1-2

1-2


俺が会ったこともないよその勇者への憎しみを燃やしていると、フランが思ったより早く戻ってきた。


「フラン。おかえり、早かったな」


「うん。いちおう、見つけてきたから……」


「お、ウサギか?」


フランは大きなウサギを抱えていた。普通のサイズより、一回りほどでかく見える。そして頭には、立派な角が生えていた……角?


「あ、ちがったか、小鹿か……小鹿か?」


「ううん、ウサギ」


うん、そうだよな。俺の目にも、目の前の動物はウサギに見える。けど、じゃあその立派過ぎる角はなんなんだ。


『ジャッカロープですね。牡鹿の角を持つ、キマイラ相のウサギです。可食部はウサギより少ないですが、食べられますよ』


「あ、そうなんだ……」


ジャッカロープとかいう角うさぎは、フランの手の中でじたばたもがいていた。一応食べられるらしいソイツだが、俺は普通のウサギも食べたことがない。ウサギって、どうやって食べればいいんだ?答えはまたしてもアニが教えてくれた。


『調理器具も何もないので、丸焼きにするしかないですし、調理法も簡単です。内臓を取り出して、皮をはいで、焼くだけです』


「え……焼くだけじゃダメなの?」


『毛皮なんて食べられたものじゃありませんよ。ジャッカロープの皮はとても頑丈なんです。人の歯では、文字通り歯が立ちません』


「なるほど……」


『ですが、剣を拾っておいたのは僥倖でしたね。解体作業が楽に済みます。最初に首を突いてとどめを刺してから、腹を裂いて内臓を出していきましょう。次に……』


俺は途方に暮れながら、フランの手の中でもがく角ウサギの姿を見た。ウサギは短い手足を懸命にじたばたさせて、必死に逃れようとしている。じたばたじたばた。


(……こいつを、バラバラにするのか?)


フランは、アニの流れるような解体指南を聞いて、眉をひそめている。フランでさえそうなんだから、俺が青い顔をしても、おかしくないよな?ジャッカロープは角が生えている以外は、俺のよく知るウサギそのものだ。こいつが肉になるイメージが、まったくできない……


『あとは、皮を筋肉から引きちぎるように、一気にベリッと剥ぐだけで……聞いてます?』


「あ、悪い……思ったより、ハードな内容で……」


『そうですか?慣れないうちは大変かもしれませんが、そこまで重労働でもないですよ。獣肉は腹持ちもいいですし、いい食料が見つかってよかったですね』


ああ、そういや俺、腹減ってたんだっけ……だけど今の説明で、俺の食欲はすぅっと遠のいてしまった。まだ俺の中では食い意地より、理性のほうが強いらしい。


「アニ……ほかの食べ物を、探さないか?」


『は?なんでですか、この獲物で十分でしょう。それとも、一匹では満足できそうもありませんか?』


「いや、そうじゃなくてさ……ごめん、俺ほんとに血とか内臓とかダメなんだよ……」


『え……いやいや、待ってください。あなた、菜食主義者かなにかですか?この期に及んで、のんきなこと言ってる場合じゃ』


「俺だって焼肉は好きだけどさ……そいつ、逃がしてやろうか?」


『なっ……』


アニはあきれてしまったのか、言葉を失ってしまった。俺はフランの腕の中でもがく角ウサギを見つめた。


「悪いなフラン、せっかく見つけてきてくれたのにな」


「ううん……わたしも、迷ってた。だから仕留めきれなかった」


「そうなのか。ちょっと意外だな。お前も、かわいいものには弱いのか」


「……別に。生き物は嫌いじゃないだけ」


「へー……」


ところで、村の男には容赦なく切りかかろうとしていたけど、あれは生き物に含まれないのか……?

フランは俺が言いたい事を、なんとなく察しているようだ。じーっと俺を睨んでくる。


「……けど、人間はきらい。特に、わたしを殺そうとしてる人間は。そんなのを見逃すほうが、どうかしてると思うけど」


「そ、そうかも……」


返す言葉がなかった。

結局俺は、角ウサギを放してやることにした。フランが腕を緩めたとたん、角ウサギは弾丸のようなスピードで逃げて行ってしまった。こういうのを、脱兎のごとくっていうんだな。


『……』


「あーあ、いっちまったなぁ。さて……アニ?」


『……』


「おーい、アニさん?」


『もう、知りません。飢え死にでもすればいいじゃないですか』


「わー、ごめんって!機嫌直してくれよ」


『あなたが死にたがるのは構いませんがね、私は主を失ったら存在価値もなくしてしまううんですよ!だから……』


「わかった、わかったって。きっとアニなら、食べられる葉っぱとかも詳しいだろ?山に行って、そういうの探そうぜ。もう好き嫌いしないから」


『当たり前です!この際土くれでも獣のフンでも食べてもらいますからね!』


「もう少し文化的な食べ物がいいなぁ」


道を外れて、山に入っていく。ただ、さすがにそろそろ、俺の体力がやばい。この状態で山登りは……あっちにフラフラ、こっちにふらふらする俺をみかねたアニが、諭すように言う。


『主様。そんな状態では危険です。せめてゾンビ娘の背中に乗って移動しましょう』


「え。いや、平気だって、これくらい」


『主様。見ているこっちが危なっかしいですよ』


「あ、じゃあさ。アニをフランにあずけてってんじゃダメなのか?」


『私は主様を離れられないんです。正確には、離れると機能に大幅な制限がかかるんですが。発声や、外界の認識に支障が出ます』


「へぇ……」


アニの話にぼんやり相づちを打っていた俺は、うっかり足を踏み外して危うく転げ落ちそうになった。フランがすんでのところで支えてくれなかったら、今ごろ山道をゴロゴロ転がっていただろう。アニが猛烈な小言の嵐を浴びせるてくる中、フランはおもむろに屈みこむと、まるで子どもでも持ち上げるように、軽々と俺を背中に背負った。俺はもう何も言わずに背負われた。持つべきものは、頼もしい仲間だ。


『その草は、根っこの部分を食べられます……この木の若芽はよく食材に利用されますが、あく抜きしないとお腹を下すのでダメですね……あ、キノコの群生ですよ。栄養価が高いです。そのぶん大味ですが……』


フランが移動し、アニが指示を出し、俺が採集する。フランが摘み取ろうとすると、木の実だろうと何だろうと、鉤爪のせいで腐食してしまうからだ。ふむ、戦闘では強力な爪も、普段は役に立たないな。

少しずつ、食料が集まってくる。俺が持ちきれなくなたぶんは、フランがスカートにくるんで運んだ。ミニスカートだろうがお構いなしの姿勢に、変な漢気を感じつつ……

最後にアニは、フランに大きな朽ち木を切り崩すよう指示した。なんでも、最も重要な栄養素があるとかいう話だが……

ザク。バラバラバラ。


「ひっ」


『あ、出ました出ました』


「うお、これは……なんかの幼虫か?」


砕けた朽木からゴロゴロ出てきたのは、真ん丸に太った芋虫だった。


『葉っぱだけでは、エネルギーになりませんからね。これで動物性のたんぱく質が補給できます』


……まあ、動物をさばくよりはましか。フランはこの芋虫をスカートにくるむことだけは断固拒否したので、代わりに俺のポケットはパンパンに膨らむこととなった。

採集が終わると、さっきの開けた湿地帯へ戻ってきた。きれいな小川のそばで食材を調理する。


『といっても、調理法は焼くのみですけど』


「せめて鍋くらいあればな……ん、そういや火はどうしよう?」


『それは大丈夫です。私を陽の光にかざしてください』


「こうか?」


俺がアニを陽に透かすと、ガラスの透明な影が地面に落ちた。アニを通して、青く色づいた光がゆらゆらと揺れる。やがてその光は、ある一点に収束していった。


『この光が当たるところへ、燃えやすいものを置いてください。枯れ葉とか、小枝とか』


「ああ、なるほど」


小学校にやった虫眼鏡の実験、ようはあれの要領だな。俺は小枝をかき集めたが、ずいぶんしけっている。大丈夫かな?けれどそんな心配をよそに、小枝からはすぐに煙がもくもく上がりだした。


「すごい!」


『発火装置が内蔵されているんです。では、主様は火を見ていてください。下ごしらえはゾンビ娘にさせましょう』


「下ごしらえって、どうするんだ?」


『全部すり潰して、だんごにするしかないでしょう。形も分からなくなれば、少しは食べやすくなるんじゃないですか?』


「はは……それは、ありがたいな」


俺は種火のそばに腰を下ろす。ズボンが湿るけど、知るもんか。時おり枝を折っては火にくべながら、作業をこなすフランを眺めてみる。

フランはその辺からきれいな平たい石を二つ拾ってくると、その間に拾った山菜を挟んですり潰していった。芋虫をつぶす時はしかめっ面をしていたが、それでも淡々と手は動かしている。代わろうとも思ったが、その頃には空腹がだいぶ限界になってきていた。やばい、視界がぐるぐるするぞ……

あらかた潰し終わると、それを丸める作業は俺が代わった。フランに細かい作業は無理だから。ぐちゃぐちゃになった山菜たちを適当な量に丸めて、大きなフキみたいな葉っぱに包んでいく。握りこぶしくらいの団子が三つ出来た。それを枝に刺して、たき火のそばにくべて焼く。葉っぱが焦げ付くくらいになったら完成だ。


『これくらい火を通せば、大丈夫でしょう』


「今は口に入ればなんでもいい気分だよ……いただきます」


あむ。


「……!ふぐっ……!」


『味は大味だっていったじゃないですか。兵糧丸だと思って、飲み込んでください。すり潰してあるから、丸呑みでもいけるはずですよ』


「ごくん…………!?ひはは、ひひれるんはへほ」


『は?』


「ひはは、ひいひいふるんはへほ!」


『……エルフ語ですか?』



つづく

====================


Twitterでは、次話の投稿予定や、作中に登場するモンスターなどの設定を公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma


読了ありがとうございました。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る