第2話 木や草や花

「ああ、もう!」

 赤毛の娘は、店から出るなり聞こえてきたいつもの婦人らの笑い声が、癪に障るらしかった。


「こないだも、あのおばさん、いたんだもの」

 今日は金平糖を匙ですくう役をしていた。

(気をつけなくちゃ)

「私が出ていくなり、笑うことないじゃない」

 この間、友達が恋占いを頼みに行くのに付いて行ったせいだ。大人たちはどうして、いちいち面白がるんだろう。聞いていないふりで聞いているし!


「どうした」

 手荷物の鞄から声がした。いつも画帳が入っている、大きな鞄だ。

「なんでもない」

「あれは、お前さんを笑ったのではないようだよ。どうせ、あの男が何か、調子っぱずれなことを言ったかしたんだろう。そんな奴だよ」

「そうかしら」

 しかし、これではあてが外れてしまった。

 魔女を頼ろうと考えていたのに、あちらも同じく訪れていたとは。

「あの人なのね」

「そうさ。あいつめ」

 鞄の中身は、小声で毒づいた。

「いつもこうして、台無しにしてくれるんだ」

「それより、きゅうくつで、悪いわね」

 娘はすまなそうに言う。

「出てきたら? もう、お店からは離れたわ」

「ありがとう。でも、姿を見られては、お前さまにまた迷惑をかけてしまうよ。このままでよい」

「そう?

 じゃあ、今日のところはとりあえず、私の家に来ればいいわ。怪我の様子も、もう少し見たいし。

 明日は学校も休みだし、面倒は見られるわよ」


 * *


 娘は今日の帰り、買い食いの誘いを断って、ひとり紙工場の裏門へ向かったのだ。

「はい。重たいよ」

 裏門には、工場の親方がいて、画用紙の入った包みを持っていた。厚いもの、薄いものと入り混ざっている。端が少し折れて汚れているもの、裁断のあやまりがあるもの、売り物にはならないが、絵の稽古には充分だ。紐で綴って画帳とする。

「いつも、ありがとうございます」

 娘は両手で受け取り、抱き抱えた。

「いえいえ。先生によろしくお伝えください」

 画用紙は、町の画塾に届けられる。

 年少の生徒からは、ほとんど教授料を受けとらぬので、画用紙工場の親方が、こうして反古を譲ったり、安く売ったり、何かと気にかけてくれていた。


「ありがとう」

 昨年から小さな家をそのまま画塾としている若い教師は、今日は人物画の指導をしていた。

 生徒はふたり一組で、互いの顔を描きあうのだが、真剣に描く組もあれば、おしゃべりをはじめ手が動かぬ組もあり、にぎやかである。

 教師も絵の具で汚れた大きな優しい手で画帳を指しながら、あれやこれや話し、笑いあっていた。

「描いていかないのかい」

「ええ、」

 娘はきまり悪そうに笑うと、

「また来ます」

「うん。今度は天気が良ければ、表に出て花を描くよ」

 以前。

 娘は、森にある木々や花の絵をこの教師に褒められた。

 けれど今は、褒め言葉が素直に聞けない。

「緑がとてもきれいな時期だからね。皆にも逃さないで見てほしいんだ」

 娘は毎年、町はずれの森を歩き、飽かずに見て、画帳いっぱいにそのみずみずしいさまを描いていた。

 子供ひとりで森に入ってはいけないのだが、十二歳になれば、奥には行かず、植林の仕事のために造られた広い道のそばであれば、と、許されるのだ。彼女ももう十四である。

「ええ、ええ、」

 けれど今年はなにもかもうまく描けなくなった。

「今年こそは、ぜひ君の絵を間近で見たい、と、そう言っている人もいるからね」

「……はい……」

 嬉しいのだが、うまく嬉しい顔ができないのだ。

 そして、

「また明日」

 そう挨拶して、うつむき加減に画塾を立ち去るだけの日が、このところ続いていたのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る