法螺、ホラー、ついでに昔話

チェシャ猫亭

第1話 山田のカミサマ

 母は、困りごとがあると、山田のカミサマに相談に行っていた。

 カミサマというのは、うちの田舎で、霊能者を指す言葉なのだろう。その方が、山田という姓だから、母の場合は、たまたま「山田のカミサマ」。

 一度だけ、母に連れられ、カミサマのご自宅を訪問したが、ありふれた民家で、カミサマご本人も、いたって普通の中年女性に見えた。


 母が若い頃、看護師学校の合格通知がなかなか届かず、カミサマに伺ったところ、

「郵便屋さんが、届けているところだ」

 と言われ、帰宅したら、確かに合格通知が届いていたそうだ。以来、母はカミサマに絶対の信頼を置くようになった。


 弟の高校受験、当日。

 地方紙の夕刊に、受験風景の写真が載り、なんと弟や同じ中学の男子三名が大きく写っていた。そして、全員、不合格。その年に限って競争率が異様に高く、多くの不合格者が出てしまったのだ。

 当然、母は、カミサマに会いに行った。


「あんたの家は、けもの道だった」

 開口一番、そう言われたと聞き、私もカミサマを信じる気になれた。

 当時、住んでいた家は。私が通った幼稚園の向かいの、雑木林を切り開いて建てられたもの。幼稚園児だった私は、そこの竹から笹をいただき、七夕行事に使った、そのことを、鮮明に覚えていた。

 カミサマは、そんな家の過去も見通せたのだろう。


 その獣道を通っていた狐の霊が、ある木に宿った。が、切り倒され、株を処理せずに家を建てた。自分の上に家を建てられ、狐は怒っている。

 弟の頭がもやもやし、受験に失敗したのだ、というのが、カミサマの結論だった。

 では、どうすればいいのか。


 稲荷神社の、この地方の総本山に、以下を奉納する。


 一日一円として、一年分の現金、三六五円。

 野菜と果物、各、数種類ずつ。

 ごはん茶碗に山盛りの白米。


 白米のてっぺんがへこめば、お狐さまの許しが出る。


 翌年、弟は、ワンランク上の高校に合格した。

 お狐さまの、お許しが、出たのだろうか。


 同じころ、やはり地方紙に、ある村で、息子に狐が憑いた、として、母親が息子を殺したという記事が載った。稲荷総本山がある村近辺での事件だったと記憶している。

 半世紀前。田舎では、まだまだ狐の力が強かったらしい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る