応援コメント

スタンド・バイ・ミー」への応援コメント

  • はじめまして。

    登場するワインとそのワインに似合う美味しいものと
    旅の出来事も、今気が付いたんですが近況ノートの写真と連動をしていて
    みたことがない場所に連れて行ってもらっているような気持ちになれています。
    また拝読しにうかがわせてください♪

    作者からの返信

    初めまして!

    旅行気分を味わっていただきありがとうございます。
    近況ノートとの連動でカクヨム機能を活用した拙作ですが、またお越しくだされば嬉しい限りです。

  • リースリング好きです!!
    甘い香りで飲みやすくて、迷ったらドイツ産の白ワインだなと思ってしまうほどです
    好きなワインをもっと知れる作品に出会えました!!

    作者からの返信

    ありがとうございます!
    楽しんでもらえたようで嬉しいです。
    ドイツのリースリングも華やかで色々と良いワインもあって面白いですよね。
    これからもよろしくお願いします。


  • 編集済

    お騒がせJKですね笑

    うちの子ども達、三番まではシュタイナー幼稚園でした\(//∇//)\

    懐かしい!
    ベジねー。

    肉も大事さ!

    そしてワインが美味しそう!!!

    作者からの返信

    まあ、若さゆえの過ちです(笑)

    シュタイナースクールでしたか
    奇遇?ですね

    肉も大事なんです!

  • ドイツにジャーマンポテトがないΣ(゚Д゚)!! 衝撃でした。
    シュタイナー学校というのは日本にもあるんですね、フムフム。
    触発されて今日晩御飯のときにワイン飲んでみようかなと思います。
    いいやつじゃないんですけどね。ばあちゃんの飲みかけ。白を。

    作者からの返信

    厳密に言えば、ジャーマンポテトという名前の料理が無いのです
    似たような料理はありますが、微妙に違います(笑)

    おお、良いですね!
    ワインを楽しんでください。
    飲みかけでも高くなくても美味しいと思えば美味しいのです(笑)

  • シュタイナー教育!懐かしい。大学で学んだ記憶が、あるような、ないような。
    ワインとお料理と旅と、盛りだくさんでこんなにお得なエピソードでいいんでしょうか。

    作者からの返信

    シュタイナー教育、ご存知でしたか。
    ワイン界では、ビオディナミ(バイオダイナミック)農法は有名ですが、取り入れる生産者は少ないですね。
    どこかオカルトチックなので……

    お得なエピソードですか?
    そのように感じていただきありがとうございます。

    日記を書く習慣がないので、この旅の記憶を残しておきたいということもあったのでエッセイという形で残しています。
    ワインと料理は、趣味と実益を兼ねてということなので、
    読んで楽しんでもらえれば、それで良いのです。

  • ワインは好きですが、全然詳しくないので出っぱなしさんのエッセイは勉強になります。ヨーロッパは陸続きだからほんと気軽に国外旅行できますよね。

    作者からの返信

    いえいえ、ワインの勉強になるような話ではありませんよ。(笑)
    楽しんでもらえるようにはしているつもりですが。

    ヨーロッパは陸続き、国外旅行も簡単でかつては良かったですよね。
    今の時代はいつまで続くのか、ですね

  • ドイツワインらしく甘味がしっかり出る印象のリースリングに
    スッキリした印象があるフランス白ワインの融合、
    興味が湧きますね。

    国境を越えた合唱は楽しそうだなぁ。

    作者からの返信

    リースリングをブレンドすること事態珍しいですからね。
    面白いです。
    機会があれば是非お試しください。

    一緒に散歩するだけでも色々とネタができますね。
    オチまでついてきましたが……(笑)

  • ここまで、一気に読んできました。
    だって、面白いんだもの!!

    ほんと、すごいですね!行き先も決めず、ワインの旅! 憧れますが、度胸なしの私にできるのは国内のとほ宿&ユースどまりかなあ。

    それにしても今回もすごい。多国籍のメンバー!病院!

    いつだって健康が大切なんですね!

    シュタイナーって、あの幼児教育で有名なシュタイナー?? 

    作者からの返信

    ありがとうございます!
    ホントに嬉しいコメントです!

    いえいえすごくはありません。
    ただの若気の至りです(笑)

    国外に出ると大体多国籍メンバーです。
    病院は予想外でしたけど(笑)
    やっぱり食事はバランスよく食べることが一番健康的だと思いました。

    シュタイナーはおそらく想像通りのシュタイナーだと思います。
    世界中にありますからね

  • ジャーマンポテト&白ワイン、想像するだけで最高ですね〜〜〜♡細かいことはあれこれ言わずに今すぐ食べたいです!!(私も相当な酒好きでして。笑)

    作者からの返信

    ジャーマンポテト&白ワイン、飲みすぎてしまう危険な組み合わせです(笑)
    お酒好きなら細かいことを気にせず飲むべし!
    楽しく飲むことがワインの楽しい飲み方ですからね(笑)

    たくさんのお☆様ありがとうございました。

  • 野菜を食べて体をきれいに保つのは理想だけれど、それで倒れたら元も子もないですね。まさにバランスは大事。
    シュタイナーって確か透視能力があったんですよね。本当かどうかは定かではありませんが。シュタイナー学校ってESPカードとかで超能力開発しているイメージです(^^

    作者からの返信

    本当にそうですね。
    野菜を食べるのは大事ですが、栄養バランスですよ。

    シュタイナーは透視能力があったと言われていますね。
    その他にも色々と超常的な哲学を持っています。

    農業分野では関わったことがありますけど、天体の動きに従って種を蒔いたり、収穫したり、超自然との調和、云々という話でした。

    牛の角に牛糞を詰めて、6ヶ月土中に埋めて調合剤を作ったり、他にも呪術のような調合剤を作りますね。
    信望者に効果が高いと言われていますけど、実際は分かりません。

    こう考えていくと、シュタイナー学校は色々と妄想が膨らみますね。笑

  • この前食べた「ジャーマンポテト」は、ザワークラウト入りのポテトサラダでした。
    ザワークラウトって付け合わせじゃなかったのか…でも美味しかったです(^^)

    みんなで歩く田舎道、楽しそうです♬
    これはこれで、いい思い出になったんじゃないでしょうか。

    作者からの返信

    ジャーマンポテトも色々とレシピがあるみたいなので、イモとソーセージが入っていれば良いんじゃないですか?
    ソーセージ=ジャーマン、みたいな笑
    ザワークラウトも美味しいですけどね

    田舎道を歩くの楽しいですよ!
    歌がうまかったら、トトロのさんぽも教えてあげたかったですね。笑

  • 出っぱなし様

     『スタンド・バイ・ミー』は映画も歌も大好きでした。確かに歌いたくなる風景ですね(^_-)-☆
     それにしても、貧血で倒れてしまったとは、大変なハプニングでしたね。
     でも大事に至らなくて良かったです。ベジタリアン生活だと意識してタンパク質や鉄分を取らないといけないのですね。気をつけないとですね。

    作者からの返信

    『スタンド・バイ・ミー』映画も歌も名作ですね。
    小説も日本語訳、原文でも読むほど好きでした。
    スタンド・バイ・ミーは、意外と難しい英文法がなかった気がしますので、高校生レベルの英語力で読めると思います。
    単語とスラングは調べながらでしたけど。笑

    ベジタリアン生活、まだ身体のできていない未成年では良いものではなさそうです。
    大人になってからでも、意識して栄養を考えないといけないので、結局肉か魚を食べたほうが楽です。笑

  • 愛宕の好きな三大ワイン「カッツ」「ベリンジャー」そして「シャブリ」。
    チリチリっとした口当たりがクセになります。ジャーマンポテトと合わせて食べたことが無いので、なかなか興味深いです!

    古今東西、JKって相手すると疲れますね(笑)

    作者からの返信

    ほほう、シャブリ好きですか。
    今回のワイナリーは、もう少し先の本編でも登場します。
    ぶどうを収穫しに行ったことがあるところなので、色々とネタがあります。

    ちなみに、このワインは厳密に言えば、シャブリではありません。
    フランス各地のぶどうを使っていますので、名前が違うんです。
    それでも中身は美味しいのですよ。
    ジャーマンポテトはリースリング品種が合います。
    愛宕さんのお好きなワインだと、ニャー様のラベルの「カッツ」が良く合うでしょう。

    JK、難しい生き物ですね。
    別のJK話も近いうちに出てきますよ。

  • なんか歩ける気がしたんでしょうね。牧歌的な光景が広がっているとそんな気になりますもんね。

    作者からの返信

    歩ける気はみんなしていたはずなんです。
    やはり、食事のバランスが大事でした。
    健康第一が今回の教訓でした。笑

  • 読めば読むほど、凄みのある経験に驚きです。多国籍でのグループ行動。病院にお世話になるハプニング。言葉の壁がある中で気持ちというモノがどれだけ大事か思い知りました。そして、世界共通で健康第一ですね!

    作者からの返信

    いえいえ、すごいのは一緒にいた若者たちです。
    文化の違いもありますけど、20歳前後で個人で外国の農場に飛び込む勇気ですよ。

    ハプニングもバイタリティがあれば、意外と乗り越えられるものでした。
    やっぱり、健康第一は世界共通でしたね!笑

  • 言語に排他的と言われるフランスでこんな出来事があるって凄い。最もフランス語のできたのが韓流女子ってのもビックリです。うちの子も早いうちに留学させようと思ってたのですが、少し考えなくては。。。

    作者からの返信

    フランス、相手が外国人慣れしていれば、意外と英語で何とかなります。
    それでも、やっぱりフランス語が出来ないと何をするにも厳しかったですね。

    韓流女子は、大学でフランス文学を専攻していたそうなので、納得できるかと。

    へえ!
    留学ですか。
    今は厳しいでしょうが、世情が落ち着けば良い経験になるでしょうね。
    留学先にもよりますけど、ホストファミリー次第で学校以外でも人生経験になりますね。

    それ以外だと、一人暮らしよりもシェアハウスの方がコミュ力は上がりますね。

    どれも一長一短はありますが、今回のようなことには滅多にならないかと……笑

  • 『スタンド・バイ・ミー』って、確かに、牧歌的な場所を歩いているとハミングしたくなる歌ですよね。

    それにしても、日本のような島国にいると、国境を多くに国と接してる感覚って、本当にわからないですね。
    ただ、陸路で続いていると、ほんと近いですよね。

    作者からの返信

    ええ、本当に『スタンド・バイ・ミー』は世代を超えた名曲ですね。

    ヨーロッパって意外と狭い国が多いので、物理的にも近いんですよね。
    今は状況が違いますけど、シェンゲン条約で国境があってないようなものですし。