人狩り ~精霊成りの少女と遅れ米~

澤松那函(なはこ)

第一章 人狩り

第一章 人狩り その一

 銀世界を貫くように生えた無数の稲穂が月光の重みでずっしりと頭をもたげている。

 白く染まった田園の傍らに、真新しい木造平屋の家屋がぽつりぽつりと点在しており、田畑の中に村が収まっている風情である。

 その中央にある集会所に村人百五名が集まり、宴会が開かれていた。


 昨日、厳冬の最中実った青い米――〝遅れ米〟の幾ばくかを頂くのがこの村の伝統で、酒の肴は全て遅れ米を用いている。

 遅れ米の生じる原因は、大和の学者たちも明らかにできていない。

 土の中に住む微細な精霊が生育途中の稲の養分を喰らい、人の実りを取ってしまった詫びに作るのではとか、あるいは精霊そのものが米の形になっているのではとか。


 奇怪なばかりの遅れ米だったが、万人に珍重された。食べたその日に交われば、女は必ず子を孕む。男の場合も必ず子を孕ませ、いずれの場合も不老長命な子が生まれる。

 食べずとも一粒が同じ大きさの黄金よりも価値があり、手にしているだけで豪運に恵まれるという。


〝大樹〟の恩恵にあずかれない痩せた土地で、村人たちが大きな町の平均的な商人より豊かな暮らしをしているのは、数十年に一度実る遅れ米によるところが大きい。

 生活の礎となる実りを祝うため、村人たちは和装に洋装にと、それぞれが持つ一番の晴れ着をまとった。比率としては、やや和装の方が優勢であろうか。

 舞い、歌い、話し、気紛れに酒で舌を潤す。皆が酒は進めど、遅れ米を使った肴の青い太巻きや青い焼き飯には、あまり手を伸ばさない。


「やはり遅れ米は、うまくねぇな」

「土地の精霊様が旨みは、喰い尽くしちまうらしいからな」

「仕方のないことだわ。味以上の価値があるのだから」


 そんな小言があちらこちらから上がっている。

 酔い切れていない宴の様子を背広姿の初老の男が眺めていた。この村の村長である。岩盤のヒビのような深いしわを眉間に浮かべ、お猪口の酒を一気にあおった。


「わしの代で村が苦労することは、もうなかろう」


 酔いたい。酔いたい。願いながら酒を運ぶも、却って冴えていくようであった。

 それは村人たちも同様で、宴の席でありながら、愉悦に身を委ね切れてはいない。

 何故なら遅れ米の実りは、犠牲を伴うからだ。

 遅れ米の実る年は、ほぼ必ず村の子供が一人、精霊の側へと連れて行かれる。

 精霊成りと呼ばれる現象であり、この村以外でも精霊の多く住む土地では稀に起こることだという。


「まさか紬(つむぎ)が連れて行かれるとはな……」


 ネクタイをゆるめつつ紡がれた村長の一声が喧騒をかき消した。


「村長……言わねぇ約束だろ」

「皆が同じように思ってるよ」

「あたしだって、あんないい子がと後悔ばかりだよ」

「あたしゃ、すずさんが気の毒でね。あそこは、子が一人しかいないからねぇ」

「酒とか料理とか、すずさんと団蔵さんに持っていった方がいいんじゃねぇか?」

「娘を贄に得た実りじゃ。おいらなら喉を通らんよ」

「しかも紬は、今夜〝人狩り〟様に……」


 宴の気配は弛緩し、残されたのは少女への愛惜の念。


「紬を連れていく人狩り様は大丈夫なのか? 中にはむやみやたらと人を狩るようなのがいるとか」

「紬を連れていく人狩り様は、理を重んじる良いお人だそうだ。この前狐たちが話しているのを確かに聞いた」

「しかし何故紬が連れて行かれねばならぬ……」


 意気消沈する村人たちに目をやりながら、村長はお猪口を口元に持っていく。


「理だ。精霊成りが長く同じ土地にいると、精霊が集まりすぎて自然の均衡が崩れる」


 そして酒と共に感情を飲み干した。


「……それが、理なのだ」


 腹の底で暴れる恨めしさを沈めるように、遅れ米の握り飯を頬張った。




 紬は、村で二番目に大きな畑を持つすずの家に生まれた。

 婿養子の団蔵を立てつつも、家長として芯の通ったすずの気立てを濃く受け継ぎ、まだ十をすぎたばかりでありながら、二十の女の美貌が顔をのぞかせる。

 その器量の良さは村の外にまで伝わり、年頃になったら嫁に貰いたいと遠方から裕福な方が直々に訪れる程であった。

 けれどすずは――。


「伴侶のことは、娘に任せております故」


 そう言って婚約の申し出を断り続けてきた。


「あなたをこんな形で、送り出すとは思わなかったわ」


 濡れ縁から田園を眺める紬に、黒留袖姿のすずは嘆息を漏らした。

 栗色だった髪は雪明りで染めたような銀色で輝き、蒼く染まった虹彩は獣のように鋭く光っている。桜色の小袖と紺色の袴を纏って醸す色香は子供のそれでなく、実の母ですら当てられそうであった。


「紬。とても、よく似合っているわ」

「ありがとうございます」

「母さんのお古で良かったの?」

「母さんのが良かったの」


 交わす言葉はいつもと相違ないが、嫌という程思い知らされる。声音も、香りも、気配も、もはや人の世のモノではない。

 紬自身が、誰よりもそのことを自覚していた。


「参られたよ」


 温和な声が紬の耳を撫でる。視線を振ると、羽織袴姿の団蔵が微笑んでいた。作り笑いであるのは一目に分かる。

 紬も懸命に笑みを繕った。辛いのは送り出される方より送り出す方だろうから。

 この村では精霊成りの子供を送り出す時、両親は必ず正装をする。旅先でも我が子に幸せがあるようにと。だから紬は作り物の笑顔のまま玄関に向かった。


 迎えにきた件の人狩りは男である。

 歳は二十の半ばか三十路の手前に見える。焦げ茶の髪は少々癖のある毛質のようだ。

 白いシャツに黒いネクタイをゆるく締めており、黒のズボンと少々くたびれた革靴と鶯色の背嚢が旅慣れていることを窺わせた。黒い外套は薄手だが相応の質らしく、雪で凍えることはないだろう。

 男の風貌で一層紬の目を引いたのは、彼の面立ちだった。端正であることに加えて鷹のように鋭い眼光と尋常でない瞳の色。そのまま翡翠を嵌め込んでいるかの如き美しさは、北方の民のように蒼く変じた紬の瞳ですら霞ませた。

 そしてもう一つ印象的なのは、背嚢とは別に肩から下げている濃藍の絹の長細い袋だ。持ち手の紐が肩に食い込んでいるから相当の重みがあるらしい。

 これが噂に聞く人狩りの仕事道具であることを紬は悟った。


「ヒスイと申します」


 見かけの割に低い響きの声で男は名乗った。


「まぁ……」


 なんと見た目通りの名前でしょうと、紬は思わず漏れた声を手で押さえた。

 ヒスイは気を悪くしていないようで、ほんのりと笑んでいる。


「お嬢さん。あんたの名前を教えてくれんかね」

「……紬と申します」


 紬がおずおずと答えると、すずがぎこちない笑顔でヒスイを迎えた。


「すずと申します。人狩り様、どうぞ中へ」

「こちらで結構です」


 すずの勧めを、ヒスイはやんわりとした声音で断った。


「もう……連れて行くのですか?」


 団蔵の乞うような問いにも、やはりヒスイはやんわりと告げた。


「決まりなので」


 すずは紬を引き寄せ、力強く抱擁した。

 両腕に込められるだけの力を込めているのだろう。痛かったけれど紬は抗議しなかった。

 これが最後だから痛みが残るぐらいでちょうどいい。


「紬」


 すずは、懐から浅黄色の小振りな巾着袋を取り出し、紬の首に下げた。


「持っていきなさい」


 巾着袋の中を確かめると、一掴み程の青い米が収められていた。

 遅れ米である。


「お金に困った時、使いなさい」


 これだけあれば一家族が一年暮らしてゆける。貰ってしまうのははばかられたが、断ってしまう方が両親を傷付ける気がした。


「はい……今までありがとうございました」


 深く一礼して紡いだその言葉を置き土産にして、紬はヒスイに伴われて生まれ育った村を後にする。

 胸中から、えづきのように込み上げる悲哀の群れを押し殺して、ブーツ越しに伝わる雪の感触を記憶と心に刻み込む。

 もう二度と故郷へ帰ることは叶わないから、この瞬間を忘れぬようにと。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る