隙間時間でTOEIC勉強するための5つのアイディア

隙間時間でTOEIC勉強するための5つのアイディア

私がTOEICの点数を大幅に上げた時、私は仕事が非常に忙しいときでした。


退社時間は早くても毎日8時。


遅ければ10時。


休日出勤もざら。


もちろん有給休暇なんて夢のまた夢。


そんな状況でしたが、英語学習の時間が足りないと感じたことはありません。


ちょっとしたアイディアで勉強時間は作れます。


そのための5つのアイディアとおすすめ教材をお伝えします。

==================

1,教材は小さいものを選ぶ。

==================

かばんにすっぽり入って、立ってても開いて勉強できるようなものを選びましょう。


おすすめは『TOEIC特急シリーズ』

小さなカバンにもすっぽり入って、たったままでも読めるサイズ。


それに音声教材をWEBからダウンロードできます。


=================

2,スマフォを活用しよう。

=================

スマフォでできるTOEICの勉強はたくさんあります。


無料のアプリから、月数百円程度のリーズナブルなものから、ちょっとお高いものまで。


無料のはそれなりですが、値段が安いものでもかなり有益なものもあります。


小さな本で勉強する場合は両手が使えないと難しいですが、スマフォ教材なら片手でもできるのでさらに狭いスペースしかなくても勉強できますね。


それに音声がついていることが多いですし、学習を記録してくれるようになっているものが多いです。


予算に合わせてぜひ利用しましょう。

=================

3,耳で学習をする。

=================

ポータブルのMP3プレーヤーを持ち歩いて、耳で学習します。


これはさらに場所をえらびません。


私は首からさげられるようなMP3プレーヤーに音源を入れて勉強していました。


スマフォに音源を入れて、ワイヤレスイヤホンで聞くこともできます。


(まわりがにぎやかだと音が聞こえないこともあります。その場合はノイズキャンセリング昨日のあるイヤフォンを使う、車内で音が気にならない位置を探すなどの工夫が必要になります)

======================

4,疲れているときでも英語の聞き流しをする。

======================

今日は仕事でぐったりというときも、音楽のかわりに英語を聞き流すことはできると思います。


これも英語力をあげるのに大変役にたちます。


ポイントはちょっと難しめの英語で、同じ音源を何度も何度も聞くこと。


聞き流しているうちに耳になじんでくるので、気力がある時に聞き直してみると、聞き流しをする前よりもずっと理解度が上がっているのに気が付くと思います。


=======================

5,教材はなるべく音源がついたものを選ぶこと。

=======================

疲れているとき、元気なとき、まとまった時間がとれるとき、すべてに対応できるような教材をつかいましょう。


英語の教材はたくさんのものをバラバラやるよりも、一つを集中してやったほうが効果が出ることが多いです。


それには一つの英文を多面的に勉強できるような教材を選ぶこと。


音声、スクリプトの両方がそろっている教材をやりましょう。


それにはやはり『TOEIC特急シリーズ』が一番です。


TOEICの教材と言えば、公式問題集が一番有名で、効果的と言われていますが、ちょっとサイズが大きすぎて、通勤電車で立ったまま読むことはできませんね。


またリスニング教材以外は音源もついていないので、聞き流しもできません。


机の上で座って勉強できる時間が少ない人には、あまり向いていない教材だと言えます。


私は公式問題集は使わずに『TOEIC特急シリーズ』だけで850点まで行きましたので、800点目指すには、『TOEIC 特急シリーズ』で十分かと思います。



▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

おすすめ教材

==================

1、森田 鉄也 , Karl Rosvold 『TOEIC TEST 模試特急 新形式対策』 (TOEIC TEST 特急シリーズ) 朝日新聞出版(2016年)

==================

まずは現行のTOEICテストと同じの新形式の全パートが入ったものになります。

まずこの本から始めましょう。


==================

2、TEX 加藤『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ 』(TOEIC TEST 特急シリーズ) 朝日新聞出版 (2017年)

==================

語彙力に自信がない人はこちら。

(注意!   英検2級程度の語彙力があるのなら、まずは上記の『TOEIC TEST 模試特急 新形式対策』等で試験形式の英文に触れたほうが効率的です。時間があったら、この本『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ 』は難易度の高いものからやりましょう)


====================

3、その他の TOEIC TEST 特急シリーズ

====================

上級者はなるべくたくさんの英文に触れることが効果的です。

全パート入った本を読み終わったらパート別の本や、古めの本を学習しましょう。

旧型式の本でも試験傾向は本質的には変わっていませんので役に立ちます。


AMAZONで「TOEIC 特急シリーズ」で検索したり、本屋さんに行けば特急シリーズはたくさん置いてあります。


===================

読んでいただきありがとうございました。

もしもこの記事を気に入っていただけたらぜひSNSでシェアしてください(^▽^)/

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る