第17話 そもそも自分のタイプが判らない場合は?
自分の作品が『流行系』か『非流行系』なのか、自覚出来る人は少ないかと思います。
また、自覚は出来ているけれど書きたい作品・得意な作品とは違う、というケースもあると思います。
その場合、基本的には『誰かに読んでもらう』ことが重要です。
すでに何度か記した方法ですが、何だかんだで、誰かに読んでもらうことは大切と言えます。
自分を俯瞰して視られる人は希少ですし、いつも出来るわけでないでしょう。そのため、客観的な意見として誰かに読んでもらう事は必須と言えます。
私の場合も、デビュー作の原型となった作品は、ネット上で読んでもらい、感想を頂いたことが改稿への大きな助けとなりました。
それが否定的であれ、肯定的であれ、他人の意見というものは貴重です。
得た感想が長所に関するものならば、そこを伸ばすために参考となる作品を読み、欠点を多く言われた場合は、そこが上手いと思われる作品を繰り返し読る。
そうすでば自然と技術は上達していきます。
参考となる作品が判らない場合は、ネット上で聞けば答えが帰ってくる場合もあります。
あるいはひたすら自分で作品を探し出し、どれが自分の手本となる作品が見出すなど。
感想をもらう事も、視て盗む事も、これらはプロになっても変わらないものなので、受賞前にどれだけやっても無駄になることはありません。
はじめは面倒に思う事もありかもしれません。他人の意見を聞きたくないと思う時期もあるかもしれません。
そういう場合は、一日から数日、間を置いて、改めて行っていけば良いと思います。
そうしているうちに、自然と自分が何系なのか判ってくるので、傾向に合ったレーベルに作品を送ってください。
そこでもし一次や二次を通れば儲けものです。それが『自分の作風に合うレーベル』です。
あとはそこの受賞作やヒット作を読み、なおかつ流行を絶えず確認しながら自分をアップデートしていきましょう。そうすれば三次、最終選考へと進み、受賞に近づけると思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます