八 謀殺
一方の毛利元就は、馬上、吉田郡山城へと歩を進めていた。
「……出家か」
ひとりごちる元就。
幸松丸は死に、相合元綱は寺へ。
当初描いていた毛利家の絵図面と、何とちがうことか。
これでは、元就自身が乗っ取ったようなものではないか。
あの……元就が乞食若殿と呼ばれることになった原因、権臣・井上による城盗りのように。
だが。
「これ以上……尼子の意のままにさせておくものか」
尼子の影響、尼子の意向は、今後まだ毛利を支配するだろう……しかし、それももう
「兄上!」
己の世界に浸っていた元就の背を、弟の声が撃つ。
「……元綱? どうした?」
思わず振り向いた元就。
もしや、気が変わって、やはり共に吉田郡山に来る気になったのか。
そんな笑顔を浮かべた元就の眼前で、元綱は引きつった顔を見せていた。
坂と渡辺は、船山城から吉田郡山城への途上、最も弓を射るに適した地点にまで来ていた。
……ある男を伴って。
「こちらです」
ある男は無言で頷くと、弓を取り出して、矢をつがえた。
するとほどなくして、元就が何か考え事をしながら騎行してくるのが見えた。
そして元綱が全速力で馬を走らせ、元就に追いついていくところも。
「……射る」
射る「狙い」は分かっている。それは男の兄、尼子経久から指示が出ている。
「久幸よ、お前の弓が必要だ」
そう言って、経久は、弟・尼子久幸を安芸に差し向けた。
尼子久幸。
のちに新宮党とよばれる、尼子家の精鋭を率いる勇将であり、優れた武士であった。
その久幸を派しているところに、経久の、この謀略への意気込みが知れた。
「狙うは元就だ、久幸」
このような状況、元就と元綱が同時に居合わせ時。
元就を狙えと。
そう、経久は言った。
「さすれば元就が討てぬとも……」
久幸は、こともなげといった感じで、ひょうと矢を射た。その何気ない所作は、坂と渡辺は、今、主君に叛した瞬間であるということを思い起こせぬくらい、ごく自然な所作であった。
矢が走る。
その風切り音に気づいた元就か。
あるいは近づく矢を目に捉えた元綱か。
どちらが先かは、分からなかった。
が、動いたのは――元綱が先だった。
「兄上!」
元綱は馬上から、判官義経のごとくに飛び上がり、そしてそのまま、元就に覆いかぶさった。
「……っ」
「元綱!」
元綱の背に、矢が刺さる。
「させぬ!」
元綱は剛力を発揮し、元就の身を己のそれで覆い隠す。元就がやめろ離せと言うのも聞かず、亀のように固まった。
「……がっ」
容赦なく降りそそぐ矢。
坂と渡辺は、もうよいもうよいと必死に久幸に組み付いた。
しかし、久幸は
「……これで
強弓から発射された、とどめの矢が、元綱の首筋へと突き立った。
「急所だ。助かるまい」
久幸はようやくにして弓を下ろし、そして合掌した。
彼は、これほどまでに自分の矢に耐えた者を知らない。
武士として、その勇に敬意を表したのである。
*
「元綱、元綱!」
元就が必死に弟の名を呼んでいた。
……この頃になると、元就の不在にしびれを切らした宿老・
広良が異常を感じて目配せすると、元秀は
茂みに隠れていた坂と渡辺だったが、いざ逃げようという段になったところで、すでに尼子久幸が雲と消えていたことに気がついた。久幸自身は「御免」と告げていたのであったが。
坂と渡辺は、元就を殺すつもりが、元綱を死なせてしまったことに動揺し、今になって、自身らの置かれた状況を理解したところである。
「……
有田中井手の勇者である元秀は、即座に弓をかまえてその茂みを射た。
すると、坂と渡辺が
「何が……ちがうのか!」
元秀は、切って捨てるのも已む無しと抜刀する。しかしその元秀の馬の、一歩先の地面に、鋭く矢が刺さった。
ひょう。
ひょう。
あからさまに、脅しというか、元秀を止めるための弓射である。
元秀が右に左にと馬を進めようとすると、すぐにそちらの一歩先に矢が射られてくる。
「誰だか知らぬが、恐るべき弓よ」
その弓の卓越した技倆を悟り、元秀はそのまま進むことができなかった。
……その矢は、むろん、尼子久幸の弓によるものである。久幸は坂と渡辺から離脱した。しかし、だからといって、見捨てることはしなかった。それは尼子経久の指示によるものか、あるいは久幸自身の温情から来るものかは、分からなかったが。
「ご苦労に存ずる」
その久幸のそばに、いつの間にか亀井秀綱が来ていた。
「……これで兄は満足してくれるかのう」
「してくれましょう」
尼子久幸。
亀井秀綱。
ともに、若き日の尼子経久が国を失った頃、経久に付き従って放浪した仲である。やがて経久は見事に国を、出雲を取り戻すのだが、それゆえに、経久が「国」盗りへの渇望を抱いたことを知り、それを支えることを生き甲斐にしていた。
「しかし」
久幸は言った。
「元就を射る……それにより、元就が射殺せればそれでよし、元綱が
秀綱は瞑目した。
「それ以上は、皆までは言いなさるな、久幸さま……お
だからこそ、われわれが共に背負おうではありませんか、と秀綱は付け加えた。
「そうだな」
久幸は答えた。
「われら、国を失った折り、兄にどれだけ助けられたか知れぬ……それに比ぶれば、汚名を共にすることなど、何ほどのことがあろうか」
秀綱は頷き、そして二人は共に、出雲への帰路に
*
「兄上……」
背に何本かの矢が刺さった相合元綱は、相合元綱の顔は、徐々に青ざめつつあった。刺客の放った矢は、
毛利元就はその元綱を抱きながら、急ぎ医術の心得のある者をこれへと志道広良に命ずるが、広良は黙って首を振った。
「死相が出ております」
「…………」
元就も戦場で過ごした経験から、元綱の命があとわずかだと悟った。
「……兄上」
「元綱、もうしゃべるな」
「いや……しゃべることができるのは、もう……なら、言わせてくれ」
「…………」
「尼子……経久の……謀略は凄かった……だが……」
元綱の口がぱくぱくと動いているが、声が出ない。
しかし元就はそれを聞こえているかのように、うん、うん、と頷くのであった。
「……頼む」
それが元綱の最後の言葉だった。
目が閉じられ、力なく元就の腕から崩れ落ちた。
大永四年四月八日。
相合元綱は、その短い人生を懸命に生きながらも、最後には尼子経久の謀略の果てに斃れた。
このことは毛利元就の心に深い傷を残し、彼のその後の人生に大いに影響を与えることになる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます