七 決意
船山城。
相合元綱は、鏡城攻めでの不首尾に己を恥じ、自ら謹慎する日々を送っていた。
兄・多治比元就の家督継承に際しても、特に不満も不平も漏らさず、ただただ、妻を愛し子を慈しむ日々であった。
「客?」
近侍から名前を名乗らぬ何者かの訪問を知り、元綱は
どうせまた、坂だの渡辺だのが、共に
「下らん、実に下らん」
だが鏡城攻めでの一連の出来事を体験し、元綱は家督というものに対して、一定の距離を置くことにしていた。
だから、兄の家督継承は渡りに船だった。
「あんな骨肉の争いを、特に幼子の心に傷を残すものなど、知らん。知りたくもない」
そう言って、息子に書を教えたり、馬の稽古をつけたりしていたのだ。
「……いい加減にしろと言ってやろう。いっそのこと、剃髪でもするか」
それなら兄も、何より坂や渡辺も、何も言えなくなるだろう。
「だが、女を抱けなくなるのはちと残念だな。も少し先にするか」
口から出た剃髪という言葉に、案外に良いものを感じ、少し機嫌を良くした元綱だが、客の前に出る前には渋面に戻った。
「何の用だ」
「久しいな、元綱」
「兄上?」
毛利元就となった兄が、単身、船山城へ元綱に会いに来て、そして出てきた近侍には名を伏せろと言っていたのである。
「びっくりさせようと思ってな」
屈託のない笑顔でそう言われると、元綱も破顔せざるを得ない。
「……お
「いや、こうでもせんと、お前に会えんからな……単刀直入に言うぞ、吉田郡山に出てこい」
元就は逃げようとする元綱の手を掴んだ。
「……事ここに至った以上、吉田郡山に出て来ねば、私は抑えることができぬ」
何ができないのか、とは元綱は問わなかった。
元就は元就で、家臣たちの突き上げを食らっているのだ。
「家を二つに割らないためにと家督を継いだのに、何と皮肉なことだ」
歎じる元就に、元綱も黙って頷くしかない。
どうしたこうなったのか。
有田中井手に勝ち、尼子にもすり寄り、毛利の家は、幸松丸を軸に、元就と元綱が両翼を支えて、やがて安定と繁栄を迎えようとしていたのに。
「やんぬるかな……しかし、まだ間に合う……まだ間に合うんだ、元綱。吉田郡山に来てくれ。来てくれれば、臣下としてだが、お前を生かすことができる」
それが気に食わなければ、今のうち、私が頭を下げよう……と言って、実際に頭を下げる元就である。
元綱は、そんな元就の肩をつかんで、頭を上げさせた。
「……おやめくだされ」
「……しかし」
「いや、今の兄上を見て、ついに決心がつき申した……拙者、剃髪いたす」
「なんと」
「近くの寺では
元綱は頭をつるりと撫でた。
兄はああ言ってくれているが、臣下となったところで、他の家臣たちは争いをやめないだろう。
なら、出家しよう。
どこか、遠くで。
「京なら、さしもの尼子経久どのとて、もう何も申すまい」
「しかし……いいのか?」
元綱は今義経とまで言われた武将だ。それほどまでの武将が、刀を捨てることができようか。
「できる」
元綱は言った。
「しかし息子は別だ。大きゅうなって、武士になりたいと言い出したら、その時は、よろしく頼む」
その言葉に、元綱の真情を悟った元就は……やはりまた、頭を下げるのであった。
兄・毛利元就は、何度も頭を下げて、そして「京へ行く際は見送る。いつ行くか決まったら、必ず教えるように」と念を押して去っていった。
弟・相合元綱は「分かってる、分かってる」と言って、さっさと吉田郡山へ帰るよう、兄を促し、笑顔で手を振った。
出家する。
こう考えると、気楽だ。
弓矢の道から離れるのは、今さらながら辛いが、致し方あるまい。
「もう、こりごりだ」
猛き敵手とやり合うのはいい。
だが、弱き幼子を謀略の種にするのはいただけない。
「こう考えると、武士とは因果なものだな」
存外、済まないと思うのは、自分が元就に対してなのかもしれないな、と感じた。
因果な武士というものを、家督というものを兄に押しつけ、弟の自分は出家してしまうのだから。
「そうだ、出家の先達の弟にでも会っておくか」
口笛を吹きながら城門から城内に戻り、妻子に外出を告げようとした。
その背後。
「相合どの」
跳びすさる元綱。
このあたり、腐っても今義経の異名を取った男である。
「……何者」
「これはしたり。尼子家中、亀井秀綱にござる」
「……何用か」
こやつ、いつの間に。
さては、兄・元就が去るのを待ち受けていたか。
「お察しのとおりでござる」
「心を読むな! 聞いているのは、何用かということだ!」
元綱が刀に手をかける。
秀綱は胡乱な目をして、その刀を見ていた。
「拙者をお斬りになりますると、後がありませんぞ」
「ふん、尼子経久どのの、狼の威を借りるか、狐めが」
「狐で結構……なら、その狐の鳴き声を聞きやれ」
秀綱は刀から逃げることなく、むしろ前へ進み出る。
元綱はその様子に、刀から手を離すことは無かったが、言った。
「命を懸けてまで、何を鳴きたい?」
「さればでござる」
秀綱は実際に狐のような妖しげな目つきをする。
「坂に渡辺……決めましたようで」
「……何を言うておる」
坂や渡辺が何だというのだ。御輿である自分、相合元綱が出家を決意した以上、何を決めようとも、無意味。
「大方、おれを御輿に決起などという、絵空事でも決めたのか」
なら、面倒くさいが、武士をやめた旨、坂と渡辺に告げに行くまで。
元綱は刀を収め、
「ああ、そういえば」
狐がまだ鳴いている。
「
お前にもう用は無い。
元綱は背中で語った。
ところが、狐――秀綱は、とんでもないことを言い出す。
「元就さまとお会いになりましたな」
「知っておろう。
「ひとりで出歩きなさるとは……余程、腕に覚えがおありだそうで」
「……何ッ」
元綱は一瞬で振り向くと、秀綱の襟をつかみ上げた。
「貴様……今、何と言うた?」
「あるがままに……だから言うたではありませぬか、坂と渡辺は決めました、と」
尼子経久は亀井秀綱に命じて、坂と渡辺に告げた。
これ以上、待てぬ。
尼子は、毛利を攻める、と。
「何だと?」
「……誰が好き好んで主家を裏切りましょうや、元綱どの。坂や渡辺は、むしろ忠臣。われら尼子という脅威を、和らげようと、それはもう必死で必死で……」
それが、尼子経久が語った、猛毒の言葉である。
亀井秀綱は、坂と渡辺に、尼子の意を汲まねば、毛利を攻めると語って――脅した。
この時代、中国という地方において、雲州の狼・尼子経久ほど危険な男はなかっただろう。その男が、言うことを聞かねば、主家を滅ぼしてくれると言ったのだ。
坂と渡辺は、
このままでは、いかぬ。
確かに元就が継げば、毛利は強くなろう。
だがそれでは、尼子経久の意に背く。
いかに元就が勇将であるとて、尼子経久が本気を出せば、かなうまい。
今こそ、裏切者の汚名を着てでも、元就を討つべし。
……主家のために。
「……何だとッ!」
元綱は再度同じ台詞を吐いた。
亀井秀綱はいっそ冷めた表情で、その憤りを見つめ、見つめながら言葉を紡ぐ。
「そして……よりによって、元就どの、不用意にも船山城に来てしまったわけですなぁ」
「貴ッ様……」
坂と渡辺は元就暗殺の機会をうかがっていたのだ。
そして、つかんだ。
元就が、元綱のいる船山城へ来て、そして帰っていくという情報を。
時こそ、至れり。
このまま元就を討てば、おのずと元綱も起たざるを得まい。
「そして、哀れ忠臣の御忠義により、兄君は討たれ、
「……黙れッ! 黙れ黙れ黙れッ! 黙れえええい!」
獣の咆哮にも似た叫びを上げた元綱は、
「馬引けい!」
一路、元就の下へ。
元綱が必死に馬に鞭打つ姿を、秀綱は言われたとおり、黙って見ていた。
そしてとうとう元綱の姿が見えなくなったところで、こう呟いた。
「……行ったか。恐るべしは、わが主の謀略よ」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます