こんばんは、御作を読みました。
以前は敵だったり仲の悪かった家まで元就さんに協力してくれるのは、よっぽど大内、尼子に腹が据えかねているんでしょうね……。
そして仲間の感情だけでなく、大内、尼子の感情というか、方向性を見切るのは、謀神の芽生えなのかも知れません。
怖っ。面白かったです。
作者からの返信
何だかんだ言って、のちの毛利家を支える主要メンバーなんですよね、この辺の安芸の人たち。
人材が足りないという事情もありますが……(笑)
まあでも、おっしゃるとおり、大内と尼子の綱引きにつき合わされた挙句、とどめとばかりに今回の尼子軍の敗戦でしたから、そりゃあ元就をフォローするわけです^^;
……そしてこの辺の、人々の胸中を読み切る元就。
有田中井手や厳島とちがって、目立たないですけど、この「第一次佐東銀山城の戦い」って、元就の真骨頂であり、こっちこそ「西の桶狭間」と呼称するにふさわしい戦いだと思います^^;
ありがとうございました。
拝読致しました。
大内ぼっちゃんの育ちの良さが光る……光り過ぎている。
この人では尼子を継ぐことは難しいのではなかろうか。そんな予感を感じさせます。
そして元就の周到さ。
経久に書状で確認して後で何か言われるのを未然に防止して、未だ隙のある同僚への配慮までした上での作戦構築。
頭の回転が3倍くらいないと、将はつとまりませんね!
ありがとうございました。
作者からの返信
大内義隆は、生まれと育ちは良かったんですが……というキャラです^^;
選択肢を間違えなければ、あるいは生まれる時代が太平の世とかだったら……という感じで書きました。
元就が経久の指示を仰いだというか、事前に許可を取ったのは史実らしいです。
ホント、この人、どんだけ頭がいいんだよ……と調べていて思いました(笑)
……あとは「お前ら尼子がグダグダなせいだろ?」と言ってやりたかったのでは^^;
ありがとうございました。
元就が国人ということもあり、大名だけでなく、国人の動きが詳細に描かれる分、なるほどと、当時の出来事への理解が深まります。やっぱり、誰しも、生き残るのに必死ですからね。
そして、元就は、まさに興が乗ってきましたね。面白いです。
こういう時、史実を知らないのはいいですね。果たして、元就の策は当たり、勝つのか、それとも? 続きを楽しく読ませていただきます。
作者からの返信
周防の大内家、出雲の尼子家という両大国に挟まれて、まさに翻弄される立場の国人。
どちらにもコネを持って、どちらが勝ってもいいようにしているのでしょう。
毛利元就は、そういう弱小の立場にもかかわらず、国人たちの力を結集して大敵を撃破した実績があるから、なおさら大内や尼子の「駄目な部分」が見えちゃうんでしょうね……。
史実を知らない――ネタバレしていないというのは、ある意味、幸せかと思います。
歴史ものって、知らない史実を知る楽しみがありますからね。
知っている方が読んでいる場合でも、「これは」と思うものを見られるよう、苦心はしておりますが^^;
また、お時間がありましたら、ご覧くださいませ。
ありがとうございました。
こんにちは。
元就が自然と周囲を従え、国人たちはおろか尼子の将までも彼を仰ぐようになりましたね。
化け物に育っていくのを目の当たりにしているような描写を堪能しました!
作者からの返信
こんにちは。
おそらく元就だけが大局観を持っていて、なおかつ人に対していうことを聞かせることができる状況だったと思います。
何だかんだ言って、有田中井手の戦いで、あれだけ不利な状況を覆して勝利をもぎ取ったという「実績」が物を言ったのでしょう。
また有田中井手の戦いの「再演」を期待される状況なら、なおのこと、です。
おっしゃるとおり、こういう状況が……元就を「化け物」と化していくのでしょうね^^;
ありがとうございました。
元就覚醒しちゃった感がありますね。
まだ若いのに見事な采配。
国人の頭領と目されていくことになりそう。
誤字報告です。
「「勝利」に瑕が生じなことこそ」⇒「生じない」
作者からの返信
誤字報告、ありがとうございます。
史実では、尼子経久は、ちゃんと毛利元就に指揮権を与えていたらしく、この夜襲は、元就自身が書面で許可を得た上で実行しているっぽいのです。
幸松丸、相合元綱の事件後に大内家についたという元就が、実は尼子家・大内家両属であったという証左だったりしますが、それは余談です。
で、その書面で、こういう風にしますよと経久にプレゼンして、OKを貰うぐらい優れた策だったんでしょう。
現場にいる国人たちからしたら、そりゃあもうついていくしかない、勝ち馬に乗りたいといった感じだったのでしょう^^;
ありがとうございました。
緊張感のある軍議のシーン、固唾をのんで見守りました。元就が場を掌握し、国人達が心服していく所がいいですね。亀井は複雑でしょうが。
自分も最後は、故梨元勝氏ばりに恐縮してしまいました(恐縮してない)。
作者からの返信
尼子、というか安芸国人たちにとっては、この一戦に興廃がかかっており、それを前例(有田中井手の戦い)で勝ち抜いた男、元就が指揮してくれるとなれば、そりゃあ言うことを聞くしかないって感じです^^;
元就は元就で、それを察しつつも、恭謙な態度を保つことにより、場の空気を自分へと差し向けているから、嫌らしい(笑)
亀井さんだけ、その内実を知りながらも沈黙を貫くという……。
さて、決戦やいかに、というところです。
ありがとうございました。
……ほふう(ため息)
いやはや、緊張感に読んでいる間じゅう息を止めてました(笑)
智の巨人にして謀神として目覚めつつある?元就がかつての敵側すら取り込んでいく様には、畏怖を覚えました。じっちゃんには、「アンタが目覚めさせちゃったんやで。ねえ今どんな気持ち?」と言ってやりたいですw
義隆ぼっちゃんと興房さんは好きな「キャラ」なので負けてほしくはないんですけど、今回ばかりは相手が悪い^^;
作者からの返信
毛利元就って、厳島の戦いが有名ですけど、どちらかというと、この佐東銀山城の戦いとか、初陣の有田中井手の戦いの方が、はるかに難易度が高いんですよね。
自分が最初から総大将ではなく、状況から、途中から総大将をやる羽目になっている、佐東銀山と有田中井手が^^;
さてそんな元就さん、信用度がまるで無かった安芸の国人たち、特に有田中井手で敵対した香川や熊谷も取り込み、大内相手にいくさをしかけます。
……ホント、反面教師というか、見取り稽古というかで、元就は尼子のジッチャンから「学び」ましたね(笑)
義隆ぼっちゃんと興房じいや、決して悪人ではないんですけど、よりによって元就のフィールドに来てしまったのがなぁ……^^;
果たして、どうなることやら。
ありがとうございました。