第5話 Ficus_04


 それらのお宝が一括管理、保存されているのがここ地下一階。

 内部は書物の最適な保存条件ごとにエリア分けされていて、各エリアに呈示された条件に該当する書物は同エリア内にて国際十進分類法で区分けされる。


 所蔵されているのは、書籍は無論のこと文書ぶんしょ書簡しょかんや新聞の類い、雑誌とうペーパーバックもある。 昔は木簡もっかんや、金属の盤面に文字が刻まれたものも有って扱いに困ったそうだ。

 『読む』といった物ではないし、金無垢きんむくなどは保存条件はそう厳しく無いだろうが、現物としての価値が別にあるので相応の保険と、監視員も必要に為る。

 「第一、移動させるのに何人かかったか」とは当時を知る館長の弁である。


 貴賓きひんに閲覧させるにあたり、貴重なこれ等はどんな時も『手渡し』が原則であるからだ。

 難儀なそれ達の行く末は、本館の意義は所蔵する全てを万人に閲覧せしめる事である、と方々の博物館に寄贈され展示物となり、それなりに大事にされたことだろう。



 地上階も延床面積は相当広いが、地下は一階のみでそれの何倍もあり、勤続何年であろうと迷う者がでる。 なのでフロアー案内掲示板と、遭難はしないだろうが側に緊急連絡用端末機が備えられてある。

 笑い事ではなく私も一度使った。 理由は定時報告をしようにも、時間迄に内線のある地点へ辿りつく自信が無かったからだ。


 書物をより良く保存する為に重要な条件が幾つもあり、湿度、温度、埃や虫の駆除、その他諸々あるのだが、その機能は世界一と称される管理システムが自動で確実な保存方法を行使してくれる。

 更に、世界一の図書館として構造上で外せない事柄が、災害対策である。 予測可能なレベル迄だが地下フロアーはこれも十分にクリアしていて、上物とは桁違いに堅固な構造となっていてる。

 下手なシェルターより安全と云える。

 システム破壊防止に電波攻撃も対応済み。

 故に、地上通信機器は反応しない。

 地下で迷うまで私は、この重要事項を知らされていなかったのだ。 どうやら此処特有の、新人への洗礼らしい。



 地下フロアーでの私の仕事は、書物の修繕、保全、区分け、選別、稀にあるのは何処に仕舞われたのか不明になったものを探し出す事。

 そうは起きないらしいが、その時には司書二百余名が総出となり探しまくる。

 私が就任してから二度もったので、中には『厄難をよぶ男』と冗談混じりに呼ぶ者もいる。

 疫病神扱いされるには他にも訳があるが、そんなことは知った事では無いので、そう呼び掛けて来た奴らは無視することにしている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る