オレゴンでの最盛期

『アーガイル ピノ ノワール ウィラメット ヴァレー

 2018

 アーガイル ワイナリー』


 こちらのワイナリーはオレゴン州ダンディーという街にある。

 ダンディーという名前が面白いと思ってしまうのは、日本人だからだろうか?


 そんなことはどうでもいいとして、このワイナリーはスパークリングワインで名を知られ、こだわりも強い。

 が、今回は普通の赤ワインを開けた。

 オレゴンの主力品種ピノ・ノワールだ。


 香りはわかりやすく、ラズベリーのような甘酸っぱい雰囲気がある。

 味わいもやや酸味を感じる軽やかさ、すぐに気軽に飲めるタイプだ。

 タンニン分も感じるが、キツさは全く無く喉越しもなめらかだ。

 冷涼さを感じる赤ワインであり、良質なオレゴンワインだと思う。


『ホットサンド』


 料理を合わせるが、こちらも気軽に手で食べられるサンドイッチ、両面をこんがりと焼いたトーストに挟み、ホットサンド風にしてみた。

 

 バターをたっぷりと塗ったパンに、ローストビーフ、レタス、トマト、チェダーチーズ、マヨネーズを挟んでアメリカ流のクラブハウスサンドだ。

 他にもマスタードを加え、鼻に抜けるマイルドな辛さの物も用意して変化を楽しんだ。


 サクッとした歯ざわりだが、中からはジューシーなバターと具材の旨みが溢れ出てくる。

 これだけでも美味しい食事になるのだが、忙しいときにはお手軽で重宝する。


 もちろん、気軽に飲めるこのワインとの相性も抜群だ。

 それほどキツくないトレッキングに出掛けて、ピクニック気分でランチにしたい組み合わせである。

 しかし、移動が車メインとなってしまうので、日本では現実的に難しい。


 気軽に食べることのできるサンドイッチ、収穫時期のピーク時のランチでは毎日のように作って食べていた。

 外食は高いし、コンビニ弁当もないし、社食もない。

 そんなところでは便利で簡単、お弁当にちょうどよかったりする。

 

☆☆☆


 ブドウが収穫され出したと思ったら、一気に最盛期に突入した。


 収穫されたブドウを運び込むトレーラーがやって来る。

 この仕事をするのが、栽培責任者でメキシココミュニティの有力者ジェリー氏だったが、何と目の病気になり序盤で戦線離脱をしてしまったのだ。


 検査の結果、大事はなかったが、ビッグボス・ジル氏は大慌てだった。

 幸いにも、メキシコ人チームの一人ホセ(仮)が大型トレーラーの運転ができたので代役することになった。


 その代わりに抜けたプレスチームの穴を埋めるために急遽人員を補充することになった。

 これも幸運にも近郊都市に住むアメリカ人の若者ジョン(仮)を雇うことができたので、大きな問題もなく作業が行われた。


 大抵の仕事はどこかに代わりはいるので、無理せず身体が壊れる前に休むことも大事だという教訓になったような気がする。

 

 このジョン(仮)もなかなか面白くおしゃべりだったので、ワイナリーも賑やかになった。

 それ以上に面白いエピソードがある。


 期間限定の臨時バイトのような立場だったので、住む住居はキョンピングカーだった。

 ワイナリーの端っこで寝泊まりをしていたのだが、夜中に外でシャワーを浴びていたようだが、場所が悪かった。

 オーナーのボブ氏の自宅前で全裸でシャワー中だったところを目撃されてしまったのだ。

 後日、ブドウの絞りカスが捨てられる臭い場所に移動させられていた。 


 そんなハプニングも乗り越え、ワインを造り続けた。

 

 朝一番には、赤ワイン、主にピノ・ノワールの醸し作業だ。

 発酵中の赤ワインは、ブドウの皮を果汁に漬け込んでいるのだが、この皮が浮いてくるので沈めてやらないといけない。

 この皮が浮いたままだと好まれない菌が繁殖するので、その防止と、内部の温度を均質にしてあげるという意味もある。


 ピーク時にはこの細かい容器が百基は並ぶので、それだけでも大変な作業量だ。

 

 その後は、白ワインになる果汁の澱引き、酵母を添加した。

 この作業は前回触れたが、この作業は前半はほぼ毎日行った。

 ここでは、白ワイン用の品種が先に終わったためだ。


 午後からは他の作業を行った。

 発酵中のタンクに酵母のための栄養剤の添加や発酵済みのタンクの澱引きなど、やることは盛りだくさんだ。


 一日の終わりにまた赤ワインの醸し作業を行い、一日は終了だ。


 次から次へとブドウがやって来るわけだが、やるルーティンはほぼこのように決まっている。

 一度慣れてしまえば、それほど難しいものではない。

 しかし、休みなく1ヶ月ほど働いたが、やってやれないことはなかった。

 ただ単に、身体はきつくても精神が肉体を凌駕しているだけかもしれないが。


 このように全く休みがなくなってしまったのには理由がある。

 収穫時の天候が安定していたのか、ブドウの収穫適期が一気に同じ時期になってしまったからだった。

 ブドウが一番偉いので、人間の都合よりは二の次だからだ。


 この時に、こんなジョークも言われた。


「今日の仕事は、近くのワイナリーに行って、空のタンクを盗んでくることだ」


 一気にブドウが取れすぎてしまったため、生産量がキャパオーバーになってしまったのだ。

 

 そんな大変な年だったので、昼休憩が大事で、そこでできるだけ多く休んで体力の回復に努めた。

 サンドイッチというお手軽に食べられるランチ、そして、残り時間は昼寝だ。


 こんなルーティンで、最盛期を乗り越えたのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る