あらゆる汚濁の記憶は消え去った。おれの最後の未練も逃亡」した「今は、勝利を手中にしたとも言い切れる」と彼は書く。「絶対に近代的でなければならない。」ここに新たな歩みを始める彼の精神の掟がある。「頌歌などない。ただ、かち取ったこの歩みを保ってゆくことだ。」「さりながら、今はまだ前夜だ。生気と現実の愛情とが流入するすべてのものを受け容れよう。そして、夜明けが来たならば、おれたちは、燃えるような忍耐でもって武装して、光り輝く街々へ入って行こう。」『地獄の季節』は次の言葉で結ばれる。「やがて、おれには、一つの魂および一つの肉体の中に真理を所有することが許されるだろう。」ランボーの「真理」の探究は続く。これがランボーの生涯の目的だ。かってはこの目的のために詩が必要だった。今、その必要性は消滅した。この「真理」は科学的な真理も意味すれば、人生上の真理も意味しよう。肝心なのは傍点が打たれた部分だ。彼は神と人間精神とに「身を裂かれ」た形ではなく、一個の統一した人間として、現世における肉身において、「真理」を把握しようとしているのだ。それが「絶対に近代的」であることだから。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます