数合わせ

@tomomoku

第1話入ってはいけない山

「なあなあ、今度の土曜日に、入らず山に登ろうぜ」

田中君が言った入らず山は、聞いたことがなかった。そんな山、この近くにあったっけ?

「いらず山って?」

「入らず山って、川の向こうにある山だよ。昔から、色々噂がある山なんだよ。佐藤は、近所の人から聞いた事ない?」


 私は半年程前に、お父さんの故郷の村に引っ越してきてから、家族と学校以外での、話し相手はまだいない。お母さんも世間話をする相手は、できていない様子だった。ここで生まれ育ったお父さんとお祖母ちゃんとは、ほとんど顔を合わせていない。

 お爺ちゃんが亡くなって、お父さんが家業を継ぐ為に、この村に引っ越す事になった。だから、お父さんは今、その勉強の最中で、お祖母ちゃんは、お父さんにお仕事を教えている。だから二人とも、忙しいらしい。

 お母さんは、お父さんが家業を継ぐ事に、乗り気ではなかった。だからか、引っ越してきてから、あまり機嫌が良くない。お母さんは、前と違って何時も家にいる。買い物等で、外に出かけて帰って来る度に、田舎は本当に不便だと、よく言ってる。だから、この辺りのことは、ほとんど知らないはずだ。弟は、まだ小さいので、家族以外の人との交流はない。


「入らず山って、小さい頃に、蛇が出るから入るな。とか、迷いやすくて危ない。とか散々、言われたから。そういえば、この年になってからだと、逆に、言われないよね」

「地盤が脆いから、崩れやすい。熊や猪が出る。後は、人が入らないから荒れてる。とか言われたな」

 麻子ちゃんが、窓の外の山を見ながら言い、その後に鈴木君が、他の理由を教えてくれた。


 私はその話を聞いて、とても不安になった。

「ええ、そんな山、入って大丈夫?危ないんだよね」

「俺も、入らず山って、人が入れない山だって思ってたんだけど。どうも、そうじゃないっぽいんだよねぇ」

「なんだよ、もったいぶってないで。早く話せよ」

 そう言って、鈴木君は田中君を小突いた。田中君は、私達の顔を見回してから、にやりと笑いながら話し始めた。

「実は先輩から聞いたんだけど、あの山には、神社があるらしいんだよ」

「ええっ本当にー?」麻子ちゃんは大きな声を上げた。鈴木君も目を大きく開いて、ポカンとしている。

私はさっき、入らず山を知ったところなので、ピンとこない。だけど、それだけ、二人にとって、入らず山には入れない。という事が当たり前なのだろう。すごく吃驚している。

「俺も驚いたんだけど、実際にあの山に登っている人もいるんだって。で、先輩も驚いて、その人に話しかけたんだよ。そしたら、登山が趣味で来たんだって。人が登れない山だと思ってたって言ったら、その人は、木が倒れている所はあったけど、普通に道があって人が登れるようになってたって。後、登った先には神社があって、花は枯れてたけど、ちゃんと手入れがされてたって」

「ええっ、じゃあ普通に入れる山なんだ。なんで、あんなに注意してきたんだろ。あたし、絶対に行くなって。何があっても責任はとれないって、すっごい、怒られたんだけど」

「まあ、親が子供の頃に、散々言われたからじゃないかな。それに、子どもだけで山登りは危ないし、言い方がきつくなるのは仕方ないよ」

 その当時の事を思い出して、顔をしかめた麻子ちゃんを、鈴木君が宥めた。

「えー?それにしても、言い方きつ過ぎだったけど」

「そんなに注意されるものなの?」

「ホントに、事あるごとに言われたの。山の近くで遊んでたり、外で遊ぶってなったら、絶対言われたもん」

「山の近くに、子どもの姿があったら、遠くから大声で叫んできてたよな」

「人によっては、近くまで来て、危ないから他所で遊べって。追いだされた事もあったかな」

 麻子ちゃんの話に、田中君と鈴木君の「入らず山に入るな」と言われたという話が続いた。

「ええっ、やっぱり、危ない山なんじゃ」

「でも、そんだけ危ない山に登る人がいるのに、人が怪我したとか、死んだって言う話聞かないだろ。ニュースでも見たことないし。やっぱ、大人が言い過ぎてるだけなんだよ」

「あたしは、人が入らないから、事故が起こってないだけだと思ってたけど・・・上まで道があるなら、迷う心配もないかー」

「だよな。なあ、山に行ってみようぜ」

 田中君は再び、いらず山に行く事を提案した。私は何かあったらと不安だった。そもそも、何も無ければ、そんな話は出てこないだろう。

「でも、登った事ないんだよね。登って降りてくるまでの時間、知らないの危なくない。暗くなったら道があっても危ないよ」

「早紀、怖がり過ぎだって。朝早くいけば、暗くなる前に降りてこられるよ」

「山に入ろうとしているところを、人に見られたら止められるだろうから、朝早く行く方が良いな」

 麻子ちゃんと鈴木君も、山登りに乗り気のようだ。

「じゃあ、何時に集まる?」

「あたしの家は、朝の五時には畑に行くから、早すぎても、どこに行くのか聞かれちゃうかな」

「あー、確かに、顔合わせると面倒か。畑に出た後の方がいいな。七時に集合にしようぜ」

 田中君の言った集合時間に、麻子ちゃんと鈴木君は、遅すぎないかと反論し始めた。

 ドンドン、山に行く方向に向かって行っている。入らず山に対する漠然とした不安の他に、山に行きたくない理由が頭に思い浮かぶ。この時期の山は草が生い茂っていて、虫も出るだろう。それだけでも、正直、行きたくない。そんな朝早くから遊びに行くのも、気が進まない。でも、皆が行くのなら、私も行きたい。

 三人とも、私と仲良くしてくれる。他の人は、転校してから半年も経っているのに、私を避けている感じがする。話しかけてみても、全然喋ってくれない。山に行くのを断ったら、三人は、もう私に話しかけてくれなくなってしまうかもしれない。やっぱり、みんなと一緒に山に行かないといけない。


 その後も、皆で話し合って、色々と準備してから、山に行く事になった。

 山には道があるそうだ。だけど、山の近くにいると注意されるので、三人とも山には近づかないようにしていて、山への入口は知らないらしい。田中君と鈴木君が、それとなく場所を探すことになった。麻子ちゃんと私は、虫よけスプレーや水筒にお弁当。暗くなった時のための懐中電灯など、山登りに必要なものを揃えることになった。


 数日が過ぎて、二人が山の入り口を見つけて、正式に山に登る事が決まった。集まっていると目立つので、現地集合になったけど、私は、道に迷わないように、麻子ちゃんが、一緒に行ってくれる事になった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る